タグ ロフトプラスワン
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users山上容疑者モデルの映画初上映イベントは超満員 足立監督は「国葬粉砕!」と絶叫 | 東スポWEB
安倍晋三元首相銃撃事件の山上徹也容疑者をモデルにしたフィクション映画「REVOLUTION+1」が26日、東京・新宿のトークライブハウス「ロフトプラスワン」で初上映。合わせて足立正生監督(83)が、社会学者の宮台真司氏らとトークイベントを行った。 チケットは完売し、会場は150人強の観客でで超満員... 続きを読む
番組終了後も愛され続ける「てさぐれ!部活もの」の魅力 | webザテレビジョン: エンターテインメントニュース
イベント「てさ部部会」の登壇者。萌舞子役の上田麗奈(左から3番目)、監督の石ダテコー太郎(左から2番目)らはお酒を呑みながら、掲載判断に困る奔放なトークを繰り広げた 5月29日、新宿のトークライブハウス・ロフトプラスワンでアニメ「てさぐれ!部活もの あんこーる」のファンイベント「てさ部部会vol.1~萌舞子の本音~」が開催。会場には約200人近くのファンが詰め掛け、立ち見客も出るほどの盛況を見せた... 続きを読む
家入一真さんが今回も自らキャンプファイヤーで『モンケン』黒川さんとロフトプラスワンで君も握手!: やまもといちろうBLOG(ブログ)
もうタイトルからして長くなりすぎてやっていられない感じが濃厚なんですけれども、黒川文雄さんや飯田和敏さん、納口龍司さん、中村隆之さんのユニットで制作するゲームプロジェクト『モンケン』がcampfireで目標金額が達成されたとかで、おめでとうございます。 以前、私も子会社で別のプロジェクトを提案されて他のマネタイズプラットフォームで資金集めをするというので相談に乗ったことがあったりしましたが、権利調... 続きを読む
ナタリー - [Power Push] 筋肉少女帯「公式セルフカバーベスト 4半世紀」発売記念、大槻ケンヂ&内田雄一郎インタビュー (1/8)
音楽的な素養もなくロックバンドで25年 ──大槻さんと内田さんの取材ができるのはホント感慨深いですよ! 2人がロフトプラスワンで和解する瞬間を見ている者としては。 大槻 あれがもう4~5年前? 内田 いや、7~8年。 ──そんな和解を経て筋肉少女帯が復活し、こうして新録ベスト盤を出すに至ったわけですけど。そこに収録されている新曲の「中2病の神ドロシー」は非常に筋少らしいというか、「ポストウォーター... 続きを読む
“ソシャゲは若いクリエイターのフロンティア” 朝までソシャゲを語り尽くしたあの夜をレポート!! 〜ねとぽよpresents!朝まで生ソシャゲ@ロフトプラスワン! - ねとぽよ
パックス・ネトポヨーナ。新御徒町で監禁中のねとぽよちゃんです。 さる3月31日深夜に開催され、各所で反響を呼んだねとぽよ電撃トークライブ「朝まで生ソシャゲ@ロフトプラスワン」。今回、ねとぽよがそのライブレポートをお願いしたのは、なんとねとぽよにおける「アングラ界の伝道師」ことkk氏。レポートの終わりには、ギャンブラーでもある氏の、パチンコとソシャゲが溶け合う未来についての、炎上覚悟のちょっぴり危険... 続きを読む
キモイのに男前 Twitter時代の“マジレス型ゆるキャラ”「まんべくん」にファン熱狂 (1/3) - ねとらぼ
キモイのに男前 Twitter時代の“マジレス型ゆるキャラ”「まんべくん」にファン熱狂 (1/3)「見た目はちょっとキモい、動きは奇妙、でも中身は男前」――北海道・長万部町のゆるキャラ「まんべくん」が東京に降臨。ファンの黄色い歓声を浴びながら踊り続けた。[岡田有花,ITmedia]「かわいい!」――4月2日、東京・新宿のイベントスペース「ロフトプラスワン」で、若い女性の黄色い声が飛び交った。彼が歩... 続きを読む
僕は、「意識が高い学生」にNOと言う。或いは「若者」の時代の閉塞感について #maspla - mizchi log
意識の高まりをエネルギーに変換して宇宙を救う大学生の話おもしろそう 2011-03-07 01:56:17 via YoruFukurou 先週末、ロフトプラスワンで行われた「マスタープラン」という、平均から充分はみ出す程度に「意識が高い」学生達が、自分たちの世代についてディスカッションするイベントを、こたつに潜ってUstreamで文句をつけながらみていた。彼らは「意識が高い学生」を自認し、また事... 続きを読む
オタクの目 - オタキングの涙・・・・
またロフトプラスワンに行った。今月はこれで3回目だ。きょうのイベントはオタキングこと岡田斗司夫氏の独演会、題して「オタク・イズ・デッド」。 昨年のドラマ「電車男」のヒットあたりからやたらと「オタク」という言葉が一般マスコミでもてはやされ、「萌え」というわたしのような歴史の長いオタクにとってはどうでもいいような言葉が、さもオタクの代名詞のように語られ、どんどん薄くなっていくオタクシーンに、オタキング... 続きを読む