はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 解剖図

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

武蔵野美大のディープな書物が読めるスマホアプリ『MAU M&L 博物図譜』が登場 : ギズモード・ジャパン

2014/02/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 書物 ギズモード iPhone スマホアプリ ジャパン

iPad/iPod/iPhone/iTunes , iPhone , サイエンス , スマートフォン , 携帯電話 武蔵野美大のディープな書物が読めるスマホアプリ『MAU M&L 博物図譜』が登場 2014.02.07 16:00 脳がビンビン刺激される〜! マンガやゲームのアプリもいいけど、たまには知識のシャワーを浴びよう。というわけで今回は、17世紀から19世紀の解剖図や自然誌、航海記といった... 続きを読む

中世の医学がアレだった最大の理由 : 2chコピペ保存道場

2011/07/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 中世 アレ 医学 2chコピペ保存道場 sage

中世の医学がアレだった最大の理由 259 名前:質問スレッド稼動中だお[sage] 投稿日:2011/07/23(土) 11:47:02 ID:ytTCEe0Q 中世の医学がアレだった最大の理由は度を越した権威主義がその一端にある。 例1:古代にギリシャのガレノスという人が作った解剖学の本がある。 実際は人間ばかり解剖するわけにはいかず結果としてサルの解剖図も流用されていた。 まあ、それでも結構出... 続きを読む

ミケランジェロ、神の姿に解剖図の「隠し絵」 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

2010/07/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 177 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip バチカン ミケランジェロ システィーナ礼拝堂 輪郭 一見

ルネサンス期のイタリアの芸術家ミケランジェロがバチカン・システィーナ礼拝堂の天井に描いた神の絵に、脳の一部や目の神経系などの解剖図が、一見ではそれとはわからない「隠し絵」として描き込まれていることが、米ジョンズホプキンス大学の研究でわかった。専門誌ニューロサージェリーに掲載された。 隠し絵がみつかったのは、闇と光を分ける神の絵。同大の脳外科医と医療イラストレーターが、画像をデジタル処理して輪郭など... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)