はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 電子立国日本

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

阿川大樹『終電の神様 台風の夜に』 on Twitter: "実際、「電子立国日本の自叙伝」がNHKで放送された1991年には日本の半導体技術はすでに台湾TSMCに負けていたのだけど、日本でそれに気づい

2021/04/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 自叙伝 台湾TSMC 終電 ファブレス 神様

実際、「電子立国日本の自叙伝」がNHKで放送された1991年には日本の半導体技術はすでに台湾TSMCに負けていたのだけど、日本でそれに気づいている人は少なかったのだよね。当時、僕はアメリカでファブレスの半導体会社をやっていたので、データとしてはっきりわかっていた。 続きを読む

電子立国日本の自叙伝は本当に素晴らしい - 川口耕介の日記

2013/03/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 62 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 自叙伝 川口耕介 ソフトウェア 作者 全巻セット

fiction子供の学校の古本市をちらちらみていたら、電子立国日本の自叙伝が全巻セットでたった1$で売られていたので、買ってきました。NHK 電子立国日本の自叙伝〈上〉作者: 相田洋出版社/メーカー: 日本放送出版協会発売日: 1991/08メディア: ハードカバー購入: 1人 クリック: 4回この商品を含むブログ (8件) を見る僕はソフトウェアの人なのですが、中学校の頃ちょっとだけ電子工作をや... 続きを読む

シャープ町田相談役「もう抜かれとるやないか」…鴻海技術開発拠点訪問で 電子立国日本の再挑戦はあるか : SIerブログ

2012/07/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SIerブログ 再挑戦

1 :@@@ハリケーン@@@φ ★:2012/07/07(土) 23:30:09.92 ID:??? 1991年に『電子立国 日本の自叙伝』というNHKスペシャルが放映されました。内容は 半導体およびマイコンの開発について、その黎明期からその当時に至るまでの話で、 当時日本が絶対的な競争力を持っていたDRAMを中心とした半導体や電子計算機の事業に 焦点をあてたものでした。 その番組の中で今でも私が... 続きを読む

日本の製造業もアジャイルの概念が必要ではないか: プログラマの思索

2012/06/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 思索 アジャイル プログラマ DRAM エルピーダ破綻

「世界で勝負する仕事術 最先端ITに挑むエンジニアの激走記」を読んで、半導体業界でさえもアジャイルの概念が必要であると分かった。 考えたことをラフなメモ書き。 半導体といえば、エルピーダ破綻のニュースが記憶に近い。 電子立国日本の自叙伝は当時とても面白かったが、今はそれも遠き栄光。 DRAMは廃れ、今はフラッシュメモリが全盛の時代。 著者は元東芝のフラッシュメモリの半導体エンジニア。 「走りながら... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)