はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ SMBv1

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

「WannaCry」大規模攻撃発端のShadow Brokers、新たな流出情報の提供を予告 - ITmedia エンタープライズ

2017/05/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WannaCry ハッキングツール NSA 予告 北朝鮮

ランサムウェア「 WannaCry 」の大規模攻撃を引き起こす原因となった、情報流出に関与した集団が、6月以降、Windowsの脆弱(ぜいじゃく)性や北朝鮮の核開発などに関する新たな情報を、毎月有料で提供すると予告した。 WannaCryに利用された WindowsのSMBv1の脆弱性 は、米国家安全保障局(NSA)から流出したとされるハッキングツールに使われていたもので、このツールを流出させたの... 続きを読む

ランサムウェア「WannaCry」の被害が止まらない理由 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

2017/05/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WannaCry Wcry 猛威 ランサムウェア サーバ

世界で猛威を振るい、次々と被害が報告されているランサムウェア、「WannaCry」。なぜ、被害が拡大し続けているのでしょうか。 2017年5月、また新たなランサムウェアの被害が明らかになりました。 「WannaCry」「Wcry」などと名付けられているこのランサムウェアは、WindowsのMicrosoft Server Message Block 1.0(SMBv1)サーバの脆弱(ぜいじゃく)性... 続きを読む

シリコンバレーNextレポート - 米NSAが隠蔽したXPの脆弱性、WannaCryが狙う:ITpro

2017/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WannaCry NSA ITpro ランサムウェア 身代金

ユーザーのファイルを勝手に暗号化して身代金を要求するランサムウエア「WannaCry」の被害が世界中に広がっている。WannaCryの被害が急拡大した理由は二つある。「サポート切れしたWindows XP」と「米国家安全保障局(NSA)」だ。 WannaCryはWindowsのファイル共有機能「SMBv1」に存在する脆弱性を悪用して自らを増殖させていくランサムウエアである。WannaCryが悪用し... 続きを読む

Microsoft、異例のWindows XP向けパッチ配布。全世界で猛威を振るうランサムウェア対策用 - PC Watch

2017/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 猛威 Microsoft TechNet WannaCry

WannaCryの画面  米Microsoftは、既に2014年4月にサポートが終了しているWindows XP SP3向けにパッチ「KB4012598」を配布した。  TechNetのブログによると、今、全世界でEternalBlueと呼ばれるSMBv1のゼロデイ脆弱性を使ったランサムウェア「WannaCry」が大流行しているという。TechNetの分析によると、このランサムウェアの動作は下記の... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)