タグ 福井健策弁護士
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 users初期ミッキーマウス、著作権切れでパブリックドメインに…「日本で自由に使える」は正解?誤解? 福井健策弁護士に聞く - 弁護士ドットコムニュース
1928年に初めてウォルト・ディズニーの映画に登場したミッキーマウスが2024年1月1日、米国で著作権の保護期間を終えて、パブリックドメインとなる。 これまで、ミッキーマウスの著作権保護期間が終わりそうになると、米国では法律が改正され、保護期間が延長されてきた。「ミッキーマウス保護法」とも揶揄されたが、パブ... 続きを読む
著作権に詳しい福井弁護士はChatGPTをどう見る?
――AIと著作権について詳しい福井健策弁護士のもとには、最近、生成AIに関する相談件数が増えているのではないでしょうか。また生成AIは一般企業にどんな影響を与えるでしょうか。 福井健策弁護士(以下、福井) 増えていますね。作品を持つ権利者、AI開発者、それに一般企業からも、生成AIの著作権問題についてどう考え... 続きを読む
画像生成AIの「悪用」に絵師たちが反発、pixiv上でイラスト非公開に…福井健策弁護士に聞く - 弁護士ドットコムニュース
イラスト投稿サービス「pixiv」を利用するイラストレーターが「自分の作品を画像生成AIの学習素材として扱われたくない」として、次々とpixivにアップしたイラストを非公開としたり、新規投稿を停止したりする事態が起きている。 これはツイッター上で、pixivにアップされたイラストが画像生成AIによって「悪用されてい... 続きを読む
福井健策弁護士による現状の二次創作文化と黙認状態に対する連続ツイート
まとめ ときメモGS作品内のアクセサリーを模倣した二次創作グッズを作った人が、公式(KONAMI)に許諾を得ようと問い合わせ.. 前段はそこに至る経緯を若干長めに、後段はお問い合わせしましたというツイートに対する色んな反応を掲載しております(普段よりツイート収録数が多いのは内容が内容なのでご容赦)。 一次創作物と... 続きを読む
「ハイスコアガール」は著作権侵害? 福井健策弁護士は二次創作への影響を懸念
人気漫画に「法律違反の疑いがある」として、出版社が家宅捜索を受ける事件があった。その漫画は、アニメ化も決まり、累計11万部を売り上げていた「ハイスコアガール」だ。90年代のゲームセンターを舞台に少年少女の青春群像を描いたこの作品が、他社のゲームを無断で描いており、著作権法違反の疑いがあるというのだ。漫画家ら計16人が書類送検。民事訴訟の公判も12月2日からスタートする。漫画内の表現が著作権侵害かを... 続きを読む
「著作権侵害かは微妙なケース」福井健策弁護士が「ハイスコアガール事件」を読み解く|弁護士ドットコムニュース
マンガ「ハイスコアガール」の中で他社のキャラクターを無断で使ったとして、マンガ作者と出版会社である「スクウェア・エニックス」の役員・社員15人が11月中旬、著作権法違反の容疑で書類送検された。 報道によると、作者らは、「ハイスコアガール」の単行本などの166か所で、「SNKプレイモア」社が著作権を持つ、人気格闘ゲーム「キングオブファイターズ」や「サムライスピリッツ」のキャラクターを無断で複製して使... 続きを読む
将棋電王戦と「機械的失業」と棋譜の著作権 -INTERNET Watch
福井弁護士のネット著作権ここがポイント 将棋電王戦と「機械的失業」と棋譜の著作権 (2014/4/18 06:00) 経験と直感をねじ伏せた「疲れない脳」 骨董通り法律事務所の福井健策弁護士 将棋の「第3回電王戦」が終わった(http://ex.nicovideo.jp/denou/3rd/)。予想通り、世界最強の将棋ソフト勢に対してプロ棋士の精鋭陣は2年連続の負け越しを喫した。将棋界のベスト10... 続きを読む
TPPウィキリークス流出文書~激戦区「知的財産」、主要11条項での交渉勢力図 -INTERNET Watch
福井弁護士のネット著作権ここがポイント TPPウィキリークス流出文書~激戦区「知的財産」、主要11条項での交渉勢力図 米主張は著作権の大幅延長、著作権・商標権侵害の非親告罪化で同人誌が危機? (2013/11/26 09:55) 福井健策弁護士 久々に、ウィキリークスがやった。 TPP最難航分野「知的財産」が、12月7日からの閣僚会合で主要議題となり政治決着を目指すという絶好期をとらえ、条文案(h... 続きを読む
