はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 音楽出版社

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 17 / 17件)
 

JASRAC(公式) on Twitter: "今日は月に1度の理事会です。理事会は、JASRACの正会員(音楽クリエイター、音楽出版社)や職員出身、学識経験者の理事が、業務執行の決定などについて話し合う大

2023/01/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JASRAC ピラミッド 最上階 理事 on Twitter

今日は月に1度の理事会です。理事会は、JASRACの正会員(音楽クリエイター、音楽出版社)や職員出身、学識経験者の理事が、業務執行の決定などについて話し合う大事な会議。JASRACの本部ビル、最上階のピラミッドの中で行われます。 https://t.co/XQoWfKm3g0 続きを読む

JASRAC、著作権使用料の分配日を前倒し「いち早く権利者へ分配」 | ORICON NEWS

2020/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JASRAC 分配 一環 新型コロナウイルス感染症 楽曲

日本音楽著作権協会(JASRAC)は20日、新型コロナウイルス感染症への対応の一環として、作詞家、作曲家、音楽出版社等の権利者への著作物使用料の分配の日程を、当初予定から前倒しすることを発表した。 JASRAC では、利用者から提出されたのべ24億以上(2018年度実績)の利用曲目について、楽曲を特定し、年4回、国内外... 続きを読む

ネット時代にJASRACの「ビジネスモデル」はどうあるべきか (1/4) - ITmedia NEWS

2019/10/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JASRAC 所定 作詞家 ITmedia News 作曲家

JASRACをはじめとする音楽著作権管理事業者の基本的な仕組みは、作詞家・作曲家から著作権を(通常は、音楽出版社を経由して)預かり、その著作権に基づいて、放送局、ライブハウス、飲食店、レコード会社、ネット配信業者などの音楽の利用者から所定の著作権使用料を徴収し、作詞家・作曲家へと分配することである。 特... 続きを読む

ソニーミュージックが音楽ビジネスを再編、新会社「ソニーミュージック・グループ」設立 | All Digital Music

2019/07/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 再編 ソニーミュージック 設立 ATV 音楽ビジネス

ソニーは、日本以外の音楽事業と音楽出版事業の中核を統合し、新しい企業グループ「ソニーミュージック・グループ」を設立する。 この大規模な組織再編により、世界展開するソニーミュージック・エンタテインメントと、音楽業界最大の音楽出版社のソニー/ATVが新会社に統合される。新会社設立後も、2社はそれぞれ別会社... 続きを読む

グーグル、「歌詞サイトから歌詞を盗んでいる」との報道を受け説明--調査へ - CNET Japan

2019/06/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip グーグル 歌詞 報道 CNET Japan Genius

Googleが歌詞サイトのGeniusから歌詞を盗んでいるとの報道を受けて、同社は検索ページに表示する歌詞を見つける仕組みを説明した。Googleは、自社の歌詞機能が「今週、詮索の対象になっている」ことを認めたが、歌詞を表示する権利に関して、音楽出版社に使用料を支払っていると述べた。 Googleが歌詞を盗んでいるとされ... 続きを読む

YouTubeが楽曲クレジットを表示開始。「ストリーミング時代」で加速する音楽情報公開の姿勢 | All Digital Music

2018/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip YouTube YouTube上 楽曲 ストリーミング時代

新しい定額制音楽ストリーミングサービス「YouTube Music」を始めることを発表したYouTubeは、動画コンテンツに対しても音楽好きフレンドリーな情報を加えようとしています。 YouTubeは動画に楽曲のクレジットを追加することを発表しました。今後はYouTube上でアーティストと楽曲タイトルだけでなく、フィーチャリングアーティスト、作曲家、レーベル、音楽出版社に関する情報が表示されていき... 続きを読む

Spotify、著作権者への報酬適正化に向けLoudrを買収 - CNET Japan

2018/04/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Spotify 買収 楽曲 ソングライター 報酬

SpotifyがLoudrを買収した。Loudrは、オンラインで提供されている楽曲を識別することで、音楽出版社などが報酬を受け取れるようにする技術を手がける企業だ。 Spotifyは米国時間4月12日に買収を 発表 し、Loudrとともに引き続き「よりオープンで効率化された現代の音楽出版環境を発展させていく」とした。具体的には、Loudrのチームは「ソングライターや著作権保有者のために、透明性を高... 続きを読む

JASRAC、著作権者自身による楽曲の利用に対する制限を緩和 | スラド YRO

2017/07/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ITmedia yro 演奏 権利 一定

「JASRACに権利を預けていると自身の楽曲の演奏にも著作権料の支払いが必要」という話はよく知られているが、JASRACがこのような著作権者自身による作品の利用に対する制限を緩和したそうだ( ITmedia 、 JASRACの発表PDF )。 今後は「音楽出版社との契約がない作品」については、一定の条件においてはJASRACによる請求無しで著作物を利用できるとのこと。たとえば演奏会などでは「入場料... 続きを読む

自身が作曲した楽曲が、別人の作曲物として登録されているとして作曲者がJASRACを提訴 | スラド YRO

2017/03/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 作詞 ハフィントンポスト yro 人物 作曲家

