はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 歴史絵巻

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

長谷川博己と染谷将太は“父と子”のようだった 愛の物語としての『麒麟がくる』|Real Sound|リアルサウンド 映画部

2021/02/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 麒麟 長谷川博己 群雄割拠 染谷将太 明智光秀

大河ドラマ『麒麟がくる』の、すべてを明智光秀(長谷川博己)と織田信長(染谷将太)の愛の物語へと収れんさせた最終回「本能寺の変」の興奮が醒めやらない。かつて大河ドラマは大御所作家の歴史小説を原作とし、英雄たちの活躍を描く重厚な歴史絵巻だった。とりわけ群雄割拠の戦国時代を描く大河は群像劇の様相を呈し... 続きを読む

巌流島へ観光船で行ったらタヌキに逢えました【所要時間40分・写真30枚】 - 僕の人生、変な人ばっかり!

2017/08/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip タヌキ 巌流島 観光船 人生 写真30枚

2017 - 08 - 01 巌流島へ観光船で行ったらタヌキに逢えました【所要時間40分・写真30枚】 行ってきた Twitter Google+ Pocket 7月下旬に巌流島へ行ってきました。 アクセスは2通り カモンワーフ 船乗り場 巌流島 巌流島文学碑 撮影スポットなど 歴史絵巻 武蔵VS小次郎像 伝馬船 休憩所 渋い木 森重加代子歌碑 佐々木巌流之碑 舟島神社 タヌキ……?(必勝タヌキ)... 続きを読む

京都「時代祭」 都大路に華やかな歴史絵巻 NHKニュース

2015/10/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 都大路 官軍 志士 織田信長 幕末

京都の三大祭りの1つ、「時代祭」が行われ、平安時代から明治時代までの衣装をまとったおよそ2000人の行列が秋の都大路を練り歩きました。 22日、平安時代から明治時代までそれぞれの時代を象徴する衣装を身につけたおよそ2000人が京都御所から平安神宮までのおよそ4.5キロを練り歩きました。行列は明治維新のときの官軍を先頭に、幕末の志士などと時代をさかのぼる構成になっていて、馬に乗った織田信長や、十二ひ... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)