はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 日本人研究者

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 42件)

小さな森、猛スピードで成長中!─日本人研究者の森づくりに世界が驚いた | ヒントは日本の寺社の森に

2023/11/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 寺社 宮脇昭 米マサチューセッツ州ケンブリッジ ゴミ捨て場

自然の森が成熟するまでには、少なくとも100年を要するという。だが、その「小さな森」は通常の森の10倍ものスピードで生育する──。2021年に亡くなった日本人研究者、宮脇昭が編み出した「宮脇式」森づくりが世界中に広がっている。 米マサチューセッツ州ケンブリッジ──かつてのゴミ捨て場の上に、その小さな森はある。... 続きを読む

ハイパーカミオカンデ 建設現場が初公開 岐阜 飛騨 | NHK

2023/10/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハイパーカミオカンデ スーパーカミオカンデ ニュートリノ

宇宙などから降り注ぐ極めて小さな素粒子、「ニュートリノ」の観測を進め、日本人研究者のノーベル物理学賞受賞にもつながった岐阜県飛騨市にある大規模な観測装置「スーパーカミオカンデ」の後継となる「ハイパーカミオカンデ」の建設現場が29日初めて報道関係者に公開されました。 飛騨市神岡町の東京大学宇宙線研究所... 続きを読む

先細る日本の「ノーベル賞人材」 30年代に受賞者急減も - 日本経済新聞

2023/03/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 42 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 後退 日本経済新聞 ピーク ノーベル賞受賞 ノーベル賞候補

【この記事のポイント】 ・世界で高い評価を受ける日本人研究者は14年と比べ半減した ・注目される論文数も2000年代前半の世界4位から12位に後退 ・日本人のノーベル賞受賞が2030年代に急減する可能性がある 日本で将来のノーベル賞候補となる先端研究人材が減っている。世界で注目される論文数はピークから2割近く減り... 続きを読む

韓国サムスンに引き抜かれた日本人研究者の証言、給料1.7倍で「天国のような環境」

2022/09/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 256 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 証言 韓国サムスン 天国 環境

1970年生まれ。国内四年制大学工学部卒業後、国内大手材料系メーカーに約20年勤務。その後渡韓し、サムスンで約10年間研究員として勤務。エンジニアを中心に韓国人社員と密接に関わり、日韓のモノ作りの考え方の違いを体感する。現在は帰国して技術顧問として活躍中。未婚。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向... 続きを読む

空港で荷物の超過料金が払えず困っていた日本人研究者に手を差し伸べてくれたモンゴル人。自分の頭で判断することの大切さ。

2022/09/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 264 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 超過料金 空港 モンゴル人 荷物 自分

島村一平‗新著『憑依と抵抗』(晶文社)好評発売中!! @ippeishimamura 文化人類学者@国立民族学博物館。シャーマニズム研究・モンゴル研究。新著『憑依と抵抗ー現代モンゴルにおける宗教とナショナリズム』(晶文社)発売中。著書に『ヒップホップ・モンゴリアー韻がつむぐ人類学』青土社 『増殖するシャーマン-モン... 続きを読む

中国へ渡る日本人研究者、そこから見えた日本の大問題:朝日新聞デジタル

2022/07/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 中国 大問題 日本

記者コラム 「多事奏論」 編集委員・吉岡桂子 「極秘無期限」と記されている。 「北京・上海高速鉄道を21世紀の両国友好のシンボルとしたい」 「最新技術を全面的に移転するとともに、資金面での協力を検討していく考え」 1999年7月、北京で行われた小渕恵三首相と朱鎔基首相(肩書はいずれも当時)の首脳会談を控え... 続きを読む

日本人研究者が見た「上海ロックダウン」の真実(榎木英介) - 個人 - Yahoo!ニュース

2022/05/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 193 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 邦人 榎木英介 新型コロナウイルス 上海在住 当初

日本人研究者も巻き込まれた「上海ロックダウン」 中国の主要都市上海で、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻な状態になっている。 3月末に始まった「ロックダウン」だが、当初の予定を大幅に上回り、5月に入った今でもロックダウンは継続されており、上海在住の邦人も苦しい状況に追い込まれている。 上海、事実上のロ... 続きを読む

財務省の政策によってノーベル賞を受賞する「日本人研究者」がいなくなる ~ノーベル物理学賞に真鍋淑郎氏

2021/10/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 真鍋淑郎氏 飯田浩司 真鍋淑郎さん ジャーナリスト 佐々木俊尚

ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(10月6日放送)にジャーナリストの佐々木俊尚が出演。米プリンストン大学上席研究員の真鍋淑郎氏が2021年のノーベル物理学賞を受賞したニュースについて解説した。 ノーベル物理学賞の受賞が決まり、記者会見で笑顔を見せる米プリンストン大上席研究員の真鍋淑郎さん=2021年10... 続きを読む

小鳥の鳴き声は言語だった 文法まで突き止めた日本人研究者:朝日新聞デジタル

2021/09/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 927 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 鳴き声 文法 小鳥 シジュウカラ 朝日新聞デジタル

