はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ Windows

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 1000件)

無償でローカル「WordPress」環境を構築する最速の方法、「Studio」がWindowsに対応/わずか数クリック、開発の成果を最大5つまでデモサイトとして無償公開する機能も

2024/05/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Studio 無償 WordPress 成果 最速

続きを読む

Windowsの「BitLocker」を悪用して勝手に暗号化するランサムウェア出現 回復オプションも削除 カスペルスキー報告

2024/05/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip BitLocker 痕跡 侵入 ロク 削除

次に、侵入の痕跡となるログなどを削除した後、システムを強制的にシャットダウンする。起動しなおすと、被害者のPCはBitLockerが有効になっており、画面には「お使いの PCにはもうBitLocker回復オプションがありません」というメッセージが表示されるという。これにより、暗号化を解除するには攻撃者に連絡するしかない... 続きを読む

GitHub - CDSoft/luax: luax is a Lua interpreter and REPL based on Lua 5.4, augmented with some useful packages. It is also a "compiler" that produces standalone executables from Lua scripts.

2024/05/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip MacOS compiler Linux GitHub

luax is a Lua interpreter and REPL based on Lua 5.4, augmented with some useful packages. luax can also produce executable scripts from Lua scripts. luax runs on several platforms with no dependency: Linux (x86_64, aarch64) MacOS (x86_64, aarch64) Windows (x86_64) luax can compile scripts from an... 続きを読む

PCの操作履歴をすべて記録してAIで履歴検索するWindowsの新機能「Recall」の安全性をイギリス当局が調査

2024/05/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Recall ico イギリス当局 懸念 観点

2024年5月20日に発表されたWindows 11向けAI機能「Recall」は、「PC上で見たものや行ったことをすべて記録して検索できる」とうたわれています。しかし、Recallにはプライバシー保護の観点で懸念があるとして、イギリスのデータ監視機関「情報コミッショナーオフィス(ICO)」が調査に乗り出しました。 Giving Windows tot... 続きを読む

「AI、これこういう風にやって」→パソコン「把握」 声と画面操作で教えるRPA機能、Windowsに搭載へ

2024/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip RPA機能 把握 パソコン 画面操作 米Microsoft

米Microsoftは5月21日(現地時間)、開発者向け年次開発者会議「Microsoft Build 2024」で、RPA・ローコードツール「Power Automate」の新機能「AIレコーダー」を発表した。AIに話しかけながら画面操作を記録させることで、PC操作の自動化をこれまでより柔軟に実現する機能という。 Power Automateではこれまで、実際に... 続きを読む

WindowsとMeta Questで空間内にウィンドウを並べてApple Vision Proっぽい作業を可能にする「Volumetric Apps」をMicrosoftが発表

2024/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Meta Quest Microsoft 配置 ウィンドウ

Microsoftが、WindowsとMeta Questを連係させて「ウィンドウを3D空間内に配置」「3Dオブジェクトを手で動かす」といった操作を可能にする機能を発表しました。Microsoftはウィンドウを3D空間内に配置する機能を「Volumetric Apps」と呼称しています。 Unlock a new era of innovation with Windows Copilot Runtime and ... 続きを読む

Microsoft、「Windows Copilot Runtime」を発表/ローコードAPIから低レベル開発まで、WindowsのすべてのレイヤーへAIを注入

2024/05/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip レイヤー Microsoft すべて

続きを読む

WindowsのAI機能をローカル実行できる「Copilot+ PC」がAcer・ASUS・Dell・HP・Lenovo・Samsungから一斉に登場

2024/05/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Copilot+ PC ローカル実行 AI機能 登場 発表

MicrosoftがAIをローカルで実行できるPC「Copilot+ PC」を現地時間の2024年5月20日(月)に発表しました。Copilot+ PCの発表に際してMicrosoft製PC「Surface」シリーズのCopilot+ PC対応モデルが発表された他、Acer・ASUS・Dell・HP・Lenovo・SamsungからCopilot+ PCが登場することも明らかになりました。 Introducing Cop... 続きを読む

