はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ LHC

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 29件)

CERNがLHCを使った実験で新たな「テトラクォーク」を発見、寿命が長くさらなる研究にも期待 - GIGAZINE

2021/08/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CERN クォーク GIGAZINE 素粒子 粒子

by Morton Lin クォークとは、物質を構成する最小単位である素粒子のグループです。2021年7月29日、欧州原子核研究機構(CERN)が大型ハドロン衝突型加速器(LHC)を使った実験で、4個のクォークから構成される「テトラクォーク」の新たなタイプを発見したと報告しました。今回見つかったテトラクォークは粒子としての寿命が... 続きを読む

CERN、全周100kmの加速器「FCC」建造承認。ヒッグス粒子やダークマター研究を加速へ - Engadget 日本版

2020/06/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CERN ヒッグス粒子 FCC 粒子 欧州原子核研究機構

欧州原子核研究機構(CERN)が、 現在の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の27kmをはるかに超える全周100kmという巨大な衝突型円形加速器"Future Circuler Collider(FCC)"の建造計画を承認しました。 このFCCが完成すれば、物理学者は粒子を100TeV(テラ電子ボルト)を超えるエネルギーで粒子をぶつけて粉砕し、ヒッグス粒子の... 続きを読む

素粒子物理学に「3つの歴史的発見」をもたらした女性、呉秀蘭が教えてくれること|WIRED.jp

2019/01/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 48 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 素粒子物理学 WIRED.jp 発見 CERN メイヤー

呉秀蘭、ジュネーヴ近郊にある欧州原子核研究機構(CERN)にて。CERNは大型ハドロン衝突型加速器(LHC)を擁する。背後の壁画には、呉と共同研究者らがかつてヒッグス粒子を発見した検出器が描かれている。PHOTOGRAPH BY THI MY LIEN NGUYEN/QUANTA MAGAZINE マリア・ゲッパート=メイヤーは1963年、原子核の殻構造を解... 続きを読む

ヒッグス粒子がボトムクォーク対へ崩壊した事象の確認に成功 - CERN | マイナビニュース

2018/08/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CERN KEK ヒッグス粒子 事象 大型ハドロン衝突型加速器

欧州合同原子核研究機関(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)のATLAS測定器で実験を行うATLAS日本グループの主要メンバーである東京大学と高エネルギー加速器研究機構(KEK)は、ヒッグス粒子がボトムクォークと相互作用(湯川結合)する証拠をATLAS実験などのデータで観測することに成功したことを明らかにした。詳細は、... 続きを読む

ヒッグス粒子とトップクォークの同時観測に世界で初めて成功、「質量」の起源の解明に一歩 - GIGAZINE

2018/06/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 69 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CERN GIGAZINE UZH ヒッグス粒子 質量

CERN(欧州原子核研究機構)の大型加速器「 大型ハドロン衝突型加速器 (LHC)」を使った実験で、最も重い2つの粒子である トップクォーク と ヒッグス粒子 が一つの陽子衝突から同時に誕生したことを示す発見がありました。これは世界で初めて観測されたもので、この宇宙に「質量」というものが存在する起源を理解する上で重要な発見となります。 UZH - Direct Coupling of the Hi... 続きを読む

大型ハドロン衝突型加速器の上に現れた「異次元への出入り口」が欧州を驚かせる(写真)

2016/07/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 233 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 出入り口 大型ハドロン衝突型加速器 CERN 欧州 異次元

欧州原子核研究機構(CERN)の物理学・高エネルギー研究所にある大型ハドロン衝突型加速器(LHC)が、学者や一般市民を再び驚かせ、心配させた。ザ・サン紙が伝えた。 Jaw-dropping photos taken above CERN’s Large Hadron Collider https://t.co/15NydCYz0l (h/t @AzulayRomond ) pic.twitter.... 続きを読む

CNN.co.jp : 世界最大の粒子加速器が稼働停止、原因はイタチ スイス

2016/04/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 97 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CNN.co.jp イタチ Cer CERN スイス

