タグ 新しい経済秩序
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users資源価格下落は日本への未曾有のボーナス|野口悠紀雄 新しい経済秩序を求めて|ダイヤモンド・オンライン
世界経済が大きく動揺している。この変化を利用して、日本の実体経済を成長させることができる。 それは、資源価格が下落しているからだ。これは、日本経済に対する未曽有のボーナスである。物価の引き下げを通じて、これを実質消費の増加につなげることこそ、新しい時代の成長パターンでなければならない。 資源価格下落は経済にマイナスではない 日本は最も大きな利益を受ける 現在、金融市場で生じている様々な動向は、経済... 続きを読む
フィンテック企業の時価総額は今や日本のメガバンクに匹敵|野口悠紀雄 新しい経済秩序を求めて|ダイヤモンド・オンライン
金融業務に情報技術を応用する「フィンテック」として、多数の新しいサービスが登場している。急成長した企業の中には、伝統的な大銀行に匹敵するほどの時価総額になったものもある。なぜこのような急成長ができるのか? 今後の成長可能性はどう評価されるか? これに答えるには、フィンテックと呼ばれているサービスを整理し、各々の分野ごとにどれだけの需要があり、将来の可能性がどうなるかを分析することが必要だ。 フィン... 続きを読む
ヨーロッパでは当然の軽減税率をなぜ日本で実行できないのか?|野口悠紀雄 新しい経済秩序を求めて|ダイヤモンド・オンライン
付加価値税の税率が高いヨーロッパでは、軽減税率が広く行なわれている。なぜ日本では、同じことができないのか? それは、日本の消費税にはインボイスがないためだ。そして、免税や簡易課税という特例が存在するからだ。この機会に、日本の消費税の構造を合理的なものへと改革すべきだ。 政府は軽減税率の財務省案を撤回 新たな仕組みを考えると表明 政府は、消費税の軽減税率に関する財務省案を撤回し、新たな仕組みを考える... 続きを読む
安倍内閣“新3本の矢”は経済政策失敗の目くらましだ|野口悠紀雄 新しい経済秩序を求めて|ダイヤモンド・オンライン
安倍晋三総理大臣は、新しい3本の矢を放つとした。これは、「金融緩和政策から足を洗う」という政府の政策転換の表明だ。2%のインフレ目標は、政府にとって重荷になっている。 金融緩和政策からの撤退が 明白に表明された 安倍晋三総理大臣は、9月24日、総裁選出後初めての記者会見を行なった。その中で、「本日からアベノミクスは第2ステージに入る」とし、(1)国内総生産(GDP)600兆円、(2)出生率1.8、... 続きを読む
「還付方式」は消費税の欠陥を隠蔽する苦し紛れの奇策|野口悠紀雄 新しい経済秩序を求めて|ダイヤモンド・オンライン
消費税の軽減課税に関して、財務省が「還付方式」を提案した。 この仕組みは、一見したところ、(実行コストの問題を抜きにすれば)日本の特殊事情に合わせた現実的な軽減税率方式のように見える。 しかし、詳しく見ると、さまざまな問題がある。導入すれば、将来に大きな禍根を残すだろう。以下では、いかなる問題があるかを指摘しよう。 なお、与党は、店頭での軽減課税についても並行して検討するとしている。また、対象品目... 続きを読む
IoTの普及には、ビットコイン技術の応用が不可欠だ|野口悠紀雄 新しい経済秩序を求めて|ダイヤモンド・オンライン
IoT(モノのインターネット)によって、製造業の生産性を高めることができると期待されている。政府の成長戦略も、この方向を追求すべきだとしている。 しかし、IoTを実際に導入するにはさまざまの困難な問題があると、IBMのレポートは指摘している。それらの問題を解決するには、ビットコインの基礎技術である「ブロックチェーン技術を使うことが不可欠」とIBMの研究者は考えており、具体的な実験プロジェクトを推進... 続きを読む
世界同時株安は「投機の時代」の終了を示す|野口悠紀雄 新しい経済秩序を求めて|ダイヤモンド・オンライン
世界経済が大きく変動している。日本の株価も大きく下落した。この原因として一般に言われるのは、中国経済の減速と中国株価の下落だ。確かに、表面的に見る限り、世界の株式市場での値下がりを引き起こしているのは、上海株式市場での株価下落が収まらないことだ。 しかし、現在生じていることは、短期的・一時的現象として捉えるのでなく、長期的な展望の中で捉えるべきだ。具体的には、「リーマンショック後続いてきた金融市場... 続きを読む
“時間価値”という補助線で浮かび上がる新しい経済秩序:日経ビジネスオンライン
我々の目の前で日々起こっている企業の経済活動や各人の消費行動は、漠然と観察する限りにおいては種々雑多です。そして、細分化して分析すればするほど、その多様性や不規則性が強く主張され、構造としての法則性や科学性を発見することが至難の業に見えます。特に、企業や消費者の嗜好が加速度的に多様化している現在では、法則性や科学性の端緒さえ見えにくくなっています。 しかしながら、皆さんも小学校の算数や中学・高校の... 続きを読む