「Copilot+ PC」とはなにか マイクロソフトが狙うUX変化とWindowsの再設計

2024/05/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マイクロソフト Copilot+ PC 再設計

続きを読む

Windows 11、デフォルトでTarファイルの作成が可能に。これでWindowsはTarファイルの解凍と作成の両方に対応へ

2024/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 62 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 解凍 デフォルト ファイルエクスプローラー 両方 作成

Windows 11、デフォルトでTarファイルの作成が可能に。これでWindowsはTarファイルの解凍と作成の両方に対応へ 次のWindows 11の大型アップデートで、Tarファイルの作成にデフォルトで対応予定であることが明らかになりました。 現在開発中のWindows 11β版で、ファイルエクスプローラーのコンテキストメニューにTarファ... 続きを読む

無料でWindowsのスタートメニューを以前の見かけに戻すオープンソースソフト「Open-Shell Menu」

2024/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 見かけ オープンソース スタートメニュー 無料

2009年9月にWindows 7がリリースされて以降、2012年8月にWindows 8、2015年7月にWindows 10、2021年10月にWindows 11と新しいバージョンのOSが更新されてきました。新しいOSには便利な機能も多数追加されていますが、「慣れていない形より従来のユーザーインターフェース(UI)の方が使いやすかった」という人も多いはず。... 続きを読む

OSの垣根を越えよう。アップル製アプリをWindowsで使う方法

2024/05/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 垣根 MacOS 原文 ヨコヤマコム アップル

OSの垣根を越えよう。アップル製アプリをWindowsで使う方法2024.05.17 22:0016,043 David Nield - Gizmodo US [原文] ( ヨコヤマコム ) Apple(アップル)のアプリやサービスは、当然ですが基本的にAppleのデバイス上で動作するようにできています。しかし、macOS、つまりMacのPC以外を使っている場合でも使用するこ... 続きを読む

M1MacでOllamaを試したら爆速で驚いた

2024/05/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 158 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Ollama LLM 爆速 CUDA MacOS

はじめに いつもNVIDIAが載っているWindowsで楽しくLLMを動かしたり生成AIライフを楽しんでいますが、今回はMacOSでOllamaを入れてLlama3を動かしてみました。 スペック: Apple M1 Pro(16 GB) 少し前だとCUDAのないMacでは推論は難しい感じだったと思いますが、今ではOllamaのおかげでMacでもLLMが動くと口コミを見かけ... 続きを読む

Neovim 0.10がリリース | gihyo.jp

2024/05/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip gihyo.jp GitHub vim テキストエディタ ほか

2024年5月16日、Vimの派生エディタNeovimの最新バージョンNeovim 0.10がリリースされた。 Neovim 0.10 What's New in Neovim 0.10 | Gregory Anders Neovimは、拡張性と使いやすさを重視したVim派生のテキストエディタ。オープンソースソフトウェアとしてGitHubで公開されているほか、Linux、Windows、macOS用のインスト... 続きを読む

もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

2024/05/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 417 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 限界 Kyle Barr 福田ミホ 原文 Windows 11

もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:0084,034 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどの... 続きを読む

グーグル「Chrome」に重大なゼロデイ脆弱性 すぐ更新を

2024/05/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ゼロデイ脆弱性 Chrome グーグル MacOS ダメージ

グーグルは5月9日(現地時間)、デスクトップ版「Google Chrome」をアップデートした。重大なゼロデイ脆弱性の発見に伴う対処で、Windows、macOS、Linux版が対象となる。 Visualsコンポーネントに起因する脆弱性で、攻撃者は相手のPCからデータを盗んだり、深刻なダメージを与えることができるという。重大度(危険性)... 続きを読む

安全なVPNに繋いだつもりが筒抜け……「TunnelVision」脆弱性をJVNが警告/Windows、macOS、Linux、iOSなどに広く影響

2024/05/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip iOS JVN 筒抜け MacOS VPN

続きを読む

Windows上でユニコードを「見る」方法

2024/05/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 120 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ユニコード エンコー unicode ユニコード文字 フォント

Windowsでは、文字コードに「ユニコード」を使う。Windowsに搭載されているフォントはさまざまあるが、ユニコード文字を表示できるように、多数の文字の形が組み込まれている。 今回は、Windowsでユニコードを“見る”方法について解説する。なお、WindowsではUTF-16LEエンコードをUnicodeと表記する。ここでは、エンコー... 続きを読む

WindowsからWordPadが廃止! RTF(Rich Text Format)はどうなる?

