はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ IHARA Note

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

2012-10-21 - IHARA Note

2012/10/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 2012-10-21

今日の日記は「山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた」という本の感想です。 私のブログを読むような人なら、読んで損のない本だと思います。名著です。 iPS細胞の研究をする前は何の研究をしていたのか、なぜiPS細胞の研究が必要だと思ったのか。山中さんがどのように研究を進める人なのか。山中さんの研究室の人たちは何をしたのか。山中さんは研究をする上でどのようなことを大切にしているのか。その他... 続きを読む

2012-05-12 - IHARA Note

2012/05/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 74 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip

最近はどうでもいい話はgoogle+に書いているのですが、この話をgoogle+に書くのもちょっとなあと思ったので、こっちに書きます。「Google 辞めました - アスペ日記」を読んでの感想です。 リンク先のエントリは、一言でいってしまえば会社と自分との方針が違ったのでgoogleを辞めたというただそれだけの話なんですが、面白かった。こんな私の文章なんか読んでいないでご一読ください。多分、8割く... 続きを読む

音声認識の得意なことと苦手なこと。 - 2011-11-11 - IHARA Note

2011/11/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 趣旨 少量 精度 音声認識 機械

年に数回くらい「音声認識でこんなことはできますか」という趣旨のメールが来るので、やりやすいこととやりづらいことを書いておこうと思う。なお、これは現時点での技術状況であり、将来どうなっているかは分からない。1.大量データは得意。 やはり機械なので、大量のデータの処理には向いている。別に少量のデータでも精度が変わることはないが、少量のデータなら人間がやった方が精度がいいので音声認識の導入はあまり意味が... 続きを読む

当たり前すぎて教えてもらえない研究のこと。 - IHARA Note

2008/06/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 200 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 仮説 工学 後輩 違和感 前提

下記二つの記事を読んで、どうにも違和感があった。大学の研究室での研究に関して、何かとんでもない前提のすれ違いがあるのではないかと思えた。この違和感は学生時代にも後輩に対して覚えていたのだけれども、どういった前提が食い違っているのかがどうにもつかめなかった。先日、下記二つの記事を立て続けに読んで、ここではないかと仮説を思いついたので、書いておく。 なお、本日の日記の内容も基本的には工学を想定している... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)