はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ MIT Tech

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 82件)

MIT Tech Review: 登 大遊「イノベーションは“いんちき遊び”から生まれる」

2021/08/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 690 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip REVIEW イノベーター イノベーション ICT アワード

「デジタル敗戦」という言葉が確定した事実かのように語られる日本のICTの現状に対し、天才プログラマーの登 大遊氏は「あまり心配する必要はない」と話す。日本に必要なのは大企業の「遊び」だと言う。 by Yasuhiro Hatabe2021.08.30 634 354 382 4 独創的な若きイノベーターを選出する世界的アワード「Innovators Unde... 続きを読む

MIT Tech Review: AIツールがパンデミックで「役立たず」に終わった理由

2021/08/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パンデミック 誤診 REVIEW 新型コロナ 過小評価

今回のパンデミックでは、現場の医師を支援することを目指したAIツールが数多く作られた。しかし、役に立つツールがどれ一つとしてなかっただけでなく、中には誤診やリスクの過小評価によって有害になり得るツールすらあった。 by Will Douglas Heaven2021.08.04 47 2 0 2020年3月、当時まだ情報の乏しかった新型コロナ... 続きを読む

MIT Tech Review: 半導体不足、サプライチェーン崩壊が招く「ムーアの法則」の終焉

2021/07/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ムーア REVIEW パンデミック 終焉 サプライチェーン

ムーアの法則の存続が危機に晒されている。ただしそれは、集積技術が限界に達したからではなく、柔軟性にかけるサプライチェーンによるものだ。半導体業界はいまだに大きな需要のある古い世代のチップを作りたがっていないのだ。 by Jeremy Hsu2021.07.06 10 11 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが始... 続きを読む

MIT Tech Review: 中国のハッキング・コンテスト「優秀作」、ウイグル弾圧に利用

2021/05/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip REVIEW ウイグル弾圧 ハッキング 懸念 米国当局

中国のハッキング・コンテスト「天府杯」で最優秀賞を獲得したアイフォーン向けエクスプロイト(ソフトの脆弱性を悪用して攻撃するプログラム)が、中国政府のウイグル弾圧に使われていたことが明らかになった。米国当局は、コンテストと中国軍との結び付きについて懸念を深めている。 by Patrick Howell O'Neill2021.05... 続きを読む

MIT Tech Review: シンガポールの接触追跡アプリが方針転換、犯罪捜査でも利用可に

2021/01/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 236 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シンガポール当局 懸念 各国 シンガポール警察 批判

シンガポール警察は、同国の接触追跡アプリで収集したデータを犯罪捜査に利用可能にすると発表した。各国で運用されている接触追跡アプリについては、プライバシーに関する懸念が以前から指摘されており、今回のシンガポール当局の姿勢に批判が集まっている。 by Mia Sato2021.01.14 738 705 110 6 シンガポール政府高官... 続きを読む

MIT Tech Review: グーグルが発見した、機械学習が現実世界で使い物にならない理由

2020/11/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 人工知能 訓練 REVIEW 不一致 現実

研究室ではうまく機能する人工知能(AI)システムが、現実世界でうまく機能しないことはしばしばある。主な原因としてこれまで、AIを訓練・テストする際に使うデータと現実のデータの不一致が指摘されていたが、グーグルの研究チームは別の原因を突き止めた。 by Will Douglas Heaven2020.11.24 72 35 7 10 研究室で完璧... 続きを読む

MIT Tech Review: あなたが大統領選のデマ拡散者になるのを防ぐ7つのアドバイス

2020/11/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip REVIEW デマ拡散者 大統領選 アドバイス あなた

今回の大統領選挙をめぐっては、かつてないほどの量のデマや誤情報がネットに流され、人々に害をおよぼしている。こうしたネット上の危険から身を守り、激動の選挙週間を乗り切るためには、どのように過ごしたらよいだろうか。 by Abby Ohlheiser2020.11.07 6 2 0 選挙当日のデマには2つの大きな目的があり、どちらに重... 続きを読む

MIT Tech Review: 大学生がGPT-3で偽記事を作ってニュースサイトで1位になった方法

2020/09/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リアム ボー REVIEW gpt-3 ほん

オープンAIが開発した言語モデル「GPT-3」を使って作成された偽ブログ記事が、ハッカー・ニュースで1位を獲得した。記事を投稿した大学生は単純な手法を使い、「ほんの数時間」で記事を作成したという。 by Karen Hao2020.09.02 8 0 リアム・ポーはほんの2週間前まで、「GPT-3」の存在を知っているだけだった。だが、そ... 続きを読む

MIT Tech Review: 在宅ワークで消えた「雑談」 あの手この手で縦割り破る

2020/08/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 縦割り REVIEW あの手この手 Moments 雑談

