はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 分散ストレージ

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 7 / 7件)
 

Kubernetesで利用可能な分散ストレージのOpenEBSを探求してみた - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

2018/03/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Kubernetes NECO サイボウズエンジニア 池添

2018 - 03 - 29 Kubernetesで利用可能な分散ストレージのOpenEBSを探求してみた Neco 検証 こんにちは、アプリケーション基盤チームの池添( @zoetro )です。 サイボウズでは、cybozu.comのアーキテクチャ刷新プロジェクト(Necoプロジェクト)を実施しています。 アーキテクチャ刷新プロジェクト「Neco」の紹介 運用本部長を退任して Neco プロジェ... 続きを読む

Kubernetesに分散ストレージのCephを統合する「Rook」がCNCFの正式プロジェクトに。ファイル、ブロック、S3互換オブジェクトストレージやマルチリージョン対応も - Publickey

2018/02/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 62 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Publickey ROOK Ceph Kubernetes

Kubernetesに分散ストレージのCephを統合する「Rook」がCNCFの正式プロジェクトに。ファイル、ブロック、S3互換オブジェクトストレージやマルチリージョン対応も Cloud Native Computing Foundationは、Kubernetesにストレージ機能を統合する「Rook」を15番目のプロジェクトとして承認した。Rookの最初のターゲットはKubernetesにCep... 続きを読む

Dockerが分散ストレージのInfinitを買収。Dockerに欠けていた最後のピースであるストレージが埋まった - Publickey

2016/12/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 115 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Publickey Docker Infinit ストレージ

Dockerが分散ストレージのInfinitを買収。Dockerに欠けていた最後のピースであるストレージが埋まった Dockerは分散ストレージソフトウェアの新興企業である「 Infinit 」の買収を 発表しました 。 Infinitは同名の分散ストレージソフトウェアを開発している企業。そのソフトウェアはまだバージョン1.0に到達していません。また、現在オープンソースにとして公開すべく 準備中で... 続きを読む

CoreOS、コンテナに最適化した分散ストレージ「Torus」を発表 - Publickey

2016/06/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 143 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Publickey CoreOS Torus EMC ノート

米EMCとCoreOSが相次いで、コンテナに適したストレージ機能を実現するためのソフトウェアをオープンソースで公開しました。両社はそれぞれ異なるアプローチでコンテナに適したストレージを実現しようとしています。 この記事ではCoreOSが発表した「 Torus 」を紹介します。EMCがオープンソースで公開した「 libstorage 」は、 1つ前の記事で紹介しています 。 ノードを集めてストレージ... 続きを読む

Ansible playbookで1台でも失敗したら即座に実行を止める方法 - tagomorisのメモ置き場

2014/12/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip tagomoris task PlayBook 即座 タスク

毎回あれー?ってなってドキュメント読んだりググったりするんだけどうまく見付けられないので書いておく。Ansibleはデフォルトだとtaskの実行が全ホストで失敗しない限り続く。言いかえると、あるタスクがあるホストで失敗したらそのホストについては以降実行されないが、成功した他のホストについてはplaybookの実行は継続される。これは特に分散ストレージのセットアップなどにおいて、大変よくない。よくな... 続きを読む

グリーの大規模分散ストレージ戦略(nanofs) | GREE Engineers' Blog

2010/07/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 349 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GREE グリー GREE Engineers ユーザ 上限

はじめに はじめまして、グリー株式会社でエンジニアをしておりますkgwsと申します。今回は、グリー内で写真データの保存を行っている分散ストレージ(nanofs)を紹介させていただければと思います。 背景 弊社で運営させていただいている “GREE” ではユーザの写真や動画データを保存することができます。1億ユーザを目指すグリーは、ユーザの増加とともに写真や動画データは上限なしに増加していきます。ま... 続きを読む

Kazuho@Cybozu Labs: Pacific という名前の分散ストレージを作り始めた件

2009/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 244 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Kazuho@Cybozu Labs 名前

大規模なウェブアプリケーションのボトルネックがデータベースであるという点については、多くの同意が得られるところだと思います。解決策としては、同じ種類のデータを複数の RDBMS に保存する「sharding」 (別名:アプリケーションレベルパーティショニング/レベル2分散注1) が一般的ですが、最近では、分散キーバリューストア (分散 KVS) を使おうとする試みもみられるようになってきています。... 続きを読む

 
(1 - 7 / 7件)