はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ ブラックボックステスト

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

テスターは一般的にはあまりいないのでしょうか? 少し前からテ… - 人力検索はてな

2015/10/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip テスター プログラマ 人力検索 リリース チーム

テスターは一般的にはあまりいないのでしょうか? 少し前からテスターをしています。 今の環境しか経験がなく一般的なことがよくわからないので聞きたいのですが ・テスターはチームまたは会社に1人はいるものなのでしょうか?(検索しても古い記事が多いので) ・テスターがいない場合は、プログラマがテストをしてそれがリリースになるということでしょうか?それかテスト駆動型開発はブラックボックステストは必要ないので... 続きを読む

脆弱性検査ツールってどうよ

2015/10/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 72 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 脆弱性検査ツール ssmjp アジェンダ 検査手法 検査ツール

脆弱性検査ツールってどうよ 1. セキュリティ自動検査ツールって ぶっちゃけどうなのよ? 2015/9 ssmjp ikepyon 2. アジェンダ • 検査の種類/概要 • 検査ツールの脆弱性検出手法 • 検査ツールの向き不向き 3. 検査の 種類/概要 4. 検査手法 • 動的検査 • ブラックボックステストや、Dynamic Application Security Test(DAST)と... 続きを読む

ブラックボックステストとホワイトボックステスト | Developers.IO

2013/08/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 177 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Developers.IO ホワイトボックステスト 実装

テスト分類のひとつにブラックボックステストとホワイトボックステストがあります。 ブラックボックステストとは、テスト対象の内部を意識せずに外部仕様のみからテストケースを構築していく手法です。ユニットテストであれば、テスト対象となるメソッドの実装(コード)を意識せず、メソッドのAPI仕様からテストケースを作成することになります。 一方、ホワイトボックステストでは、テスト対象の内部を意識し、どのような構... 続きを読む

どうしてもprivateメンバをテストしたい人に対する、Unit4での解決案 - kencobaの日記

2013/08/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JUnit メンバ Java メソッド 解決案

Java | 08:58そもそもJUnitは、振る舞いのテスト(≒ブラックボックステスト)を前提としている(こんなデータを入れたら、こんな結果が返りますよ-という意味で)。privateメンバをテストしたいというのは、ホワイトボックステストをしたいということである(このメソッドは内部で別のメンバを使ってますよ-という意味で)。ゆえに、privateメンバのテストはJUnitを素直に使っても実現でき... 続きを読む

状態遷移表による設計手法(6):状態遷移表を使用したテスト手法【前編】 (1/4) - MONOist(モノイスト)

2012/12/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip モレ ヌケ MONOist 主役 ソフトウェア

状態遷移表による設計手法について解説。今回は「状態遷移表を使用したテスト手法」の【前編】として、ホワイトボックステストとブラックボックステストについて詳しく解説する。 はじめに 組み込みソフトウェアが抱える一番の課題は「設計品質の向上」です。本連載の主役「状態遷移表」であれば、“イベント”と“状態”の全ての組み合わせを捉えることができるため、「モレ」「ヌケ」のない品質の良い設計が可能です――。とい... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)