自身が作曲した楽曲が、別人の作曲者名義で日本音楽著作権協会(JASRAC)に登録されていたとして、アイドルグループに楽曲を提供していた作曲家がJASRACを提訴した。この楽曲についての著作権使用料を徴収しないよう求めているという( ハフィントンポスト )。 楽曲の作詞を担当した人物が、自分が作曲者であると偽って音楽出版社と契約を結び、その音楽出版社がJASRACに著作権管理信託を行ったと見られると... 続きを読む

SoundCloudの契約書がネットでリーク。音楽出版社への分配額や有料プラン戦略の存在が筒抜けに

2015/06/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 48 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Soundcloud ロイヤリティ 筒抜け リーク レーベル

音楽共有サービス「SoundCloud」が音楽パブリッシャーに提示している契約書がネットでリークされています。 SoundCloudは違法にアップロードされるコンテンツの数を減らし、レーベルや音楽出版社にロイヤリティを分配しながら、利益を上げるための戦略を進めているようです。 SoundCloud NMPA Umbrella Agreement by Paul Resnikoff SoundClo... 続きを読む

“CDからの脱却”急ぐ音楽関連会社、ライブは10年前の3倍に! 日経トレンディネット

2015/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 脱却 日経トレンディネット ライブ マネジメント シフト

音楽関連会社が360度ビジネスへのシフトを加速している。レコード会社の「ワーナーミュージック・ジャパン」は、マネジメント業務を核とする新会社を設立した。音楽出版社のフジパシフィックミュージックも、昨年からアーティストのマネジメントを開始。今年は、さらに拡大していく予定だという。 CDなど音楽ソフトの売り上げはピーク時の半分近くまで落ち込むなか、1人のアーティスト、そしてアーティストが作り出す音楽を... 続きを読む

Spotify、レーベルには20億ドル以上支払った──テイラー・スウィフトの楽曲引き上げにコメント - ITmedia ニュース

2014/11/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Spotify 対価 CEO スウェーデン レーベル

SpotifyのCEOが、「音楽は無料ではない」として全楽曲を引き上げたテイラー・スウィフトに対し、「Spotifyも音楽が無料だなどと考えていない。現にレーベルや音楽出版社には累計20億ドル以上支払った」と説明し、クリエイターに相応な対価が届いていないとすればそれは問題だと語った。 4大レーベルの音楽を提供するスウェーデンのストリーミングサービスSpotifyのダニエル・エクCEOは11月11日... 続きを読む

ヤマハの自主制作コンテンツ出版管理機構の話 - しんたろサンの日記

2011/06/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip しんたろサン 天下 ヤマハ クリエイター page_id

ネタ元VOCALOIDの音楽出版社 (株)自主制作コンテンツ出版管理機構http://www.ugc-pub.com/ 天下のヤマハがやる、ということで、気になる動きだよな。HPを見て解ることは会員のクリエイターのみなさまからお預かりしたコンテンツの管理状態をWebサイト上で可視化できるようDBを設計します。http://www.ugc-pub.com/?page_id=8非会員は対象外ってことね... 続きを読む

(株)自主制作コンテンツ出版管理機構の出発によせて - VOCALOIDの音楽出版社 (株)自主制作コンテンツ出版管理機構

2011/06/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip VOCALOID UGC 出発 ヤマハ 初音ミク

(株)自主制作コンテンツ出版管理機構の出発によせて - 自主制作コンテンツ出版管理機構ヤマハ株式会社の剣持です。 いつも、VOCALOIDをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。 この機構は、ヤマハからの業務委託としてスタートしました。 皆様もご存知の通り、VOCALOID「初音ミク」を使用して制作した楽曲、動画がニコニコ動画で人気コンテンツとなり、UGC(自主制作コンテンツ)の文化が加... 続きを読む

VOCALOIDの音楽出版社 (株)自主制作コンテンツ出版管理機構

2011/06/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 40 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip VOCALOID ヤマハ 委託 登録商標

自主制作コンテンツ出版管理機構(株)自主制作コンテンツ出版管理機構は、ヤマハ(株)より委託を受けて運営しています。 「VOCALOID」はヤマハ(株)の登録商標です。 続きを読む

たけくまメモ : 【著作権】平沢進インタビューが面白い

2006/06/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 90 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip たけくまメモ 小寺信良氏 JASRAC 著作権 ITmedia

ITmediaで小寺信良氏が執筆している平沢進インタビューが面白い。平沢氏はテクノユニットP-MODELのリーダーとして、もうかれこれ四半世紀も活動している大ベテランのミュージシャン。彼はまた、音楽出版社とJASRACに「支配」されている音楽業界のありかたに疑問を持ち、自分の曲は自分で管理したうえで、自分のサイトでの音楽配信を1999年から続けていることでも有名です。 http://plusd.i... 続きを読む

iTunes用歌詞検索ソフト、音楽出版社の謝罪で配布が再開 - CNET Japan

2005/12/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 謝罪 再開 配布 CNET Japan Warner

著作権を保有する企業と技術開発者が激しく争うことが多くなった今日、ひとつの問題が米国時間15日、企業側の謝罪という珍しい形で解決した。 12月初め、音楽出版社のWarner/Chappell Musicは、オーストリア在住の開発者Walter Ritterに文書を送り、Ritterが開発してオープンソースとして公開している「pearLyrics」に関して苦情を訴えた。このソフトウェアを利用すると、... 続きを読む

 
(1 - 17 / 17件)