はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 基礎科学研究

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

論文投稿サイト「arXiv」に1000万ドル超の寄付 クラウド移行やコードの最新化に活用

2023/10/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip arXiv 財団 寄付 米コーネル大学 クラウド移行

米コーネル大学が、同学の研究機関が運営する論文投稿サイト「arXiv」について、基礎科学研究を支援する米国の財団「サイモンズ財団」と米国国立科学財団から1000万ドル超の寄付を受け取ったと発表した。寄付金はarXivのクラウド化やコードの最新化など、ITインフラの強化に充てるという。 米コーネル大学は10月19日(現... 続きを読む

「役に立たない知識」がイノヴェイションを育む──ニューロ・ダイヴァーシティを体現するプリンストン高等研究所の内側|WIRED.jp

2019/05/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Study イノヴェイション ニュージャージー州 人文科学

PHOTOGRAPH BY DAN KOMODA, INSTITUTE FOR ADVANCED STUDY いま米国でも日本でも、直接は何の役に立つか分かりにくい基礎科学研究や人文科学への資金が細まっている。そんな状況下において、「役に立たない知識の有用性」を標榜し続けているのが、米国のニュージャージー州にあるプリンストン高等研究所だ。 長い目で見... 続きを読む

共通点が多い偽ベートーベンとSTAP細胞研究者 若いときにちやほやされ、嘘が当たり前になった哀れな人生:JBpress(日本ビジネスプレス)

2014/03/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 105 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JBpress モラル 論文不正問題 国内外 社会一般

共通点が多い偽ベートーベンとSTAP細胞研究者若いときにちやほやされ、嘘が当たり前になった哀れな人生 STAP細胞の論文不正問題が取り沙汰されていますが、かなり見当違いなコメントも見かけ、社会一般に必ずしも基礎科学研究や論文公刊のモラルなどが周知されていないことを再確認する思いです。 ここで改めて思ってしまうのは「偽ベートーベン詐欺」との似た点と違う点です。こんなことを書くのは、国内外を問わず私く... 続きを読む

ピンクの割烹着騒動に見る基礎科学研究における多様性の意義: かめふじハカセの本草学研究室

2014/02/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 155 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 意義 多様性

ピンクの割烹着のニュースで席巻されてしまい「日本万歳」「これだからマスゴミは」「いやいやちゃんとした記事もあるがな」と騒がしい科学クラスタ界隈ですが、まぁその辺はこのもう他の記事にまとめられているのでここではスルーしときましょうか。まぁ報道が酷いってのはわからないでもないけど本人があそこまでネタ満載で取材に応じちゃったらそりゃそうもなるよなとは思いますけどね。 ・研究の内容紹介記事(むしブロ) 「... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)