Remote workers want to recreate those watercooler moments, virtually 在宅ワークで消えた「雑談」 あの手この手で縦割り破る 一見、無駄な時間のように思える職場での井戸端会議は、信頼関係を築き、絆を深めるのに役立つ。在宅ワークを余儀なくされる中、同僚や赤の他人との何気ない会話をするために創造的な方法を... 続きを読む

MIT Tech Review: ネット授業に取り残された子どもたち パンデミックで広がる教育格差

2020/05/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Zoom パンデミック ズーム REVIEW 新型コロナ感染症

新型コロナ感染症で多くの学校が閉鎖になり、子どもたちはズーム(ZOOM)などを使ったオンライン授業へ移行している。こうした中で、米国では経済的な理由でインターネットを利用できない子どもたちが学習に後れを取り、教育格差が拡大することが懸念されている。 by Tanya Basu2020.05.19 13 1 0 米国に暮らす大半の子... 続きを読む

MIT Tech Review: 肺炎だけでない新型コロナの症状、血栓症など報告相次ぐ

2020/05/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip COVID-19 REVIEW 新型コロナウイルス感染症

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の主な症状は呼吸器疾患だが、呼吸器以外への症状も詳しく報告され始めている。ここ数週間で判明した新事実をいくつか紹介しよう。 by Neel V. Patel2020.05.19 17 1 2 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の主な症状は呼吸器疾患だ。肺が攻撃を受け、呼吸困難に陥り、体内に十分... 続きを読む

MIT Tech Review: 新型コロナ、大声で話すと空気中に最長14分間滞留の可能性

2020/05/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip REVIEW セキ 新型コロナ 大声 くしゃみ

新型コロナウイルス感染症は、ウイルス保有者のせきやくしゃみによって空気中に放出される唾液の飛沫で感染することが知られている。米国衛生研究所の研究者らの新たな研究によると、ウイルス保有者が大声で話をしただけでも、ウイルスを含んだ唾液の飛沫が8分間から14分間、空気中に滞留していることが分かった。 by Ne... 続きを読む

MIT Tech Review: 新型コロナ、免疫が持続しない可能性も=「風邪」にヒント

2020/05/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 370 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip REVIEW パンデミック 新型コロナ 免疫 収束

パンデミックの収束に関する多くの議論では、新型コロナウイルス感染症にかかって獲得する免疫がある程度長く持続することを前提としている。しかし、一般的な風邪の症状を引き起こす別のいくつかのコロナウイルスについての研究で、免疫が持続する期間はさほど長くないことが分かった。 by Antonio Regalado2020.05.05 ... 続きを読む

MIT Tech Review: 胸部X線画像で新型コロナ診断へ、AI企業らがニューラルネット公開

2020/03/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip REVIEW 胸部X線画像

人工知能による新型コロナウイルス感染症の診断を目指す「COVIDネット」が公開された。訓練用のデータセットも提供されており、世界中の研究者の参加を促すことで開発を加速したい考えだ。 by Will Douglas Heaven2020.03.26 171 40 13 4 オープンソースのニューラル・ネットワーク「COVIDネット(COVID-Net)」が今週、... 続きを読む

MIT Tech Review: 英政府、独自の新型コロナ「集団免疫」戦略を修正へ

2020/03/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 164 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip REVIEW ポリス 新型コロナ SARS-Cov-2 英政府

英国政府に助言するため専門家グループが新たな報告書をまとめた。英国政府が出した新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する「集団免疫」アプローチは、結果として25万人もの命を奪う可能性があり、保健医療機関の崩壊阻止にほとんど役立たないと、厳しく評価している。 英国のボリス・ジョンソン首相は先週、英国が欧... 続きを読む

MIT Tech Review: CDCのある米国が新型コロナ検査で失態を演じた理由

2020/03/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip cDc REVIEW 失態 新型コロナ検査 米国

米国疾病予防管理センター(CDC)が、新型コロナウイルス感染症の検査体制の整備で大きな遅れを取っている。感染症対策で「お手本」とされることが多い世界的な保険機関は、なぜ初期対応を誤ったのか。 by Neel V. Patel2020.03.09 176 12 2 米国疾病予防管理センター(CDC)は、世界的に有名な保健機関の1つだ。それだ... 続きを読む

MIT Tech Review: 新型コロナは世界にどう広がったのか? 遺伝子解析で追跡

2020/03/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip REVIEW 新型コロナ 追跡 遺伝子解析 世界

科学者たちは、新型コロナウイルスの遺伝子変異をリアルタイムで追跡している。遺伝情報から、ウイルスの進化の様子や、各国に複数の経路で侵入している事実が明らかになってきた。 by Antonio Regalado2020.03.06 87 34 0 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)がこれまでにない規模で世界的に広がる中、ウイルスの遺伝物質... 続きを読む

