タグ ミツエーリンクス
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users電通総研、ミツエーリンクスを完全子会社化 | ニュース | 電通総研
電通総研、ミツエーリンクスを完全子会社化 - デザイン力の強化により、長期経営ビジョンの実現を加速 - 株式会社電通総研 テクノロジーで企業と社会の進化を実現する株式会社電通総研(本社:東京都港区、代表取締役社長:岩本 浩久、以下「電通総研」)は、2024年4月26日(金)、UI・UXデザイン会社である株式会社ミツ... 続きを読む
:user-validと:user-invalid擬似クラス | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
入力フォームがあるページの設計をする際はフロントエンドでもバリデーションを実装することが多くあります。代表的なバリデーションは例えば以下のようなものです。 必須の入力欄に値が入力されていなければエラーとする メールアドレス入力欄に入力された値がメールアドレス形式でなければエラーとする パスワードとし... 続きを読む
新しいビューポートの単位(sv*、lv*、dv*) | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
ミツエーリンクスでは全社的にInterop 2022の重点分野について調査をしています。 今回はその中から「新しいビューポートの単位」について紹介します。 ビューポートとは ビューポートはWebページを表示するための領域で、ブラウザウィンドウからアドレスバーなどのUIを除いた部分になります。 ビューポートの単位とは ... 続きを読む
応答性を示す新しい指標「INP」 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
ユーザーの直帰率や離脱率とパフォーマンスの関係から、コンテンツを表示する速度や応答性(ページがユーザー入力に応答する速度)がいかに重要であるかは、既によく知られるようになってきています。 ではコンテンツを表示する速度や応答性を上げるにはどうしたらいいでしょう。 結論から述べるとパフォーマンスを客観... 続きを読む
いろいろなHTMLのリンター | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
先日当社のPodcast「ミツエーテックラジオ」で「リンター特集」というエピソードを公開しました。このエピソードでは、社内でよく使われているリンターを紹介しましたが、他にもWeb制作で活用できるリンターはたくさん存在しています。 今回はPodcastではあまり取り上げなかったHTMLのリンターについてご紹介します。 Li... 続きを読む
W3C発行のHTMLがすべて廃止された日 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
あくまで有効日数はW3C仕様の名目上のステータスであり、参考情報にしか過ぎないわけですが、HTML5とそれよりも前に策定された(X)HTML仕様は、2018年3月に一斉に廃止され、HTML Review Draftと入れ替わるタイミングでHTML 5.1とHTML 5.2が同時に廃止されました。Second Editionを含んでいますが、HTML5シリーズがいずれ... 続きを読む
2020-12-29のJS: CSS Snapshot 2020、100万のサイトをクロールした調査結果、FlowからTypeScriptへの移行 - JSer.info
JSer.info #520 - CSSの各仕様の現在のステータスを一覧する目的であるCSS Snapshot 2020が公開されています。 CSS WG Blog – CSS Snapshot 2020 Published CSS Snapshot 2020 CSS Snapshot 2020 日本語訳 CSS Snapshot 2020が発行されました | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス スナップショットとしてCSSモジュ... 続きを読む
IEからEdgeへの転送を開始 | Web品質Blog | ミツエーリンクス
先だって「IE」で一部のサイトを開くと「Edge」に転送--脱IEの一環で - ZDNet Japanなどで報道されていたとおり、一部のサイトに関してInternet Explorer(以下「IE」)でアクセスされた際、Microsoft Edge(以下「Edge」)で開くよう転送する処理がスタートしていますが、その対象サイトに当サイト(mitsue.co.jpドメイ... 続きを読む
PWA+AMP=PWAMPと言う考え方 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
