タグ Iwatekko6969
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users任侠映画見てたらご飯のシーンで、山盛りのご飯の真ん中だけ少し食べておかわりをしていた→”一膳飯”という作法
すぽんちゅ@仏教は最高の教え @Iwatekko6969 さっき昔の任侠映画見てたら、飯を食べるシーンで、侠客が山盛りご飯の真ん中だけ少し食べ「おかわり」と言っていた。 受け取った方は「お作法に適ったおかわり、恐れ入ります」と言ってて???となった。 気になって調べたら、そもそもメシの時に一膳飯で終わり、というの... 続きを読む
カミさんが「水にお湯を足す」のを避けるのを見て、祖父母のいる家で育つと日常的に作法や禁忌を学んでいるんだと感じた→なぜ縁起が悪いと言われるのか?
TAROS (love Disney・Star wars) @TAROS_TDR カミさんが「水にお湯を足す」のを避けてるのを見て、お祖父ちゃんお祖母ちゃんの居る家で育つと、日常的に作法や禁忌を学んでいるんだなあ、と思いました。 x.com/Iwatekko6969/s… 2025-02-03 13:01:10 すぽんちゅ@仏教は最高の教え @Iwatekko6969 さっき昔の任侠映画見てた... 続きを読む
仏教の座禅を重視する禅宗系では「坐禅中に仏が現れた」というと速攻病院送りになる話…「野狐禅の魔境」「壁に向かって話すうちは正常」など
すぽんちゅ@仏教は最高の教え @Iwatekko6969 仏教、特に座禅を重視する禅宗系では、「座禅中に仏が現れた」とか「ブッダに語りかけられた」と言うと 「あ、これはアカン」 という雰囲気になって速攻病院送りになるとか。 禅宗系の寺では、厳しい環境下に置かれた人間が極限的な疲労と空腹で幻覚を見る事を、既にマニュア... 続きを読む
日本には「神や仏を脅して恩恵を得る」という『神への脅迫』という文化があるがそれに興味が湧いている
すぽんちゅ@仏教は最高の教え @Iwatekko6969 最近、「神の脅迫」という文化に少し興味が湧いてる。 その昔、とある秋田の鉱山がヨロケてきていた時、新鉱脈の調査作業が不首尾に終わった際、鉱夫の一人が山神神社の御神体である木彫りの像を拝殿から拉致し、広場に薪で火を炊いて鍋を掛け、その中で御神体を煮て拷問した... 続きを読む
中国の山奥の村の害獣駆除で「村を荒らした猿を捕まえたらたっぷり酒を飲まして赤いちゃんちゃんこと帽子をかぶせて山に返す」が合理的な話
すぽんちゅ @Iwatekko6969 大昔の『世界まる見え』で、中国の山奥の村の害獣駆除シーンを見た事がある。 その村では、村を荒らした猿を捕まえた場合、まずはたっぷりと酒を飲ませて歓迎し、還暦祝いのような赤いちゃんちゃんこと帽子を被せて山に帰すそうな。 これは害獣ををもてなしてるように感じるが、実はそうではな... 続きを読む
「自衛隊がクマ退治は難しい、狩猟は特殊技能」かつて自衛隊協力でシカ駆除作戦をやった時は”3日間で28頭”しか駆除できなかったという話
すぽぽ@私は帰ってきた @Iwatekko6969 この間も言ったけど、かつて北海道で自衛隊がヘリまで動員して行った大規模シカ駆除作戦『白糠の夜明け作戦』は大失敗し、3日間で28頭しか仕留められませんでした。 自衛隊は国防組織であり、狩猟集団ではないわけですよ。思ってるより狩猟は特殊技能なんです。 twitter.com/Dongur... 続きを読む
外便所を撤去するとき、地元の棟梁を呼んで埋め立てた→便器にとある物を捧げてから工事してた
すぽぽ@私は帰ってきた @Iwatekko6969 我が家には昔、外便所と呼ばれるトイレがあったんですが、実家の改修でそれを撤去する時、地元の大工の棟梁をわざわざ別に呼んで埋め立てました。 その棟梁が、便壺に梅と葦を捧げ入れ、「梅て葦」にしてから工事を始めたのは凄かったですね。 一条工務店とかに頼めばやってくれん... 続きを読む
映画『先祖になる』上映会で配られた木札が呪物扱いされている事実に衝撃 「本来の意味を知ってほしい」の声
すぽぽ@私は帰ってきた @Iwatekko6969 ちょっとショックな話を聞いた。 詳細は明かせないのですが、今、とある界隈で「呪いの木札」と呼ばれてる木札があるそうなんですよ。これを所有すると幽霊が見えるようになるとか、不幸が相次ぐとか。 それ、どう見ても、岩手県のあの名木から作られた、あの木札だった。 これには... 続きを読む