はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ AppleTV

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
(26 - 35 / 35件)
 

道徳と医学 - 身体・病気・医療の社会史の研究者による研究日誌 - Yahoo!ブログ

2011/11/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 道徳 医学 Yahoo 研究日誌 病気

Allan Brandt, "Behaviour, Disease and Health in Twentieth-Century United States", in Allan Brandt and Paul Rozin eds., Morality and Health (London: Routledge, 1997). 誰が・なぜ・病気になるのか。そこには患者の不道徳が振る舞いがあるから... 続きを読む

シゴタノ! —    昨日までのおすすめ記事~「Evernote初心者へ送る。衝撃的で斬新だった使用例を集めてみた」ほか

2011/10/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シゴタノ ShareHtml shigotano しごた ほか

hiro45jpさんによるShareHtmlというブックマークレットがすごく便利なので、前からやりたかったことを始めます。 それは、日々Twitterでご紹介している記事のまとめ。文字通りまとめて読みたい人向けです。 Follow @shigotano しごたの シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌を書いています。 「仕事効率化」に絞ったツイートはこちらでどうぞ。 Follow @prdctvty_... 続きを読む

戦前期日本の精神医学における自殺論 - 身体・病気・医療の社会史の研究者による研究日誌 - Yahoo!ブログ

2011/07/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 自殺論 Yahoo 西洋 精神医学 研究日誌

自分で考えたこと、調べたことを少しまとめてみます。これまでリサーチに直接関係することは書かなかったこのブログでは、新しいジャンルになります。たいしたことは書きませんが、それでも、内容・アイデアともにご利用されるおりには、このブログに一言ご連絡ください。 西洋における自殺という現象は、長いことキリスト教によって大きな罪であるとされ、国家もそれを一つの犯罪行為として扱ってきた。この現象が犯罪でなくなり... 続きを読む

ナチスによる精神障碍者の抹殺 - 身体・病気・医療の社会史の研究者による研究日誌 - Yahoo!ブログ

2011/07/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 抹殺 ナチス ベルリン Yahoo 灰色

ベルリンに来たので、橋本さんの案内で、ナチス時代に精神病患者を抹殺した政策 Aktion T4 の本部があった Tiergartenstrasse の4番地に行く。1939年から41年にかけて、全国の精神病院から精神病などの病気をわずらった人々の情報を集めて、「生きる価値がない」ものを選び出して、合計7万人を特殊な精神病院の施設に「灰色のバス」で送った抹殺した有名な事業である。 Tiergarte... 続きを読む

『Disease―人類を襲った30の病魔 』 - 身体・病気・医療の社会史の研究者による研究日誌 - Yahoo!ブログ

2011/07/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Disease Medicine 病魔 仮題 書物

必要があって、病気の歴史の概説書をチェックする。文献は、Mary Dobson『Disease―人類を襲った30の病魔 』小林力訳(東京:医学書院、2010)。 著者の名前も英語表記であり、書物のメインの題も英語という、ちょっとめずらしい日本語の書物である。いま、同じ出版社から、『Medicine ―医学史の70の発見』(仮題)というタイトルの翻訳を準備しているが、出版社としては、この『Disea... 続きを読む

『私は赤ちゃん』以前の松田道雄 - 身体・病気・医療の社会史の研究者による研究日誌 - Yahoo!ブログ

2011/06/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 転向 契機 百科 戦前 マルクス主義

和田悠「松田道雄における転向と戦争経験―戦後民主主義の歴史的契機として」渡辺秀樹・有末賢『多文化多世代交差世界における市民意識の形成』(東京:慶應義塾大学出版会、2008), 211-236. 『育児の百科』『私は赤ちゃん』で有名な小児科医の松田道雄の戦前の思想形成を扱った論文である。松田は1928年に京都帝国大学医学部に入学し、そこですぐにマルクス主義に出会う。松田は当然のようにマルクス主義に強... 続きを読む

2011-04-25 - コーパスいぢり 〜langstatの研究日誌〜

2011/04/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 2011-04-25 研究日誌

昨日の話の続きだが、ワタクシは統計が70%で内省が30%くらいの研究をしたいと思っている。無論、これにはワタクシの好みと戦略が関係している。元々は文学部英文科の出身で、文学テクストの分析に興味を持っていた。この頃に強く感じていたのは、文学研究というのは、良くも悪くも人間の内省が勝負であり、天賦の才能がないとやっていけないということ。文学研究(文体論も含む)に挫折し、自分自身にも嫌気が差していた頃、... 続きを読む

性と現代文明 - 身体・病気・医療の社会史の研究者による研究日誌 - Yahoo!ブログ

2011/02/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 現代文明 Yahoo 研究日誌 病気 社会史

必要があって、20世紀初頭の「性と現代文明」について論じた書物を読む。文献は、Bloch, Iwan, The Sexual Life of Our Time: In Its Relations to Modern Civilization, translated by M. Eden Paul (London: Rebman Limited, 1909).  イヴァン・ブロッホ(1872-193... 続きを読む

マツドサイエンティスト・研究日誌: 最近の若い者は・・・

2007/04/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 69 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マッドサイエンティスト 研究日誌 若い者

昨日、都内某所で、ちょっと講演をした。昔、世話になったことのある大先生に頼まれて断れきれなかったのだ。最近は、宇宙旅行とか火星や小惑星の命名権やらの土地の権利とかをネタにして、怪しげな事もあるらしいので警戒した。しかし、そう言ったものでは無く、心配は全くの杞憂であった。結果的には、色々な人に会えたし、面白かったので、講演して良かった。 このブログで事前に告知しなかったのは、会場になる会議室が満員に... 続きを読む

マツドサイエンティスト・研究日誌: システムエンジニアリング(その4) 超人にならなくていい

2005/04/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マッドサイエンティスト 超人 研究日誌

モノ作りで日本が得意な分野は、カメラ、ウォークマン、バイク、自動車。これらは、世界のトップクラスだ。ところが、それより大きなモノ作りは決して得意とは言えない。何故だろう。 日本がモノ作りで得意とされるものは、みんなコンパクトでイメージし易いものだ。モノ作りに参加して居る人達が、同じイメージを共有できれば、良いものが作れる。 前回は、「バランスの悪い桶」を例に「バランスの良い設計」の説明をしたが、「... 続きを読む

(26 - 35 / 35件)