著作権「死後50年」は本当に短すぎるか? 10分でわかる正念場の保護期間問題 -INTERNET Watch
福井弁護士のネット著作権ここがポイント 著作権「死後50年」は本当に短すぎるか? 10分でわかる正念場の保護期間問題 (2013/6/18 08:00) 大詰め迎える保護期間延長問題 福井健策弁護士 6月6日放映のテレビ東京「ワールドビジネスサテライト(WBS)」は、交渉大詰めのTPP知財特集だった。その前には日本経済新聞(http://www.nikkei.com/article/DGXDZO5... 続きを読む
そろそろ本気で「孤児作品」問題を考えよう -INTERNET Watch
福井弁護士のネット著作権ここがポイント そろそろ本気で「孤児作品」問題を考えよう (2013/3/12 13:36) 世の中の著作物の半数以上が「孤児」状態 福井健策弁護士 孤児作品という言葉をご存じだろうか。探しても権利者が見つからない作品のことだ。通常は、書籍・映像・各種データなどで著作権者が不明な状態をいう(孤児著作物)。最初はちょっと驚く名称なのだが、世界的に「オーファン・ワークス」と呼ば... 続きを読む
「疑似著作権」広がり懸念 福井健策弁護士に聞く - ITmedia News
ニュース 「疑似著作権」広がり懸念 福井健策弁護士に聞く 法的根拠は怪しいのに、あるかのような扱いを受けている「疑似著作権」の例が増えているという。福井健策弁護士に実情を聞いた。 2011年01月11日 08時40分 更新 『著作権の世紀』(集英社新書)の著者、福井健策弁護士 記者活動をしていると、参考文献の引用や画像の扱いをめぐって判断に迷うことがある。著作権の問題が生じるからだ。ルールに基づく... 続きを読む
『著作権の世紀』の著者、福井健策弁護士に聞く 「疑似著作権」広がり懸念 (1/2ページ) - MSN産経ニュース
記者活動をしていると、参考文献の引用や画像の扱いをめぐって判断に迷うことがある。著作権の問題が生じるからだ。ルールに基づく正当な範囲での引用は別として、著作物の使用には原則許諾が必要だが、中には「相手の了解が要るのだろうか」と首をかしげる例もなくはない。デジタル時代の著作権問題について書いた話題の『著作権の世紀−変わる「情報の独占制度」』(集英社新書・756円)を読んで、そんな疑問が解消された。法... 続きを読む
書籍の電子化、「自炊」「スキャン代行」は法的にOK? ~福井弁護士に聞く著作権Q&A -INTERNET Watch
書籍の電子化、「自炊」「スキャン代行」は法的にOK? 〜福井弁護士に聞く著作権Q&A Check 骨董通り法律事務所の福井健策弁護士 「iPad」や「Kindle」など電子書籍の閲覧に適した端末の普及に伴い、電子書籍の「自炊」が話題だ。自炊とは、自らの蔵書を裁断機で切断し、スキャナーを使ってデジタルデータ化する行為を指す。 自炊をめぐっては、書籍の裁断やスキャンを代行する「自炊代行サービス」までも... 続きを読む
寄稿・福井健策弁護士:歌詞つぶやいても大丈夫? RTは? Twitterと著作権を考える - ITmedia News
ニュース 寄稿・福井健策弁護士: 歌詞つぶやいても大丈夫? RTは? Twitterと著作権を考える (1/2) 歌詞をつぶやいたらJASRAC使用料が発生するって本当? RTって著作権的に大丈夫? Twitterと著作権に関連する疑問に、福井健策弁護士が答える。 2010年03月19日 07時00分 更新 140字で世界を席巻するソーシャルメディア「Twitter」と著作権をめぐる話題を見かける... 続きを読む
クリエイターら、著作権保護期間延長の議論を呼びかける国民会議発足
著作権保護期間の延長に問題意識を持つ現役クリエイターや著作権に関わる事業者、研究者、法律家などによる「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」が8日、正式発足した。世話人を務める福井健策弁護士とIT・音楽ジャーナリストの津田大介氏をはじめとする発起人64名のうち16名が出席し、都内で記者会見を開催した。発表会に出席した発起人らは、会見後文化庁へ向かい、法改正前に十分な議論を尽くすよう要望書を提出... 続きを読む