世界最大の粒子加速器が稼働停止、原因はイタチ スイス 2016.04.30 Sat posted at 15:39 JST (CNN)  スイス・ジュネーブ郊外にある世界最大の粒子加速器LHCを運営する欧州合同原子核研究機関(CERN)は29日、LHCで同日停電が発生し、稼働が停止したと報告した。停電の原因は変圧器の配線をかじった小動物の「イタチ」であることが判明した。 CNNの取材に応じたCER... 続きを読む

大型ハドロン衝突型加速器のアップデートでCERNを悩ませる「負の遺産」とは? - GIGAZINE

2016/01/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 90 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CERN GIGAZINE アップグレ ダークマター 遺産

By Department for Business, Innovation and Skills 欧州原子核研究機構(CERN) が誇る世界最大級の衝突型円形加速器「 大型ハドロン衝突型加速器 (LHC) 」は、宇宙の始まりである「ビッグバン」や「 暗黒物質(ダークマター) 」の解明など、数々の難問を解決する装置として期待されています。しかし、大型ハドロン衝突型加速器の性能を高めようとアップグレ... 続きを読む

標準理論裏付ける新証拠、「超対称性」に新たな痛手 LHC 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

2015/07/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 42 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Kornmesser AFP 痛手 大型ハドロン衝突型加速器

写真拡大 ▲ キャプション表示 ×銀河団の形成を描いた想像図(2014年10月13日公開、資料写真)。(c)AFP/EUROPEAN SOUTHERN OBSERVATORY/M. KORNMESSER 【メディア・報道関係・法人の方】写真購入のお問合せはこちら 【7月28日 AFP】世界最大の粒子加速器「大型ハドロン衝突型加速器(Large Hadron Collider、LHC)」の専門家チー... 続きを読む

一般人がプログラミングで、ヒッグス粒子の謎に迫る:コンテスト開催中 « WIRED.jp

2014/05/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 99 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヒッグス粒子 プログラミング Bianchi OGATA

TEXT BY ADAM MANN IMAGE BY CERN, BIANCHI, RICCARDO MARIA TRANSLATION BY RYO OGATA, HIROKO GOHARA/GALILEO WIRED NEWS (US) 欧州原子核研究機構(CERN)が運営する大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の物理学者たちが、ヒッグス粒子研究への協力を求めている。 ヒッグス粒子とは、素粒子に... 続きを読む

LHCに頭を突っ込んだら何が起こるか? « WIRED.jp

2013/11/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 158 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジュネーヴ CERN ITALIA 笑い声 磁石

TEXT BY SANDRO IANNACCONE TRANSLATION BY TAKESHI OTOSHI PHOTOGRAPH COURTESY CERN WIRED NEWS (ITALIA) おそらくこの瞬間、ジュネーヴのCERNの実験施設では、ケーブルとコンピューターと巨大な磁石の間で、いまでもまだ拍手と笑い声と、祝福の声が残響していることだろう。 LHC(Large Hadron C... 続きを読む

ヒッグス粒子発見に日本の貢献 NHKニュース

2013/10/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヒッグス粒子発見 貢献 CERN NHKニュース ヒッグス粒子

ヒッグス氏やアングレール氏らの予言からおよそ半世紀の歳月を経て見つかったヒッグス粒子。 その発見を可能にした巨大な実験装置の建設には、日本企業の高い技術力が欠かせませんでした。 ヒッグス粒子発見の舞台となったのは、スイスのジュネーブ郊外にあるCERN=ヨーロッパ合同原子核研究機関の巨大な「加速器」という実験装置です。 この装置は、LHC=大型ハドロン衝突型加速器と呼ばれ、地下100メートルにある一... 続きを読む

<ヒッグス粒子>存在確定 物理学の標準理論完成 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

2013/10/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 45 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヒッグス粒子 毎日新聞 素粒子 Yahoo 物理学