2024/05/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip RTF Wordpad ファイル 標準アプリ 廃止

Windows 95/NT 4.0からあったWordPadがついに廃止 Windowsの標準アプリとして長らく含まれていた「WordPad」が廃止になる。今秋のWindows 11 Ver.24H2から同梱されなくなるようだ。これにより、Windows単体では、RTF形式のファイルを編集できなくなる。 といっても多くの人は、RTFファイルなんか使ってないだろう。まあ... 続きを読む

WindowsじゃないOS」への移行が“無謀過ぎ”ではない本当の理由

2024/05/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 移行 アフ Microsoft アプリケーション 理由

クライアント端末のOSには、Microsoftの「Windows」以外にもさまざまな選択肢がある。主に利用するアプリケーションがWindowsアプリケーションである場合、他のOSに移行したくても、できないと考えがちだ。 実はWindowsアプリケーションを使っているからといっても、必ずしもWindows搭載のPCが必要なわけではない。アプ... 続きを読む

2024-05-03のJS: Bun v1.1.5(cross compile)、React 18.3.0、Svelte 5 RC

2024/05/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 2024-05-03 クロスコンパイル Compile 変更

JSer.info #691 - Bun v1.1.5がリリースされました。 Bun v1.1.5 | Bun Blog bun build --compileがクロスコンパイルに対応し、Windows/Linux/macOSに対応したSingle Executable Binaryを出力できるようになっています。 また、package.jsonの末尾カンマを許可するようになる変更やbun.reportが追加されています。 その... 続きを読む

Windows 11の永続ライセンスが消えて“毎月課金”になる予感

2024/05/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 45 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 永続ライセンス エディション 予感 Microsoft

Windows 11」をはじめとしたMicrosoftのクライアントOS「Windows」には、さまざまなエディションがあり、それぞれに応じたライセンスがある。ライセンス体系が複雑なことから、Windowsのライセンス選びはしばしば悩みの種となる。 こうした中、Windowsのライセンスについて「買い切り型の永続ライセンスがなくなり、サ... 続きを読む

ドイツの州、3万台の自治体PCを「Linux」「LibreOffice」に移行すると発表

2024/05/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 135 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip LibreOffice Linux ドイツ GDPR違反 発表

ドイツの州、3万台の自治体PCを「Linux」「LibreOffice」に移行すると発表:欧州委員会のGDPR違反も影響か The Document Foundationが指摘 ドイツ北部のシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州は、自治体のPC3万台で使用しているWindowsとMicrosoft OfficeをLinuxとLibreOfficeに移行すると発表した。LibreOfficeの開発元... 続きを読む

Windows版「Arc」がついに登場、ChromiumベースのSwiftで開発されたブラウザの使い心地を確かめてみた

2024/05/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip arc Swift Chromiumベース Windo 登場

The Browser Companyが開発するChromiumベースでありながらAppleのプログラミング言語・Swiftで開発されているウェブブラウザ「Arc」が、ついにWindowsに対応しました。近年のウェブブラウザでは主流のタブベースのUIとは異なる操作感が特徴で、ChromiumベースであるためChromeの拡張機能を利用可能、さらにSwiftをWindo... 続きを読む

Python Web UIフレームワークで作るデスクトップアプリ | gihyo.jp

2024/04/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 89 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デスクトップアプリ Colaboratory MacOS

寺田 学(@terapyon)です。2024年4月の「Python Monthly Topics」は、Python Web UIフレームワークの1つであるStreamlitを使ってWindowsやmacOSのデスクトップアプリを作る方法を解説します。 目的⁠・モチベーション Pythonで自動化のスクリプトを作ったり、JupyterLabやColaboratoryでデータの可視化を行うことがあり... 続きを読む

 
(1 - 25 / 1000件)