はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 00 by tokuriki

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 11 / 11件)
 

FPN-「クチコミの技術」に見るブログクチコミの威力

2007/03/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip いしたにさん コグレさん コラム 書籍 ネタフル

■マーケティング・PR 「クチコミの技術」に見るブログクチコミの威力 2007-3-30 7:33:00 by tokuriki クチコミの技術――広告に頼らない共感型マーケティング:書籍の公式ブログを読んで。  ネタフルのコグレさんと、みたいもんのいしたにさんが書いた「クチコミの技術」が何だか凄いことになっているようです。  個人的にも本の中でコラムを書かせていただいたので注目はしていたのですが... 続きを読む

FPN-mixi勉強会参加者が考える株式会社ミクシィの強み、弱みとは

2006/09/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 68 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 弱み 強み 株式会社ミクシィ FPN 初値

FPNからのお知らせ mixi勉強会参加者が考える株式会社ミクシィの強み、弱みとは 2006-9-15 7:07:00 by tokuriki 9月14日の上場日に買いが殺到し、初値がつかなかった株式会社ミクシィですが、はたしてその強みや弱みというのはどのように捉えられているのでしょうか。  9月22日のmixi勉強会の申し込みアンケートの内容をまとめてみました。  まず、最も多くの人が強みとして... 続きを読む

FPN-「2006年の最もクールな50のサイト」に次の起業ネタがあるかも

2006/08/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 340 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ITmedia News イノベーション 技術 FPN

■技術とイノベーション 「2006年の最もクールな50のサイト」に次の起業ネタがあるかも 2006-8-18 8:55:00 by tokuriki ITmedia News:2006年の「最もクールなWebサイト」は?を読んで  ITmediaにTime誌の「2006年の最もクールな50のサイト(Time Magazine:50 Coolest Websites)」の紹介記事が掲載されていました... 続きを読む

FPN-はてなブックマークで売られたケンカは買うべきか?

2006/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ekken FPN- 反論 ekkenさん 議論

■ネットとライフスタイル はてなブックマークで売られたケンカは買うべきか? 2006-5-10 8:50:00 by tokuriki ekken♂:はてなブックマークに反論が出来ないなんて誰が言ったんだ?を読んで。  最近、はてなブックマークのコメント機能に関して、いろんなところで議論が盛り上がってきているようですね。  上記のekkenさんの記事では、はてなブックマークで言われっぱなしが嫌なら... 続きを読む

FPN-YouTubeにみるチープレボリューションの凄さ

2006/04/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip YouTube FPN-YouTube 一身 イノベーション

■技術とイノベーション YouTubeにみるチープレボリューションの凄さ 2006-4-7 8:50:00 by tokuriki ハリウッドの注目を一身に集める「YouTube」とは - CNET Japanを読んで。  ビデオ共有サイトのYouTubeの勢いが凄いです。  まだ開設されてから一年ちょっとにもかかわらず、1日の視聴者数が3000万人というお化けサイトになっているそうです。    ... 続きを読む

FPN-Winnyに関する議論が噛み合わない5つの理由

2006/03/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 62 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip トレンドマイクロ Winny 餌食 イノベーション 議論

■技術とイノベーション Winnyに関する議論が噛み合わない5つの理由 2006-3-31 8:50:00 by tokuriki 情報非公開があだ?--トレンドマイクロもWinnyの餌食に - CNET Japanを読んで。  安部官房長官の「Winny使わないで」宣言以降、Winny問題は収束するどころかますます盛り上がりを見せていますね。  セキュリティソフト会社にWinny特需がみたいな話... 続きを読む

FPN-ニュースコミュニティ- mixiが2ちゃんねるを名実共に超えた日?

2005/12/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip FPN-ニュースコミュニティ 恒例 受賞 mixi 電車男

■ネットとライフスタイル mixiが2ちゃんねるを名実共に超えた日? 2005-12-9 7:50:00 by tokuriki 「Web of the Year 2005」の年間総合大賞は「mixi」にを読んで。  mixiが恒例のWeb of the Year 2005で年間総合大賞を獲得しましたね。  話題賞でも電車男を押さえて1位。コミュニティ部門でも2ちゃんねるに次いで2位と堂々たる受賞... 続きを読む

FPN-ニュースコミュニティ- Googleが次に破壊する市場はどこか

2005/12/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 124 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip FPN-ニュースコミュニティ iDC 引き金 予測 進出

■企業・マネジメント Googleが次に破壊する市場はどこか 2005-12-7 7:56:00 by tokuriki 『グーグル効果』が市場に押し寄せる--IDC、2006年の予測を発表 - CNET Japanを読んで。  IDCは、昨今のGoogleの多様な事業への進出が引き金となり「Googleが向こう何年かの間に、より多くの市場を独占し始めるのではないかという恐怖心を抱いた企業」が、自... 続きを読む

FPN-よくブログ(なんか)書いているヒマがありますね

2005/10/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 65 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 機密データ ワークスタイル・ライフハック ウェブサイト 接続

■ワークスタイル・ライフハック よくブログ(なんか)書いているヒマがありますね 2005-10-28 7:50:00 by tokuriki 職場でのネット利用規制、ブログなども監視対象にを読んで。  米国の金融機関で、ブログの文字が含まれる全てのウェブサイトへの接続を禁止しているところが増えてきているそうです。  その理由としては、ブログにコメントを書き込むときに、機密データを漏らしてしまう可能... 続きを読む

FPN - はてなブックマークがヤフーやGoogleと戦う日?

2005/07/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 129 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Google ヤフー 米ヤフー CNET Japan 少し前

■ネットとライフスタイル はてなブックマークがヤフーやGoogleと戦う日? 2005-7-5 7:55:00 by tokuriki ヤフー、「My Web 2.0」のテスト版公開--ソーシャル検索機能を追加 - CNET Japanを読んで。  少し前の記事になりますが、米ヤフーがソーシャルブックマークサービスを組み合わせたパーソナライズ検索機能を公開していました。    遅ればせながらこのM... 続きを読む

FPN-スラッシュドットに見る日本人の匿名コメント気質

2005/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 61 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GLOCOM スラッシュドット スラッシュドットジャパン

■ネットとライフスタイル スラッシュドットに見る日本人の匿名コメント気質 2005-5-19 23:50:00 by tokuriki 昨日、GLOCOMで開催されたスラッシュドットのセミナーに参加してきました。  Slashdot本家を解説したRob Maldaさんとスラッシュドットジャパンの編集長であるOliver Bolzerさんのダブル講演。  こんな機会はめったにないと期待して参加したの... 続きを読む

 
(1 - 11 / 11件)