「小鳥はとっても歌が好き」。そんな童謡もありますが、実はあの鳴き声は、仲間に大切なことを伝達しているのかもしれません。鳥類のコミュニケーションを研究している動物行動学の鈴木俊貴さんに聞きました。 ◇ 小鳥のシジュウカラは鳴き声を複雑に使い分けます。天敵を見つけて周囲に警戒を呼びかけるとき、ヘビなら「... 続きを読む

新型コロナワクチン、2回目で強い副反応の傾向 同じ職場での同時接種は避けるのが無難 米国立機関の日本人研究者:東京新聞 TOKYO Web

2021/03/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新型コロナワクチン ワクチン接種 決め手 接種 菅義偉首相

新型コロナワクチン、2回目で強い副反応の傾向 同じ職場での同時接種は避けるのが無難 米国立機関の日本人研究者 菅義偉首相は首都圏の新型コロナウイルス緊急事態宣言の解除を決め、ワクチン接種を感染対策の「決め手」と位置づけた。医療従事者らへの優先接種開始から1カ月が過ぎ、2回目の接種も進む。重い副反応... 続きを読む

優れた日本人研究者、なぜ中国へ 皮肉にも待遇ではない:朝日新聞デジタル

2020/11/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 待遇 朝日新聞デジタル 吉岡桂子 中国 山中伸弥氏

コラム「多事奏論」 吉岡桂子(編集委員) 遠い昔のことのようだ。 「経済規模は人口が多い国に抜かれてもいい。科学技術力は、アジアで圧倒的な1番を続け、中国やインドなどアジアの本当に優秀な研究者が、日本に学びに来るような状況になるのが望ましい」 京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥氏の発言である。中国が経... 続きを読む

千人計画で「流出」する日本人研究者、彼らはなぜ中国へ行くのか | テクノロジー | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2020/10/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オフィシャルサイト テクノロジー ニューズウィーク日本版

<世界中から優秀な頭脳を招致する中国の国家プロジェクトが話題だが、既に日本の研究者の100人に1人が米中で活動している。この流れを変えるにはどうすべきか。本誌「科学後退国ニッポン」特集より> 古くは電機メーカーの技術者から近年はスポーツ選手やアニメ制作者まで、有能な人材の海外流出は形を変えながら繰り返... 続きを読む

おきさやか(Sayaka OKI) on Twitter: "学術会議はGHQの後押しもあって、諸外国のアカデミーと比較しても稀なほど直接民主制的な「学者の国会」として作られたけど、冷戦期だったので自然に生

2020/10/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GHQ Sayaka OKI 後押し 学者 政府与党

学術会議はGHQの後押しもあって、諸外国のアカデミーと比較しても稀なほど直接民主制的な「学者の国会」として作られたけど、冷戦期だったので自然に生じる左右対立に日本人研究者の一部と政府与党が耐えられなくなり、会員選出方法をあれこれいじって今の姿があります。 続きを読む

中国の大学に移った日本人研究者が明かす「海外流出」の事情 「高給につられて中国へ」は誤解 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

2020/10/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プレジデントオンライン 動機 給与 高給 悪化

日本人の研究者が中国の大学へ移るケースがじわじわと増えている。2015年から中国の復旦大学に所属している服部素之さんは「中国の大学は高給というのはよくある誤解。中国に渡る大学研究者の主な動機は給与の高さではない。日本の大学の研究環境の悪化が影響している」という――。 理系の基礎研究者が「中国の大学」を考... 続きを読む

今、香港中文大学で起きていること〜日本人研究者が学内から緊急報告:日経ビジネス電子版

2019/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 133 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日経ビジネス電子版 学内 香港中文大学 報告 言論

11月13日、香港中文大学で武装した警官隊と抗議者が激しく衝突した。言論と研究の空間である大学キャンパスに公権力が突入し、抗争が起きるまでに深刻化した香港政府への抗議活動。大学の自治が揺らぎ混乱が深まる現場で今、何が起きているのか。同大に在籍する若手日本人研究者がキャンパス内から緊急寄稿した。 新たな... 続きを読む

WEB特集 “科学雑誌で主導権を握れ”中国の新戦略に日本は… | NHKニュース

2019/10/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 主導権 科学雑誌 WEB特集 NHKニュース 中国

「科学をめぐる新しい主導権争いが起きている」 ある日本人研究者が、科学における競争で、これまでにないことが始まったと懸念を漏らしました。それは「中国版ネイチャーを作り出す」という中国の取り組みです。有名科学雑誌を自分たちで作り出して科学の主導権の一角を握ろうとしていると見られています。(科学文化部... 続きを読む

盗掘・密売の一方で…日本人研究者に訊く「中国恐竜、ここがスゴい!」(安田 峰俊) | ブルーバックス | 講談社(1/5)

