タグ 動態
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 usersマイコン博物館、ついに正式オープン。動体展示の利用もできるようになって思い出した1981年冬のこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
以前見学させていただいた「マイコン博物館」が6月22日に正式オープンしました。 1日の利用が大人1000円で、動態保存してあるマイコンを利用できるオプションが3000円。全て予約制で、水曜日が休館日。開館時刻は12時~18時。最終入館時刻は17時となっています。突然の訪問はできません。詳細はこちら。 筆者は正式オー... 続きを読む
「芸術の国」イタリアが進める鉄道保存の本気度
鉄道黎明期より長い時間を歩んできたヨーロッパの多くの国では、車両を含む鉄道産業遺産が国や地方自治体の管理する博物館を中心に保存され、民間団体が廃車となった車両を買い取って動態保存している例も多い。そんな中、異色の存在となっているのがイタリアのFondazione FS Italiane(イタリア鉄道財団)だ。 イタリア... 続きを読む
私たちがこれまで決して知ることのなかった「中動態の世界」(國分 功一郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
「する」と「される」――能動と受動の世界をあたりまえに生きている私たち。しかし、歴史をみれば、「する/される」では語ることのできない「中動態」というものがあったのです。 中動態って何? それは能動と受動の中間なのか? そして、なぜ消えてしまったのか?……「する/される」の外側――中動態の世界に関するさまざま問いをスリリングにひも解いていく『 中動態の世界 』(医学書院)が大きな話題となっています。... 続きを読む
やはりTwitterとFacebookはRSSを殺しつつある(TechCrunchのビジターに関してはそう言える)
今朝(米国時間1/3)載せた”TechCrunch 2010 In Review“(2010年TechCrunch総まとめ(WordPress調べ))には、昨年の本誌のWeb上の動態を示す重要データがいくつかある。全体的におもしろいデータだが、しかし一部の人たちが気づいたように、昨年の本誌の最大のリファラーだったFacebookの名前がどこにもない。しかも、RSSリーダーのGoogle Reade... 続きを読む