フロントエンドBlog Webのフロントエンドを構成する技術、特にHTMLやCSS、JavaScript、またそれらに関連する話題を扱うBlogです。 2017年5月24日 PWA+AMP=PWAMPと言う考え方 2017年5月17日から19日かけて Google I/O 2017 が開催されました。 Smart ReplyやGoogle LensなどのAI技術、Android Go/Oに加え開発... 続きを読む
Web Bluetooth APIことはじめ | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
フロントエンドBlog Webのフロントエンドを構成する技術、特にHTMLやCSS、JavaScript、またそれらに関連する話題を扱うBlogです。 2017年5月15日 Web Bluetooth APIことはじめ Bluetoothはデバイス間でのワイヤレス通信に日常的に使われています。代表的なものとしては、ヘッドフォンとPC間の接続や、外部センサーとスマートフォン間の接続などがあげられます... 続きを読む
WebmentionがW3C勧告に | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
フロントエンドBlog Webのフロントエンドを構成する技術、特にHTMLやCSS、JavaScript、またそれらに関連する話題を扱うBlogです。 2017年1月13日 WebmentionがW3C勧告に 2017年1月12日、Webmentionが W3C勧告 になりました。 Webmentionは Trackback に類似したプロトコルのひとつで、サイト上での言及を任意のURLに通知する... 続きを読む
ミツエーリンクスのCTOに「UXとWebアクセシビリティ」について聞いてきた─木達一仁ロングインタビュー | HTML5Experts.jp
連載: Experts Opinions 「UX」 (1) HTML5 Experts.jpが誇るエキスパートたちに、「UX」というテーマでインタビューするシリーズ第二弾です。 株式会社ミツエーリンクスCTO、そしてエキスパートNo.40の木達一仁さんに、「UXとWebアクセシビリティ」について聞いてきました。 「UXとWebアクセシビリティって、関連あるのかな?」なんて、自分で企画したにも関わら... 続きを読む
HTML5に関連した仕様の日本語訳 - console.blog(self);
2013-05-13 HTML5に関連した仕様の日本語訳 HTML5 HTML5などに関連した仕様の日本語訳を探してみた。読まなきゃと思い読んでなくて、ちょっと読んだけどそもそも日本語訳ないのかな、と思って。 W3C W3Cのサイトにあるもの。どれもちょっと古い感じ。 W3C - W3Cの仕様書等の文書の日本語訳集 ミツエーリンクス ミツエーさん。ここ2−3年のものが多い。 Web標準仕様 日本語... 続きを読む
2011年のWeb標準 | Web標準Blog | ミツエーリンクス
2011年も残すところあと数日となりました。というわけで、Web標準に関する今年の出来事を簡単ですがまとめてみました。 HTML5のLast Call 5月25日に、HTML5がLast Callとして公開されました。 HTML5がLast Callに Last Call期間中には、1500を超えるコメントがバグとして登録されました。 上のエントリでは当時のLast Call後のスケジュールについ... 続きを読む
CSSグラデーションの構文変更とベンダー接頭辞 | Web標準Blog | ミツエーリンクス
前回のベンダー接頭辞に関するエントリで、接頭辞なしの機能を併記してもうまくいかないことがあると書きました。 これは、標準化された(接頭辞のない)機能の構文もしくは解釈が変わってしまう場合を意図しています。そして、CSSのグラデーションでそうした変更が加えられています。 linear-gradient()のキーワードが変更に 少し前の話になりますが、9月8日に更新されたCSS3 Image Valu... 続きを読む
ベンダー接頭辞は有害か | Web標準Blog | ミツエーリンクス
MozillaでHTML5パーサなどの開発に関わっているHenri Sivonenが、自身のWebサイトにベンダー接頭辞はWebにとって有害であるいう考察記事を公開しています。 Vendor Prefixes Are Hurting the Web ベンダー接頭辞はWeb開発者にも、利用者にも、そしてブラウザの競争においても有害であり、ベンダーは接頭辞つきの実装をやめるべきだという指摘を、様々な点... 続きを読む
Web標準カリキュラムがW3Cに移動 | Web標準Blog | ミツエーリンクス
