タグ 奥一穂氏
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersニュース - HTTP/2サーバー「H2O」の開発者である奥一穂氏が次世代CDNの米Fastlyに転職:ITpro
HTTP/2に対応したHTTPサーバーソフトウエア「H2O」など多くのオープンソースソフトウエアの開発で知られる奥一穂氏が2017年1月12日、DeNAから米Fastlyに2017年1月1日付けで転職したことを自身のブログで明らかにした( ブログエントリ )。Fastlyは、配信拠点サーバーのキャッシュを高速に更新できる次世代のCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)サービスを運営する。 同氏は... 続きを読む
リクエストを待たずに送信を開始する「サーバプッシュ」~奥一穂氏による「HTTPとサーバ技術の最新動向」(中編)。Developers Summit 2016 - Publickey
リクエストを待たずに送信を開始する「サーバプッシュ」~奥一穂氏による「HTTPとサーバ技術の最新動向」(中編)。Developers Summit 2016 WebサーバはWebの誕生と同時に登場したソフトウェアですが、「HTTPとサーバの技術はまだ進化中」と説明するのは、新しいWebサーバの実装「H2O」の開発者であるディー・エヌ・エーの奥一穂氏。 HTTP/2の登場を背景に、いまHTTPとWe... 続きを読む
レイテンシに負けないプロトコルとして登場したHTTP/2~奥一穂氏による「HTTPとサーバ技術の最新動向」(前編)。Developers Summit 2016 - Publickey
私はWeb関連の基盤技術を20年くらいやっています。 最近の仕事としてはディー・エヌ・エーで「 H2O 」というWebサーバを開発していて、2016年2月に1.7.0をリリースしました。HTTP/2対応のWebサーバとしてはおそらく世界最速で洗練された実装だろうという評価をいただいています。 本日はサーバ技術をそもそもどういう評価軸でわれわれが見ているのか、HTTP/2の特長。そしてサーバプッシュ... 続きを読む
ニュース - 日本OSS貢献者賞、「aufs」や「H2O」「Fluentd」などの開発者を選定:ITpro
日本OSS推進フォーラムは2015年10月16日、「第10回 日本OSS貢献者賞」と「同奨励賞」の受賞者を選定した。貢献者賞には岡島順治郎氏、奥一穂氏、亀澤寛之氏、古橋貞之氏の4氏を、奨励賞には9名の個人と1組織を選定した。10月24日の「オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Fall」(会場:明星大学)で授賞式を開催する。 日本OSS貢献者賞は、影響力のあるオープンソースソフトウエア... 続きを読む
漢(オトコ)のコンピュータ道: たった30秒でMySQLをコンパイルする方法 rev.2
2013-10-16 たった30秒でMySQLをコンパイルする方法 rev.2 もう2年以上前になるが、以前「MySQL 5.5をわずか30秒足らずでコンパイルするためのテクニック」というエントリを書いた。 エントリに書いた内容はそれなりにコンパイルの高速化に寄与はするが、実は測定方法は正しくなかった。このことについて、いつも冷静さを失わない奥一穂氏から、いつもの冷静さで指摘を頂いた。 奥さんに言... 続きを読む
新言語JSX登場、JavaScript+コンパイラ技術でWebプログラミングの実行速度と生産性を向上: ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
DeNAの奥一穂氏らが開発した新プログラミング言語「JSX」が公開されました。JavaScript実行環境をターゲットとするコンパイル言語で、Webプログラミングの実行速度、生産性・品質を向上させることを目的としています。 JSXは、MITライセンスによりオープンソースとして公開しています。コードのコンパイルや実行を試せるWebサイトも開設されています。 奥氏は、PalmOS向けブラウザ「Palm... 続きを読む
徳丸浩の日記: 処理開始後の例外処理では「サニタイズ」が有効な場合もある
このエントリでは、脆弱性対処における例外処理について、奥一穂氏(@kazuho)との会話から私が学んだことを共有いたします。セキュアプログラミングの心得として、異常が起これば直ちにプログラムを終了することが推奨される場合がありますが、必ずしもそうではないというのが結論です。 はじめに Webアプリケーションの脆弱性対策では、脆弱性が発生するのはデータを使うところであるので、データを使う際の適切なエ... 続きを読む
徳丸浩の日記: 処理開始後の例外処理では「サニタイズ」が有効な場合もある
2012年3月30日金曜日 処理開始後の例外処理では「サニタイズ」が有効な場合もある このエントリでは、脆弱性対処における例外処理について、奥一穂氏(@kazuho)との会話から私が学んだことを共有いたします。セキュアプログラミングの心得として、異常が起これば直ちにプログラムを終了することが推奨される場合がありますが、必ずしもそうではないというのが結論です。 はじめに Webアプリケーションの脆弱... 続きを読む