タグ 日本ジャーナリスト教育センター
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersバカライターが一目置かれた感じ」 前回アワード予選1位のヨッピーさんがジャーナリズムをマジメに語る! - 日本ジャーナリスト教育センター / Japan Center of Education for Journalist
ジャーナリズム・イノベーション・アワード 「オモコロ」「トゥギャッチ」など幅広いウェブ媒体で記事を執筆し、多くのファンを獲得しているヨッピーさん(34)。2014年の作品が対象になった前回のジャーナリズム・イノベーション・アワードに出品した 『悪質バイラルメディアにはどう対処すべき?BUZZNEWSをフルボッコにしてみた』 は予選を1位で通過し、決勝プレゼンに進出。背景には、「バイラルメディア」の... 続きを読む
「著作権にリスクゼロはない」福井健策弁護士が「他人の著作物」の報道利用を解説 (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
ネット上にあるコンテンツを使って「ニュース」を作ることは著作権法違反になるのか――。他人の文章や画像・動画を多用した記事をSNSで拡散させる「バイラルメディア」が流行するなか、インターネットと著作権について考える講演会が11月28日、東京都内で開かれた(主催:日本ジャーナリスト教育センター)。著作権の専門家である福井健策弁護士が、「報道」において著作物をどう扱えばいいかについて解説した。 ●「時事... 続きを読む
次世代のジャーナリズムってなんだ!?――「ジャーナリズム・イノベーション・アワード」に行ってきた - Yahoo!ニュース スタッフブログ
昨年ネットで公開されたジャーナリズム作品の中から、来場者の投票で優秀作品を選ぶ「ジャーナリズム・イノベーション・アワード」(主催:日本ジャーナリスト教育センター)が1月24日に開催されました。 最優秀賞は「台風リアルタイム・ウォッチャー」(首都大学東京渡邉英徳研究室)、データジャーナリズム特別賞は「地図が語る戦没者の足跡」(沖縄タイムス戦後70年取材班)が選ばれました。エントリーされた全38作品の... 続きを読む
アンパンマンはアウトです、釣りタイトルはメディアの価値を下げる | 日本ジャーナリスト教育センター
「釣りタイトルは許されるのか?」「読者に届くにはどう工夫すればいいのか」。日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)では、ソーシャルメディア時代のジャーナリストに必要なスキルについて話し合う、ジャーナリストキャンプ2014の報告イベントを6月28日に法政大学で開催した。元日本テレビディレクターでジャーナリスト・水島宏明同大教授、朝日新聞、J-CAST、ニコニコニュース編集長を歴任した亀松太郎弁護士... 続きを読む
「ホームレスが3人しかいない」県、高知県 | 日本ジャーナリスト教育センター
「厚労省のデータでは、『高知県内にはホームレスは3人しかいない』のです」 今回、貧困問題を取材するにあたって話をきかせてくれた、「高知の貧困問題のキーパーソン」、高知県立大学(社会福祉学部)の田中きよむ教授は語った。私には、にわかには信じられなかった。この「3人」という数字は、厚労省が実施している「ホームレスの実態に関する全国調査」(平成26年1月実施分)によるものなのだ。東京在住の私は、普段、新... 続きを読む
誰も猫を殺処分したくはない―命の現場が抱える葛藤と現実― | 日本ジャーナリスト教育センター
「猫は、ここで殺処分します。そのスイッチを押して30分間、炭酸ガスにかけて窒息させるんです。今日は多いですね、20頭以上でしょうか......ダンボールの子たちもそうです」 小動物管理センター・山本祐三センター長が指差したダンボールには、生まれて間もない5頭の子猫が、小刻みに震えながら身を寄せ合っていた。まだ目も開いていない子猫たち。か細い声で「にゃー、にゃー」と鳴き続けるその姿は、胸を締め付ける... 続きを読む
死を笑う集落~秩序を守る、生活者としての現実~ | 日本ジャーナリスト教育センター
「死んだぁ?良かったねぇ。罰が当たったねぇ」「地獄行きよ」。そんな言葉とともに、その場は笑いで包まれた。 一瞬耳を疑ったが、おばちゃん達に目をやると、はっきりと笑みが見えた。地域社会の人の繋がりや温かさを信じ切っていた「よそ者」の私は、何が何やら全く意味が分からなかった。人の死を笑い喜ぶ人たちに、どんな対応をしてよいのか戸惑い、ただただ苦笑いにも似た表情でその光景に圧倒された。 仲睦まじい人の繋が... 続きを読む
女性は男性より1.5倍も「要介護」になりやすい【データ】 | 日本ジャーナリスト教育センター
■85歳以上の過半数に介護サービスが必要 近頃、親の介護の話題をよく耳にする。そこで、高齢者が実際に介護を必要としている割合がどのくらいか、統計データを調べてみた。次のグラフは65歳以上の高齢者のうち、「介護サービスが必要」と認定された人の割合(要介護認定率)を年齢層別に示したものだ。 年齢が上がるにつれて要介護認定率も上昇している。85歳以上では過半数、95歳以上になると約9割に介護サービスが必... 続きを読む
設計図は雲の上 高知の九龍城「沢田マンション」 (上)花咲き乱れる脱法建築 | 日本ジャーナリスト教育センター
素人が頭の中で設計し、建築基準法も耐震基準も超越して5階建てのマンションを建ててしまう。その脱法マンションで今も100人以上が楽しく暮らし、行政も半ば黙認――。あり得ないような話だが、そんなマンションが高知市に実在する。4階には池、屋上には畑があり、部屋数は実に70近い。香港のスラム街「九龍城」にも例えられるそのマンションの名は、沢田マンション、通常「沢マン」だ。アヴァンギャルドを象徴するかのよう... 続きを読む
データジャーナリズム英米最新レポート(1) ニュースを読者の「自分事」に変えたニューヨーク・タイムズの水質汚染報道|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン
オープンデータやソーシャルメディアの普及に伴い、データジャーナリズムは「データからニュースを発見し、読者に伝える手段」として世界中のメディアに広がり、人々の生活や政府の方針にも影響を与えるようなニュースが生まれている。後発の日本でも、7月の参院選報道で大手メディアが取り組むなど、浸透しつつある。昨年からデータジャーナリズムに取り組んできた日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)は、日本で実践する... 続きを読む
大槌みらい新聞が3万5000円をきっかけに瓦解しかけてる件 - NAVER まとめ
日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)などが支援し、ネットで寄付を募って立ち上げた新しい地方紙「大槌みらい新聞」。9月の創刊以来、東日本大震災の被災地、岩手県大槌町の情報を発信してきた。しかし突如JCEJが撤退を表明し、新聞のFacebookページを凍結する事態に。いったい何があったのだろうか。 更新日: 2013年05月23日RSS 続きを読む
新聞の枠組みから外れた地方紙記者は脅威 〜ジャーナリストキャンプ飯南2011報告会リポート - 日本ジャーナリスト教育センター / Japan Center of Education for Journalist
ジャーナリストキャンプ 2011年8月19日〜21日に島根県飯南町(いいなんちょう)で開催された「ジャーナリストキャンプ飯南2011」の報告会が、9月17日東京都内で行われました。JCEJサポートメンバーの清嶋が報告会の模様をお伝えします。 ジャーナリストキャンプ飯南2011は、10人の記者(うち半数は島根県の地方紙である山陰中央新報の記者、残りは他紙の記者やマスコミ関係者)が、島根県南部の中... 続きを読む