はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ UIデザイン会社Standard Inc

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

STANDARDが厳選するデザイナーに読んでもらいたい書籍 | Reflection | UIデザイン会社Standard Incのブログ

2016/01/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 123 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Reflection standard リハビリ 申し訳 新年

明けまして、おめでとうございます。 STANDARDは2016年も更に学び、考えながら、社会に貢献し続けられる会社へと社員一同成長していきますので、皆様本年もどうぞよろしくお願い致します。 そして、2015年は一度も記事を書かず放置しており申し訳ありませんでした。 新年ということで、今年は継続してブログを公開できればと考えております。 さて、久しぶりのブログですので、まずはリハビリがてらSTAND... 続きを読む

画面遷移に疑問を感じたあなたにオススメするUI Flowsというツール | Reflection | UIデザイン会社Standard Incのブログ

2014/11/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 913 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Reflection UI Flows 画面遷移 ツール 疑問

クライアントやディレクターから渡された画面遷移図を元にワイヤーフレームを作ってみると、後から足りない画面が次々に発見された、または画面内の情報がどこに繋がるのか分からないといった経験はありませんか? この画面遷移図というものは本来は制作範囲の全体像と構造を明確にし、必要な画面というものを洗い出したりするものです。通常のWebサイトであれば、従来のような画面遷移図でも問題ないかもしれませんが、多くの... 続きを読む

短期間でサービスのプロトタイピングから検証までを実施するDesign Sprintで得られるものとは? | Reflection | UIデザイン会社Standard Incのブログ

2014/11/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 128 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プロトタイピング Reflection 検証 短期間 サービス

Webやアプリの新規サービスを制作する際、チームの予想だけで仮説を構築し、最後までそのアイデアが効果があるものかどうか分からないままローンチをしてしまった、という事はないでしょうか。または、新しい機能のアイデアが閃き、半年以上かけてメジャーアップデートをしたにも関わらず、成果に結びつかなかった、という経験はないでしょうか。 CB Insightsが発表した調査結果によると、スタートアップが手がける... 続きを読む

アプリ制作でプロトタイピングを導入する前に知っておきたいこと | Reflection | UIデザイン会社Standard Incのブログ

2014/10/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 139 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プロトタイピング Reflection アプリ制作 ブログ

Form、Launch、Mitya、Origami、Pixate、Prott、Weld… これらが何であるか、みなさまはご存知でしょうか。 実は上に挙げたのは、ここ1年間で世に出たモバイルアプリ・Webページ用のプロトタイピングツール / サービスの名称です(まだローンチしていないものも含めればもっとあります)。 ここ2年ほどで、アプリを中心としたプロトタイピング市場は急激に拡大しており、すでに知... 続きを読む

ドロワーというナビゲーションの再考 | Reflection | UIデザイン会社Standard Incのブログ

2014/07/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 155 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ドロワー Facebook Reflection 再考 皮切り

以前Facebookのアプリケーションで採用されたことを皮切りに、ここ数年で多くのアプリケーションで使われることになったドロワーというナビゲーションについての考察です。 最近ネット上でも話題になっており、安易なナビゲーションへの採用が見直されているされているインターフェイスでもあります。しかしドロワーの必要性について疑うことは良いのですが、表面的にただドロワーを使ってはいけないという情報に左右され... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)