はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 公文書管理制度

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

公文書破棄を懸念 瀬畑さん、秘密法施行で指摘 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

2014/11/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 公文書破棄 琉球新報 公文書 態勢 懸念

社会 公文書破棄を懸念 瀬畑さん、秘密法施行で指摘2014年11月23日  Tweet 瀬畑源さん 県公文書館は22日、講演会「公文書はだれのもの? 公文書管理制度と歴史研究、民主主義」を南風原町の同館で開催した。講師は長野県短期大学助教の瀬畑源さんで、日本の行政機関の公文書管理は外国と比較し、専門職員の配置などの態勢で遅れていると紹介。その上で来月施行の特定秘密保護法に言及し「公文書を適正に管理... 続きを読む

公文書の専門家 日本でも資格認定始まる NHKニュース

2013/12/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 52 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 公文書 アーキビスト 資格認定 NHKニュース 司書

特定秘密保護法を巡り、情報公開のあり方が問われるなか、公文書の保存や公開の専門家「アーキビスト」について、日本でも今年からようやく資格の認定が始まり、海外に比べ遅れていると指摘されている日本の公文書管理制度の充実につながると期待されています。 アメリカなど海外では図書館の司書や博物館の学芸員のように、公文書館や行政機関には「アーキビスト」が所属し、公文書の保存や公開の専門家として重要な役割を果たし... 続きを読む

『公文書をつかう』を読んで考えたこと - アーカイブコラム

2012/02/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 公文書 ファイリング 広義 瀬畑源氏 著者

文書管理マネジメント、資料整理、ファイリング、電子化、データ化 出版文化社から、プロによるアーカイブサポートをご提供 「公文書管理制度の研究は、広義の政治制度研究である」と主張するのは、『公文書をつかう―公文書管理制度と歴史研究―』(青弓社、2011年)の著者、瀬畑源氏です。 瀬畑氏は一橋大学大学院社会学研究科特任講師で、情報公開制度と深く関わりを持つ公文書管理制度にも興味を持ち、ブログ「源清流清... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)