Operaが2008年から公開しているWeb標準を学ぶための教材「Web標準カリキュラム (Web Standards Curriculum)」が、W3C Wikiに移動することになりました。カリキュラムを管理していたOperaのChris MillsがOperaのDeveloper Relations TeamのBlogにてその経緯を語っています。 Web Education moving fo... 続きを読む
HTML5がLast Callに | Web標準Blog | ミツエーリンクス
Web標準Blogでは、Web標準の利用に興味のあるWebサイト管理者、Webデザイナーの方向けに、Web標準を利用するための手法やノウハウ、参考になるリソース等を、国内外を問わずご紹介します。 なお当Blogでは、Web標準に関する疑問や質問を募集しています。Webコンテンツ実装プロセスにまつわるお悩みでも結構ですので、お気軽に電子メールでstandards@mitsue.co.jp宛にお送りく... 続きを読む
CSSグラデーションでの角度の解釈 | Web標準Blog | ミツエーリンクス
Web標準Blogでは、Web標準の利用に興味のあるWebサイト管理者、Webデザイナーの方向けに、Web標準を利用するための手法やノウハウ、参考になるリソース等を、国内外を問わずご紹介します。 なお当Blogでは、Web標準に関する疑問や質問を募集しています。Webコンテンツ実装プロセスにまつわるお悩みでも結構ですので、お気軽に電子メールでstandards@mitsue.co.jp宛にお送りく... 続きを読む
HTML5と関連仕様、言語リファレンスが公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス
Web標準Blogでは、Web標準の利用に興味のあるWebサイト管理者、Webデザイナーの方向けに、Web標準を利用するための手法やノウハウ、参考になるリソース等を、国内外を問わずご紹介します。 なお当Blogでは、Web標準に関する疑問や質問を募集しています。Webコンテンツ実装プロセスにまつわるお悩みでも結構ですので、お気軽に電子メールでstandards@mitsue.co.jp宛にお送りく... 続きを読む
いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0 - Blog on Publickey
日本が大型連休に入る少し前の4月23日、W3CはHTML5の新しいドラフトを公開しました。いつも最新のWeb標準化動向を伝えてくれるWeb標準ブログのエントリ「Last Callに向け進むHTML5 | Web標準Blog | ミツエーリンクス」によると、今回のドラフトから仕様書に大きく手が加わり、Webサイトを作る人向け(制作者に関係する要件)と、Webブラウザを作る人向け(実装要件についての要... 続きを読む
MJL ― MITSUE-LINKS JavaScript Library | 制作/開発 | ミツエーリンクス
概要 MJL (MITSUE-LINKS JavaScript Library)は、ミツエーリンクスで標準利用されるJavaScriptライブラリです。 MJLは弊社内における業務効率を改善するために、統一された設計思想、利便性の向上を念頭においた上で設計・開発されました。 MJLは他のJavaScriptライブラリ群とは異なる設計思想により、独特の特徴を持ちながらも他のライブラリと補完しあえるも... 続きを読む
Web標準時代に求められるサイト構築法 | Web標準Blog | ミツエーリンクス
Web標準Blogでは、Web標準の利用に興味のあるWebサイト管理者、Webデザイナーの方向けに、Web標準を利用するための手法やノウハウ、参考になるリソース等を、国内外を問わずご紹介します。 なお当Blogでは、Web標準に関する疑問や質問を募集しています。Webコンテンツ実装プロセスにまつわるお悩みでも結構ですので、お気軽に電子メールでstandards@mitsue.co.jp宛にお送りく... 続きを読む
集合知の利用 | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス
このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年04月04日 集合知の利用 マーケティングユニット 棚橋 Web2.0を語るキ... 続きを読む
『ウェブ進化論』は何故キャズムを越えたのか? | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス
このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年03月14日 『ウェブ進化論』は何故キャズムを越えたのか? マーケティングユニ... 続きを読む