物質に質量を与えたとされる素粒子「ヒッグス粒子」の発見が、東京大や高エネルギー加速器研究機構などの国際チームの実験で確定した。7日付の欧専門誌「フィジックス・レターズB」で公表する。存在を提唱した英国のピーター・ヒッグス博士(84)らは8日発表のノーベル物理学賞の最有力候補とされ、授賞の後押しとなりそうだ。 実験に使われた大型加速器「LHC」を持つ欧州合同原子核研究所(スイス)は昨年7月、「99.... 続きを読む

ヒッグス粒子:存在確定 物理学の標準理論完成- 毎日jp(毎日新聞)

2013/10/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 285 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヒッグス粒子 毎日新聞 素粒子 物理学 質量

物質に質量を与えたとされる素粒子「ヒッグス粒子」の発見が、東京大や高エネルギー加速器研究機構などの国際チームの実験で確定した。7日付の欧専門誌「フィジックス・レターズB」で公表する。存在を提唱した英国のピーター・ヒッグス博士(84)らは8日発表のノーベル物理学賞の最有力候補とされ、授賞の後押しとなりそうだ。 実験に使われた大型加速器「LHC」を持つ欧州合同原子核研究所(スイス)は昨年7月、「99.... 続きを読む

ヒッグス粒子を発見したLHCが2年間停止する « WIRED.jp

2013/02/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 44 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CERN ヒッグス粒子 冬眠 CMS 検出器

2013.2.23 SAT ヒッグス粒子を発見したLHCが2年間停止する 3年以上にわたる活動で、ヒッグス粒子の発見という成果を挙げたが、LCH加速器は冬眠に入る。修理とアップデートが予定されている。 LHCにおけるヒッグス粒子関連実験装置のひとつ、CMS(Compact Muon Solenoid)検出器。画像は英文記事より。 IMAGE BY CMS COLLABORATION/CERN 大事... 続きを読む

未完の巨大LHC、テキサスに眠る : ギズモード・ジャパン

2013/01/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 未完 テキサス ギズモード CERN ヒッグス粒子

NASA/宇宙モノ , サイエンス 未完の巨大LHC、テキサスに眠る 2013.01.10 13:00 CERN(欧州原子核研究機構)のLHCの約3倍。 ヒッグス粒子を発見した! と発表したCERNは、ジュネーブ郊外に長さ約27㎞に及ぶ大型ハドロン衝突型加速器(LHC)を持っています。陽子を最大14TeV(テラ電子ボルト)のエネルギーで衝突させられるこの装置のおかげで、ヨーロッパ勢は実験物理学での... 続きを読む

素粒子研究の世界的拠点・CERN(セルン)所長インタビュー 「ヒッグス粒子,結論は今年中に」 (科学雑誌Newton) - Yahoo!ニュース

2012/05/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip セルン ヒッグス粒子 光速 地平 科学雑誌Newton

素粒子研究の世界的拠点・CERN(セルン)所長インタビュー 「ヒッグス粒子,結論は今年中に」 科学雑誌Newton 5月29日(火)14時16分配信 ほぼ光速まで加速した陽子どうしを正面衝突させ,誰も見たことのない新粒子をつくりだす,巨大加速器LHC(エルエイチシー)。その衝突エネルギーは加速器実験史上で最も高く,素粒子物理学の新たな地平を開くと期待されています。LHCを有するのは,スイス,ジュネ... 続きを読む

ヒッグス粒子のお話【第2回】 - LHCアトラス実験オフィシャルブログ

2012/05/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヒッグス粒子 CERN 素粒子 復習 加速器

ヒッグス粒子のお話 | 09:19 | まずは前回の復習からはじめましょう。CERNには、LHCという加速器があります。これは陽子同士をぶつけることで、高いエネルギー状態を作ることが出来る装置です。衝突点からは普段身近に存在しないような素粒子、例えばヒッグス粒子などが飛び出してくる可能性があります。でもヒッグス粒子はものすごく短い時間で他の素粒子へ崩壊してしまいますので、直接見たり捕まえたりするこ... 続きを読む

