タグ sde
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users非開発職から Amazon Japan のソフトウェアエンジニアへ社内転職した話|Yuki
はじめに2024 年 4 月に新卒で入社した Amazon Web Services Japan の Solutions Architect (SA) 職から、2025 年 2 月より Amazon Japan の Software Development Engineer (SDE) 職へ社内転職をします。 自己紹介や新卒で AWS に入社した理由については 、1 年前に投稿したこちらの記事をご覧ください。 先日アメリカ... 続きを読む
アメリカで大学院修了してニューヨークに引っ越してソフトウェアエンジニアとして働きだしてカリフォルニアに戻ってきてシリコンバレーでAmazonに転職した - from __future__ import katryo
いろいろあっていまはシリコンバレーで Amazon.com Services LLC (つまりAWSです)でSDE (Software Development Engineer) として働いている。AWSのAIとデータベースに関するあるサービスを開発中。主にフロントエンドを担当。どこまで書いていいのかわからないのでとりあえずぼかしておく。 前回の記事からだいぶ時間... 続きを読む
CentOS 6.4 以降の論理ボリュームのシンプロビジョニング - とあるSIerの憂鬱
CentOS 6.4 (RHEL 6.4) 以降(CentOS 7はもちろん)は論理ボリュームのシンプロビジョニングが可能になっていた。 実際の運用で使用するかどうかはともかく、大きなボリュームを使用する検証作業を行ううえではとても役に立つ。 # pvcreate /dev/sde Physical volume "/dev/sde" successfully created # vgcreate... 続きを読む