はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 情報倫理

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

チャンネル桜キャスターで琉球大学教授「和田和久」氏が、「情報倫理」の名目で極右思想「モラロジー」を必須単位に組み込み、学生に履修・合宿を強要している件 - ご近所のネトウヨさ

2019/10/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 履修 極右カルト ネトウヨ 名目 極右思想

必修単位「情報倫理」の名目で極右カルト「モラロジー」の強化合宿 講義の到達目標は「明るい元気な日本人になるために」 !? 「県民にエサを与えないで」の恵隆之介を学生の強化合宿に モラロジー・日本会議の高橋史郎と共に ヘイト街宣団体「シーサー平和運動センター」の久我信太郎と共に 正しい歴史を、といいながら... 続きを読む

「知らなかった」じゃ済まない!? 2013年の著作権法改定に伴って、技術者が知っておくべき「情報倫理」3つの基本【連載:五十嵐悠紀⑲】 - エンジニアtype

2013/01/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エンジニアtype 五十嵐悠紀 連載 基本 技術者

筑波大学  システム情報工学研究科  コンピュータサイエンス専攻  非数値アルゴリズム研究室(NPAL) 五十嵐 悠紀 2004年度下期、2005年度下期とIPA未踏ソフトに採択された、『天才プログラマー/スーパークリエータ』。筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 非数値アルゴリズム研究室(NPAL)に在籍し、CG/UIの研究・開発に従事する。プライベートでは二児の母でもあ... 続きを読む

情報倫理とセキュリティのためのガイド

2012/04/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 337 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip セキュリティ ガイド

倫理的・法的規則篇(その4:ミニブログ、ブログ、SNSの利用) ミニブログ(Twitter, Google+等)、ブログ、 SNS(Mixi, GREE, Mobage, Facebook等)の利用における注意 SNSは、プライベートな場ではない。 SNSは、他人を非難する場ではない。 SNSは、自分の行いを懺悔する場ではない。 SNSでの発言は、取り消せないものと考えよう。 SNS上の情報は、い... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)