タグ ロングテール論
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users[悪徳商法?支店]: ロングテールは、何が「ロング」だったのか?
一口に「ロングテール」と言っても、人によって意味するものが違うようです。そこで、世の中のロングテール論を整理し、一体全体何が「ロング」だったのかを明らかにしたいと思います。 まず、コメントなどを見ていて多かったのが、「ロングテールとは言え、パレートの法則(20対80の法則)が成り立つ(パレートの法則は、ロングテールの前提)」といった意見です。ネットだと、在庫の制限が無くなるが、結局のところ人気が人... 続きを読む
My Life Between Silicon Valley and Japan - 「ロングテール論の修正と「AmazonとGoogleの違い」」についての補足
「ロングテール」論というのは学説でもなければ理論でもない。ネット世界で今起きていることを「こんな視点から眺めてみたらいいんじゃないか」という「視点の提供」にすぎない。そういう「視点」がそこそこ面白ければ、そのまわりであれこれと考える人が現れて、今まで外に出てこなかった情報も企業からポロポロと出てきたりして、さらに考えることができる。そういう性格のものだ。ところで僕の「ロングテール論」観は、以前にも... 続きを読む
My Life Between Silicon Valley and Japan - ロングテール論の修正と「AmazonとGoogleの違い」
Long Tailの提唱者Chris Andersonが自身のBlogで「A methodology for estimating Amazon's Long Tail sales」というエントリーhttp://longtail.typepad.com/the_long_tail/2005/08/a_methodology_f.htmlを8月3日に書いた。One of the most quote... 続きを読む
デジモノに埋もれる日々: マスが全てだった時代から、ニッチが普通になる時代へ(前編)
2005年03月13日 マスが全てだった時代から、ニッチが普通になる時代へ(前編) (この記事には 前編 と 後編 があります。) ■梅田さんの「My Life Between Silicon Valley and Japan」から、 ・ロングテール論について ・再びロングテール論について の記事では、ロングテール論 が「個別のニッチの価値が、マスの価値を追い越す」 という意味ではなく、ニッチの... 続きを読む
My Life Between Silicon Valley and Japan - ロングテール論について
トラックバックをいただいたhttp://asakura.g.hatena.ne.jp/asakura-t/20050309ので、簡単に補足しておこうと思う。ロングテール論は、ミクロに見たときに「マスからニッチ」へのシフトが起こるというような話ではない。マクロに見たときに、「マスの集積」よりも「ニッチの集積」のほうが市場が大きく、ネット事業ではリアル世界とのコスト構造の違いから、その「ニッチの集積」... 続きを読む