タグ 興味深いコメント
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersI play {∅︎/a/the} guitar. - 空論上の砂、楼閣上の机。
米語母語話者のニック・ノートン氏による非常に興味深いコメントを発見しました。 youtu.be 要約すると次の通りです。 微妙な差ではあるものの、I play guitar. は習慣的に、I play {the/a} guitar. は初めて、ギターを弾くことを意味するように感じられる。piano や harmonica や trumpet もこの類に属する。 しかし I ... 続きを読む
facebookでのやりとりからネット広告の現状について思うこと(長文 - mediologic
さて、つい数日前、facebookに以下のようなことを書いたところ、興味深いコメントがついたので、このブログにも記録として残しておきたい(※1:以下長いのでよっぽど時間があるときにしか読んではいけません/※2:限定公開ではなく公開設定のfacebook投稿でのやりとりです)。 高広 伯彦 - 広告プラットフォーム提供企業の... 続きを読む
子どもの気持ち・意志・ペースに心を傾けることで縮まる夫と妻の意識の差 - koko “kaku” 解放~!
2017 - 08 - 25 子どもの気持ち・意志・ペースに心を傾けることで縮まる夫と妻の意識の差 子育てのこと 究極の“待つ”子育てシリーズ 心理のこと こんにちは、kokokakuです。 いつもお読みくださりありがとうございます。 興味深いコメントもたくさんいただき、それについて記事にしたいと思うことも増えてきました。 今日は “待つ”子育て についていただいたブックマークのコメントの中か... 続きを読む
【アルファ達から学ぶ】賢そうなコメントを考える方法。 - 実験スピリッツ
2015 - 12 - 25 【アルファ達から学ぶ】賢そうなコメントを考える方法。 考察 分析 ツイッター・はてブなどのSNSで興味深いコメントを残す人たちがいますよね。ツイッターで人気な方々をアルファツイッタラーと呼んだりする。とても面白いんだけど、彼・彼女らは一体どんなことを考えてコメントしているんだろうか。 色んなSNSアルファ達のコメントをウォッチして最初に気がつくのは、絶えず流れてく... 続きを読む
モーダルダイアログにはアップルも打つ手がない | maclalala2
[“Rate This App” Dialog:image] 「Rate This App」(このアプリを評価してください)というダイアログについて、自らも開発者である Marco Arment が興味深いコメントをしている。 John Gruber が提起したこの問題について、モーダルダイアログへの批判を一歩進めているのだが・・・ Marco.org: “Apple Can’t Ban “Rat... 続きを読む
そろそろスッキリさせたい乙武レストラン問題 - novtan別館
雑記, 社会やっぱりすっきりしない乙武レストラン問題 - novtan別館では沢山コメントありがとうございます。立場や議論のポイントが違えば当然意見も違うということで、大変興味深いコメントが多かったですね。さて。ちょっとブーメラン的な事案過ぎて面白いものが話題車椅子で来場を希望する方は、5月29日までに連絡要とのこと。乙武洋匡さんの講演会、廿日市さくらぴあにて開催 - 広島ニュース 食べタインジャ... 続きを読む
「映像授業」は落ちこぼれを生み出すのか - ihayato.書店 | ihayato.書店
言いたいことはわかるし、ある意味至極真っ当。問題は、映像授業は拘束力に乏しいってことですよね。この意見は「勉強ができる子、やる子」しか視野に入ってないのではなかろうか→教育の未来 先生はファシリテーターに ikedahayato.com/index.php/arch… @ihayatoから — えんてぃあんさん (@Entian_ROM) 2013年3月16日 大変興味深いコメントをもらったので考... 続きを読む
接頭辞「エア-」についてもう少し:「エア御用」とcranberry morpheme - 思索の海
前回のエントリに対してid:Cunliffeさんから興味深いコメントをいただいたのでもう少し補足。エア-という形態素の成り立ちは、「バーガー」なんかと同じ、いわゆるcranberry morphemeじゃないかなーと/まあ語源的な意味から分析的に足し算で全体の意味が出てくるとは限らないことも多いのではないでしょうか。はてなブックマーク - Cunliffe のブックマークどちらかというとせっかく形... 続きを読む
「貨幣」と「神社」の意外な共通項:日経ビジネスオンライン
前回、古代日本各地の国府では、元旦の朝拝で、誰もいない「お宮」という建物そのものが礼拝の対象になる、という話を書いたところ、大変興味深いコメントを頂きました。一部を引用してみます。 「外から建物に対して拍手を打ったり頭を下げたりお金を払ったりしている」人なんてどこにいるのだろうか? 神社の奥に鎮座しているであろう何ものかに頭を下げていることは小学生でも理解しているのでは? そうそう、そうなんです、... 続きを読む
スティーブ・ジョブズの後継者問題 « maclalala2
[Steve Jobs] ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が取り上げた Steve Jobs の後継者問題について John Gruber が興味深いコメントをしている。 Daring Fireball: “On Succeeding Steve Jobs” by John Gruber: 22 July 2011 * * * WSJ 紙の記事 アップルが記録破りの決算報告をする... 続きを読む
日本人を苦しめる「仕事は家族より優先」という異常な発想 - Rails で行こう!
以前書いたエントリに非常に興味深いコメントを頂いた。「組織に酔う」日本人 - Rails で行こう!私は20年東京の中小企業に勤め、その後アメリカの中小企業に転職して今年で10年目になるプログラマですが、私の経験から言うと、家族と仕事のどちらに重点が置かれるかが、アメリカと日本のサラリーマンの最大の違いだと思います。 ここアメリカでは、家族と一緒の時間を最も大切にして、会社はあくまでも収入を得る手... 続きを読む