BBC News - Speed-of-light experiments yield baffling result at LHC

2011/09/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip BBC News

Speed-of-light experiments yield baffling result at LHC By Jason Palmer Science and technology reporter, BBC News Puzzling results from Cern, home of the LHC, have confounded physicists - because it a... 続きを読む

スラッシュドット・ジャパン サイエンス | LHCによる実験で超対称性理論に反するデータが得られる

2011/08/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サイエンス リバプール大学 スラッシュドット・ジャパン 結論

超対称性粒子に関する研究を行う学者らが、これまでの超対称性理論を見直さなくてはならないという結論に至ったそうだ(本家/.、BBC記事)。 LHC Beauty(LHCb)でB中間子に着目して行った実験のデータを、リバプール大学のTara Shears博士がLepton Photonカンファレンスにて報告した。LHCb はLHC(大型ハドロン衝突加速器)の4つある測定装置の一つである。もし超対称性粒... 続きを読む

LHCでの「神の粒子」発見への協力者、募集中! : ギズモード・ジャパン

2011/08/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CERN ヒッグス粒子 ギズモード 粒子 コンピューター

サイエンス LHCでの「神の粒子」発見への協力者、募集中! 2011.08.16 21:00 [0] [0] Tweet Check 地球上最大の粒子加速器・大型ハドロン衝突型加速器(LHC)を使って「神の粒子」と呼ばれるヒッグス粒子の発見を目指しているCERN(欧州原子核研究機構)が、協力者を求めています。ある程度パワーのあるコンピューターを持っている人なら、誰でも参加可能です。 このたびCER... 続きを読む

1立方cmで400億トン! LHCがつくったブラックホール以外で最も高密度な物質とは? : ギズモード・ジャパン

2011/06/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 38 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip plasma ギズモード クオークグルーオンプラズマ QGP

NASA/宇宙モノ , サイエンス 1立方cmで400億トン! LHCがつくったブラックホール以外で最も高密度な物質とは? 2011.06.16 22:00 [0] [0] Tweet Check 大型ハドロン衝突型加速器(LHC)が最近つくったクオークグルーオンプラズマ(quark-gluon plasma:QGP)という物質、すごいですね~、太陽の中より10万倍以上熱く、ブラックホールを除けば... 続きを読む

ニュース - 科学&宇宙 - 極小ブラックホール、地球を毎日通過? - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

2011/05/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナショナルジオグラフィック 通過 幽霊 人体 地球

極小のブラックホールが、“宇宙の幽霊”のように日々地球を高速で通り抜けている可能性が明らかになった。なお、人体に影響はないという。  この新理論によると、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)のような強力な原子核破壊装置によって極小ブラックホールが生成されたとしても、地球をのみ込むような最悪のシナリオの心配はないようだ。極小ブラックホ・・・ 続きを読む

ニュース - 科学&宇宙 - 極小ブラックホール、地球を毎日通過?(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

2011/05/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナショナルジオグラフィック 通過 幽霊 人体 地球

極小のブラックホールが、“宇宙の幽霊”のように日々地球を高速で通り抜けている可能性が明らかになった。なお、人体に影響はないという。 この新理論によると、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)のような強力な原子核破壊装置によって極小ブラックホールが生成されたとしても、地球をのみ込むような最悪のシナリオの心配はないようだ。極小ブラックホールの振る舞いは、深宇宙に存在する恒星程度の大質量ブラックホールとは極... 続きを読む

ニュース - 科学&宇宙 - LHC、史上最高密度の物質を生成(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

2011/05/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip クオークグルーオンプラズマ QGP 中性子星 密度 観測

大型ハドロン衝突型加速器(LHC)で昨年生成された超高温物質が、これまでに観測された物質の中で最高密度を記録した。 「クオークグルーオンプラズマ(QGP)」と呼ぶ物質の原初的な状態で、ビッグバン直後は宇宙全体がQGPで満たされていたと考えられている。太陽内部の10万倍以上の高温で、宇宙最高クラスの密度の中性子星よりもさらに高密度だという。 QGPの観測に貢献したのが、LHCの「重イオン衝突実験装置... 続きを読む

 
(1 - 25 / 29件)