はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ コンテンツ消費

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 12 / 12件)
 

約3万円台半ばでペン付きのAndroidタブレット「Lenovo Tab M11」を試す コンテンツ消費には十分なスペック

2024/05/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スペック Androidタブレット ペン付き ノング クレア

スペックをサクッとチェック! Lenovo Tab M11は、1920×1200ピクセルの10.95型IPS液晶ディスプレイを搭載している。リフレッシュレートは最大90Hzで、Webブラウザでのスクロールなどを滑らかに行える。グレア(光沢)加工がされており、反射はやや強めだ。パネルの反射が気になるという人は、サードパーティー製のノング... 続きを読む

なぜ今の若者たちは「映画を早送りで観る」のか ほめられたくない「いい子症候群」との共通項も(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

2022/10/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 共通項 Yahoo 東洋経済オンライン 若者たち 映画

現代の若者の姿に切り込んだ2冊が話題となっている。それぞれ異なるテーマを扱いながらも、現代日本人の抱える同種の問題に、別の側面からスポットを当てたものだ(写真:Graphs/PIXTA) 『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』と『先生、どうか皆の前でほめないで下さい――いい... 続きを読む

37年前の「こち亀」が予見していた「倍速視聴」の先にある現実 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい

2022/07/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 367 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 倍速視聴 現実 反響 こち亀 若年層

この4月に出版した『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』(光文社新書)が、おかげさまで大きな反響を得ている。Z世代と呼ばれる若年層に比較的多いとされる映像コンテンツの倍速視聴、スキップ視聴、ネタバレ視聴、連続ドラマの話を飛ばす、といった実態を調査・分析した内容だ... 続きを読む

Googleの、すばらしい友達なき新フィード | TechCrunch Japan

2017/07/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip TechCrunch JAPAN Google 暗黙 ゼルダ

それはまるでFacebookからあの面倒な「友達」を取り除いたもののようだ。他人が興味を持っている奇妙なもの、例えば子供の写真などを見せられる代わりに、Googleは私が興味を持っている奇妙なものを見せてくれる ―― ゼルダの伝説やElon Muskなど。 これは、明示的な選択に基づく収集から、過去の行動した暗黙の好みに基づく収集へとシフトするコンテンツ消費の根本的変化だ。 今日(米国時間7/19... 続きを読む

日常コミュニケーションの抽象度増大問題

2014/06/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シロクマ 屑籠 はてなid;p_shirokuma 脳内補完

記事 シロクマ(はてなid;p_shirokuma) 2014年06月16日 09:00 日常コミュニケーションの抽象度増大問題 Tweet マジョリティが二次創作や脳内補完に親しんでいる社会 - シロクマの屑籠 脳内補完トレーニング装置としてのコンピュータゲーム - シロクマの屑籠 最近、コンテンツ消費やキャラクター消費の世界では、「少ない情報量でつくられたキャラクターやストーリーを、各人が脳内... 続きを読む

Business Media 誠:遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:アップルやグーグルも無視できない!? HTML5はなぜ重要なのか? (1/3)

2012/07/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 遠藤諭 加筆 グーグル 遠藤諭氏 アップル

「遠藤諭の『コンテンツ消費とデジタル』論」とは? アスキー総合研究所所長の遠藤諭氏が、コンテンツ消費とデジタルについてお届けします。本やディスクなど、中身とパッケージが不可分の時代と異なり、ネット時代にはコンテンツは物理的な重さを持たない「0(ゼロ)グラム」なのです。 本記事は、アスキー総合研究所の所長コラム「0(ゼロ)グラムへようこそ」に2012年7月17日に掲載されたコラムを、加筆修正したもの... 続きを読む

Business Media 誠:遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:スマートテレビとは何か? (1/3)

2012/06/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 35 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 遠藤諭 加筆 遠藤諭氏 グラム ディスク