MIT Tech Review: 1億人超の情報が漏れたエキファックス事件、中国軍関係者を起訴

2020/02/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip REVIEW Equifax 起訴 ハッカー 起訴状

2017年に起きた米信用情報会社「エキファックス(Equifax)」の情報漏洩は、機微な個人情報が盗まれた過去最大級の事件の1つだ。2月10日に米司法省が公開した起訴状によると、情報は中国軍のハッカーによって持ち出されていた。 ウィリアム・バー司法長官は、エキファックスへ不正アクセスし、企業秘密ならびに米国の人... 続きを読む

MIT Tech Review: 東大、熱を一方向のみに伝えるナノチューブ新素材を開発

2020/01/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 106 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip REVIEW カーボンナノチューブ 東大 開発 コンピューター

東京大学の研究者らがカーボンナノチューブを用いて、ある方向に沿っては熱を伝えるが、その垂直方向にはほとんど熱を伝えない新素材を作り出すことに成功した。コンピューターなどのデバイスの冷却システムを設計・構築する方法に影響を与えそうだ。 by Emerging Technology from the arXiv2020.01.23 282 71 3 4 電気... 続きを読む

MIT Tech Review: 「AWSのクラスメソッド」がいま機械学習に本腰を入れる理由

2019/10/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip クラスメソッド REVIEW 本腰 AWS 機械学習

イノベーション・ストーリー ? 「イノベーション・ストーリー」はMITテクノロジーレビューの広告主および選定パートナーによって提供されています。 AWS(アマゾン ウェブ サービス)インテグレーターとして、幅広い業界の法人顧客に対し豊富な技術支援の実績を持つクラスメソッド 。そのクラスメソッドが現在、人工知能... 続きを読む

MIT Tech Review: グーグル、ついに世界初の「量子超越性」実証か

2019/09/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 47 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 量子コンピューター タスク Financial Times

フィナンシャル・タイムズ(Financial Times)紙の報道によると、カリフォルニア大学サンタバーバラ校のジョン・マルティニス教授率いるグーグルの研究チームが、初めて量子超越性を実証した。量子コンピューターは、従来の最も強力なスーパー・コンピュータでさえも不可能なタスクを実行できるということが示された瞬間... 続きを読む

MIT Tech Review: エプスタイン資金問題を受け、メディアラボの総会で話されたこと

2019/09/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 73 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メディアラボ REVIEW 総会

性的搾取疑惑のある投資家からの資金提供を巡って開かれたMITメディアラボの内部会議での初代所長のニコラス・ネグロポンテの発言は、会議に参加した人々に衝撃を与えた。 by Karen Hao2019.09.08 131 11 2 0 MITメディアラボ所長の伊藤穣一は、辞任を迫られている。性的搾取の疑いがある投資家、ジェフリー・エプスタイ... 続きを読む

MIT Tech Review: 「75歳以上の延命は不要」 波紋呼んだ医療倫理学者がいま語る発言の真意

2019/08/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip REVIEW 延命処置 エッセイ 延命 反響

A doctor and medical ethicist argues life after 75 is not worth living 「75歳以上の延命は不要」 波紋呼んだ医療倫理学者が いま語る発言の真意 オバマ政権の医療保険制度改革を主導した医師で医療倫理学者のエゼキエル・エマニュエルが5年前に発表したエッセイは、大きな反響を呼んだ。75歳以上の延命処置は拒否す... 続きを読む

MIT Tech Review: AIスピーカーをもっと賢く、エヌビディアが自然言語処理を超高速化

2019/08/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エヌビディア REVIEW 人工知能 AIスピーカー 訓練

チップメーカーのエヌビディアは、GPUチップ上で動作する言語理解の人工知能(AI)プログラムの開発を支援するソフトウェアを発表した。機械学習モデルの訓練および訓練済みモデルの実行をスピードアップできるだけでなく、より大きな言語モデルを訓練することが可能となるという。 by Will Knight2019.08.19 14 3 人工... 続きを読む

MIT Tech Review: 米金融大手キャピタル・ワンで1億人の情報流出、AWS元社員を逮捕

2019/08/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip REVIEW 逮捕 情報流出

米国連邦捜査局(FBI)によると、過去最大規模の金融機関に対するサイバー攻撃を仕掛けたとされるハッカーは、ツイッターやスラック(Slack)で個人情報を盗んだことを自慢していた。 7月29日夜、金融サービス企業「キャピタル・ワン(Capital One)」は、顧客の米国人1億人分とカナダ人600万人分の個人情報がハッカーに... 続きを読む

 
(1 - 25 / 82件)