はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ セキュリティ通信

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

騙されないで!Amazonにおけるスミッシング詐欺の手口と対処方法|セキュリティ通信

2022/04/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スミッシング詐欺 手口 スミッシング SMS 偽SMS

SMS(スマートフォンのショートメッセージサービス)を使って、偽サイトに誘導する「スミッシング詐欺」が大手通販サイト「Amazon」でも急増しています。 迷惑電話などの遮断サービスを手掛ける企業の調査によれば、2021年のスミッシングが疑われる「偽SMS」の検知数は20年比3.1倍。 SMSは、メールに比べて手軽に開封でき... 続きを読む

「https」記事への訂正と補足のお知らせ|セキュリティ通信

2020/02/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip トピックス 誤解 補足 ツイッターアカウント http

2020年2月20日公開のトピックス「「http」と「https」の違いを理解してより安全なネットライフを」について、セキュリティ通信のツイッターアカウントに多くのご指摘を頂き、読者の方に重大な誤解を与える恐れのある表現が含まれていたことが判明したため、お詫びを申し上げるとともに訂正・補足致します。 上記の記事内... 続きを読む

本物そっくりの「偽ショッピングサイト」が暗躍、見分け方のポイントは?:セキュリティ通信:So-netブログ

2014/12/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 従来 クリスマス 代金 偽ブランド品 偽サイト

クリスマスから年末年始にかけての買いものシーズンを迎え、ショッピングサイトが盛り上がりを見せる中、本物のショッピングサイトになりすまして利用者を騙そうとする偽サイトが暗躍している。従来からの偽サイトの見分け方が、通用しないところもあるので注意が必要だ。  以前からあった偽ブランド品を売り付ける通販詐欺に加え、昨年は、日用品などの身近な商品を扱い、代金を振り込ませて商品を送らないタイプの通販詐欺サイ... 続きを読む

子どもが大人のカードでオンラインゲーム~高額請求の相談増加(国民生活センター):セキュリティ通信:So-netブログ

2014/06/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 顕在化 実態 So-netブログ 複雑化 機器

国民生活センターは19日、子どもが大人の知らない間にクレジットカードを使ってオンラインゲームで遊び、後で高額請求を受けて困惑するトラブルが増えているとして、注意を呼びかけた。  同センターによると、オンラインゲーム環境の多様化・複雑化により、子どものオンラインゲームをめぐるトラブルは顕在化しにくく、解決が難しくなっている。保護者が機器の機能やオンラインゲームの仕組みを知り、子どもの実態を理解したう... 続きを読む

セキュリティ通信 | サービス一覧 | 会員サービス | So-net

2013/07/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 233 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 挙動 So-net 性別 対面 パスワード強化

インターネットを安全・快適にお楽しみいただくため、「セキュリティ通信」では、セキュリティ関連の最新ニュースや対策情報などをお届けしています。 不正ログインを防ぐ「アカウント保護」対策~パスワード強化から2段階認証まで インターネット上のサービスのほとんどは、正しいIDとパスワードが入力されるだけで、ユーザー本人が操作しているとみなしてしまいます。対面ではないので、年齢や性別、不審な挙動などは一切考... 続きを読む

企業やサービスの名称をかたる迷惑メールにご用心:セキュリティ通信:So-netブログ

2013/02/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip So-netブログ 名称 フィッシング 誘導 迷惑メール

実在する企業やサービスの名称、またはそれらとまぎらわしい名称を使った迷惑メールが後を絶たない。こうしたメールは、クレジットカード情報やアカウント情報の盗み取り(フィッシング)、出会い系サイトへの誘導、ウイルスばらまきといった目的で送られている。 ■2月初旬だけでもこれだけある「注意喚起」 名前をかたられた企業からの注意喚起が、2月に入ってからの分のみでもこれだけある。 ・日本航空・JALマイレージ... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)