はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 下級武士

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

なぜ日本の城下町はこんなにも殺風景なのか…城を「過去の遺物」としか見なかった明治政府の恐るべき無教養 明治政府=文化的素養に欠ける下級武士の集まり

2024/04/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 312 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 天守 素養 遺物 城下町 景観

なぜ現存する天守は12しかないのか。歴史評論家の香原斗志さんは「大きな要因は明治政府が出した廃城令にある。彼らに文化や歴史的景観を守るという発想はまったくなかった」という――。 なぜ日本の城は無配慮に破壊されたのか 仕事柄、ヨーロッパに行くことが多いが、帰国後に日本の城を訪れると、いつも残念な気持ちに... 続きを読む

近代食文化研究会@新刊『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』発売中 on Twitter: "『幕末単身赴任 下級武士の食日記』(『ブシメシ!』として漫画化)を読んだ方はご存知でしょうが、幕

2023/01/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ブシメシ 幕末 アジ 豚肉 カツ

『幕末単身赴任 下級武士の食日記』(『ブシメシ!』として漫画化)を読んだ方はご存知でしょうが、幕末の江戸では普通に豚肉が売られており、また、外食業で豚鍋も提供されていました 昨日言及した通り、その頃の近畿圏では牛肉食が広まってお… https://t.co/H68m5d11Kt 続きを読む

『幕末単身赴任 下級武士の食日記 増補版 (ちくま文庫)』青木直己 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

2019/03/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 49 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 呼び声 増補版 Call of History ちくま文庫

幕末、大老井伊直弼が暗殺された直後の万延元年(1860年)。江戸勤務を命じられた紀州和歌山藩士酒井伴四郎が江戸滞在中に記した日記がある。そこには国元に妻娘を残して江戸で単身赴任する下級武士の食生活や遊興、仕事の様子など日常が描かれていた。 以前、これの原著となった2005年発売の新書版を読んで面白い史料取... 続きを読む

日本の市民活動は「暇と金のありあまった大人の娯楽」にすぎない!?ネットで議論紛糾中 - NAVER まとめ

2014/02/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NAVER ひきこもり ホームレス 娯楽 維新

「市民」としての活動を自認している人には意外にもヤンキーや低学歴、年少上がりやひきこもり、ホームレスも「市民」だと認知してない人が少なからずいるんだよねー。いつから市民活動はインテリ中心になったんだ? 坂本龍馬の時代には下級武士下級武士にすらなれない者たちが維新を起こしたのに… 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)