「遠藤諭の『コンテンツ消費とデジタル』論」とは? アスキー総合研究所所長の遠藤諭氏が、コンテンツ消費とデジタルについてお届けします。本やディスクなど、中身とパッケージが不可分の時代と異なり、ネット時代にはコンテンツは物理的な重さを持たない「0(ゼロ)グラム」なのです。 本記事は、アスキー総合研究所の所長コラム「0(ゼロ)グラムへようこそ」に2012年6月7日に掲載されたコラムを、加筆修正したもので... 続きを読む

Business Media 誠:遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:なぜこのタイミングで出版社を立ち上げたのか――南原竜樹さんの考え方 (1/5)

2012/03/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 遠藤諭 遠藤諭氏 グラム ディスク 所長コラム

「遠藤諭の『コンテンツ消費とデジタル』論」とは? アスキー総合研究所所長の遠藤諭氏が、コンテンツ消費とデジタルについてお届けします。本やディスクなど、中身とパッケージが不可分の時代と異なり、ネット時代にはコンテンツは物理的な重さを持たない「0(ゼロ)グラム」なのです。 本記事は、アスキー総合研究所の所長コラム「0(ゼロ)グラムへようこそ」に2012年3月16日に掲載されたコラムを転載したものです。... 続きを読む

Business Media 誠:遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:スティーブ・ジョブズはどこにでもいる (1/2)

2011/09/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 遠藤諭 遠藤諭氏 グラム ディスク 所長コラム

「遠藤諭の『コンテンツ消費とデジタル』論」とは? アスキー総合研究所所長の遠藤諭氏が、コンテンツ消費とデジタルについてお届けします。本やディスクなど、中身とパッケージが不可分の時代と異なり、ネット時代にはコンテンツは物理的な重さを持たない「0(ゼロ)グラム」なのです。 本記事は、アスキー総合研究所の所長コラム「0(ゼロ)グラムへようこそ」に2011年9月1日に掲載されたコラムを転載したものです。遠... 続きを読む

Business Media 誠:遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:「iOS 5」「iCloud」で加速する、“怪獣大戦争”のゆくえ (1/3)

2011/06/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 遠藤諭氏 グラム ディスク 所長コラム iCloud

「遠藤諭の『コンテンツ消費とデジタル』論」とは? アスキー総合研究所所長の遠藤諭氏が、コンテンツ消費とデジタルについてお届けします。本やディスクなど、中身とパッケージが不可分の時代と異なり、ネット時代にはコンテンツは物理的な重さを持たない「0(ゼロ)グラム」なのです。 本記事は、アスキー総合研究所の所長コラム「0(ゼロ)グラムへようこそ」にて2010年10月15日に掲載されたものです(データなどは... 続きを読む

Business Media 誠:遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない (1/4)

2011/05/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 遠藤諭氏 グラム ディスク 所長コラム Twitter

「遠藤諭の『コンテンツ消費とデジタル』論」とは? アスキー総合研究所所長の遠藤諭氏が、コンテンツ消費とデジタルについてお届けします。本やディスクなど、中身とパッケージが不可分の時代と異なり、ネット時代にはコンテンツは物理的な重さを持たない「0(ゼロ)グラム」なのです。 本記事は、アスキー総合研究所の所長コラム「0(ゼロ)グラムへようこそ」にて2010年01月05日に掲載されたものです(データなどは... 続きを読む

コンテンツ消費”に対する意識を変える!?クリエイターを直接支援できる、ソーシャルパトロンプラットフォーム「Grow!」 | greenz.jp グリーンズ

2011/04/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 72 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Kickstarter グリーンズ パトロン Grow 価値観

以前、greenz.jpでも紹介したKickstarterのように、だれかのプロジェクトだったり、作品制作などを支援して、”パトロン”になることができるサービスが、今年日本でも盛り上がりそうです。 今回紹介する「Grow!」は、気軽に誰かのパトロンになることができるサービスです。”ソーシャルパトロンプラットフォーム”というコンセプトのこのサービスは、これからの消費に対する価値観を変えるかもしれませ... 続きを読む

 
(1 - 12 / 12件)