2019/05/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 盗掘 密売 羽毛恐竜 恐竜 峰俊

盗掘が横行する一方で、世界的研究者も次々と輩出されるという中国の恐竜事情。いったいどういうことになっているのか、現地のトップ研究機関で学ぶ日本人に改めて事情を教えてもらう特別企画! 本連載ではこれまで、さまざまな角度から中国の恐竜について取り扱ってきた。 そのなかからは、大量の羽毛恐竜をはじめとし... 続きを読む

睡眠引き起こす遺伝子発見 その名も「nemuri」 | NHKニュース

2019/01/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 415 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サイエンス ペンシルベニア大学 遺伝子 睡眠 遺伝子発見

睡眠を引き起こす新たな遺伝子をアメリカの大学の日本人研究者らのグループが発見し、日本語からとって「nemuri」と名付けられました。新たな遺伝子を発見したのは、アメリカのペンシルベニア大学で研究活動を行う戸田浩史博士らのグループで、1日付けのアメリカの科学雑誌「サイエンス」に発表しました。 また、... 続きを読む

液体金属をプログラムする技術を日本人研究者が開発。映画『ターミネーター2』のT-1000が実現に一歩近づく | ギズモード・ジャパン

2018/09/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 41 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ギズモード 液体金属 T-1000 ターミネーター2 ジャパン

液体金属をプログラムする技術を日本人研究者が開発。映画『ターミネーター2』のT-1000が実現に一歩近づく2018.09.04 11:30 傭兵ペンギン Image: Interact Lab/YouTube 仕組みが気になる。 1991年の映画『ターミネーター2』に登場して強烈なインパクトを残し、今でも液体金属の代名詞として使われ続けていると言っても過... 続きを読む

ノーベル化学賞に欧米の研究者3人 | NHKニュース

2017/10/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ノーベル化学賞 欧米 スイス NHKニュース ノーベル賞

ことしのノーベル化学賞の受賞者に、スイスとアメリカ、それにイギリスの研究者、3人が選ばれました。ノーベル賞の自然科学系の3つの賞で4年連続の日本人研究者の受賞はなりませんでした。 続きを読む

ノーベル医学・生理学賞にアメリカの研究者 | NHKニュース

2017/10/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ノーベル医学 生理学賞 NHKニュース アメリカ おととし

ことしのノーベル医学・生理学賞の受賞者にアメリカの研究者3人が選ばれました。 医学・生理学賞ではおととしの大村智さん、去年の大隅良典さんに続く、3年連続の日本人研究者の受賞はなりませんでした。 続きを読む

ノーベル賞有力候補に日本人研究者 「ペロブスカイト」って?

2017/09/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ペロブスカイト 電極 アナリティクス 半導体 結晶

アメリカの学術情報会社クラリベイト・アナリティクスは9月20日、10月に発表されるノーベル賞の有力候補22人を 発表した 。日本人では化学賞候補に、桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授が選ばれた。 宮坂特任教授は、「ペロブスカイト」と呼ばれる特殊な結晶に半導体としての特性があり、太陽電池に応用できることを発見した。 物質を金属板などの電極に塗るだけで太陽電池ができることから、従来の太陽電池より低コストでの... 続きを読む

ことしのノーベル賞予想に日本人研究者 | NHKニュース

2017/09/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 39 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ノーベル賞予想 NHKニュース

来月2日から始まることしのノーベル賞の発表を前に、受賞が有力視される世界の研究者22人をアメリカの学術情報サービス会社が発表し、日本からは化学賞で桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授の名前が上がっています。 このうち日本からは、化学賞で桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授(64)が挙げられています。 宮坂特任教授は、「ペロブスカイト」と呼ばれる特殊な結晶の構造を持つ物質を金属板などに塗るだけで、太陽電池を作ること... 続きを読む

ノーベル化学賞候補に日本人研究者 米の学術情報会社:朝日新聞デジタル

2017/09/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル ペロブスカイト ペロブスカイト太陽電池

米国に本拠を置く学術情報会社「クラリベイト・アナリティクス」は20日、10月に発表されるノーベル賞の新たな有力候補22人を発表した。日本人では化学賞候補に、新型太陽電池として期待される「ペロブスカイト太陽電池」を研究する、宮坂力(つとむ)・桐蔭横浜大学特任教授(64)を選んだ。 宮坂さんは神奈川県出身。特殊な結晶構造の一種「ペロブスカイト」が太陽電池として使えることを発見し、2009年に報告した。... 続きを読む

イグ・ノーベル賞 雌雄逆の昆虫発見 日本人研究者に生物学賞 | NHKニュース

2017/09/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 42 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イク パロディー 慶応大学 ノーベル賞 昆虫

ノーベル賞のパロディーとしてユニークな研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式がアメリカのハーバード大学で行われ、メスにオスのような生殖器がある昆虫を発見した北海道大学などの研究者が「生物学賞」に選ばれ、日本人の受賞は11年連続となりました。 このうち、「生物学賞」は北海道大学の吉澤和徳准教授と、慶応大学の上村佳孝准教授らが受賞し、日本人は11年連続の受賞となりました。 吉澤准教授らは、ブラジル... 続きを読む

 
(1 - 25 / 42件)