はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 講義メモ

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

これは84歳でポケモンGOに目覚めた祖父のメモです。「講義メモじゃんこれ」「オーキド博士…!」

2021/11/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オーキド博士 祖父 ポケモンGO 84歳

アマザケ @Fuck_Selfish 僕は普段、祖父母とは離れて暮らしておりまして、祖父母の飼っている愛犬が危篤の為帰郷しました。 昨日、愛犬ティナは16歳と357日にて天命を全う致しました。 祖父母に見せようと思いますので、どんな言葉、一言でも構いませんので、暖かい言葉を以下にリプライして頂けると幸いです。 pic.twit... 続きを読む

「社会学2」講義メモ(10月11日分) - インタラクティヴ読書ノート別館の別館

2012/10/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip インタラクティヴ読書ノート別館 別館 社会学

本日の範囲:教科書 第2講「「モデル」とは何か」社会学入門―“多元化する時代”をどう捉えるか (NHKブックス)作者: 稲葉振一郎出版社/メーカー: 日本放送出版協会発売日: 2009/06メディア: 単行本購入: 17人 クリック: 208回この商品を含むブログ (120件) を見る理論とか、モデルとか 思考実験って何?  そもそも実験って何?  標準的な実験は、対象の周囲の条件をいろいろと変え... 続きを読む

「社会学2」講義メモ(10月4日分) - インタラクティヴ読書ノート別館の別館

2012/10/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip インタラクティヴ読書ノート別館 別館 社会学

本日の範囲:教科書 第1講「理論はなぜ必要か」社会学入門―“多元化する時代”をどう捉えるか (NHKブックス)作者: 稲葉振一郎出版社/メーカー: 日本放送出版協会発売日: 2009/06メディア: 単行本購入: 17人 クリック: 205回この商品を含むブログ (119件) を見る 擬似相関の罠に陥らずに因果関係を見出すことが大切――というのはいいけれど、「因果関係」ってそもそも何? 「出来事A... 続きを読む

「Facebookの基本概念」のエッジランクに関して講義を受けたのでそのメモを共有 | six1blog

2012/03/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Facebook 皮切り 理系 イノベーション 数学

Facebookの基本概念である、エッジランクがよくわからないので、数学に強い、三島さんに講義をうけました。以下はその時の講義メモです。 講師:三島孝太(株式会社ととっぷ 取締役)大阪大学卒業後、ベンチャー企業3社を経て独立。現在、美容医療相談室を皮切りに美容医療業界のイノベーションを画策中。理系。今回は、飲み会一回で講師を引き受ける 数学が苦手な私は、Σがなんだかわからないので、まずは、Σの前に... 続きを読む

「公共政策論」講義メモ - インタラクティヴ読書ノート別館の別館

2011/12/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip インタラクティヴ読書ノート別館 別館 公共政策論

ミルをベンチマークとして市民的公共圏の理念について考えてみると、近代市民社会の経済的側面は私的所有と契約の自由を基盤とした自由な市場経済に、政治的側面は思想の自由・表現の自由とその基盤としてのパブリック・フォーラム(自由で安価な出版とジャーナリズム)を前提とした議会政治によって代表される。そしてそのどちらも自由で自立した個人としての市民の、自由で自発的な行動の結果作られる社会秩序として理解されてい... 続きを読む

「公共政策論」講義メモ - インタラクティヴ読書ノート別館の別館

2011/11/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip インタラクティヴ読書ノート別館 別館 公共政策論

ロックを現代的な意味での「市民社会」のパラダイムとみなすことには以上みたように十分な理由もあるが限界もある。更にここではもう一つ、ロックにおける「都市」観念の希薄ないしは不在について注意を喚起しておきたい。 ロックの『統治二論』テキストを走査してみればcityなる語の使用は極めて少ないし、また固有の対象、問題系としての都市について主題化されることもない。ロックにとって統治権力によって統合された共同... 続きを読む

「公共政策論」講義メモ - インタラクティヴ読書ノート別館の別館

2011/10/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip インタラクティヴ読書ノート別館 別館 公共政策論

今日しゃべったことをもとに。無断引用は禁止ですよ。================== この講義では最終的には「政治」のぼくなりの定義を与えることを最終的な目標としているが、さしあたりはテキスト『「公共性」論』の前半に即する形で、「市民社会」の概念について考察していきたい。これを言い換えるならば、ユルゲン・ハーバーマスの言う「公共性の構造転換」について考察していく、ということである。  ハーバーマ... 続きを読む

メア氏、県民と「対話不可能」 軍隊否定 理由に - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

2011/03/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 琉球新報 軍隊 名人 軍隊否定 対話

社会メア氏、県民と「対話不可能」 軍隊否定 理由に2011年3月8日 Tweet米国務省のケビン・メア日本部長(前在沖米総領事)が米大学生への講義で「沖縄はゆすりの名人」などと差別発言した問題で琉球新報は7日、学生たちが作成した講義メモの全文を入手した。メア氏は「(沖縄県民の)3分の1の人たちが軍隊がなければより平和になると信じている。そのような人たちと話をするのは不可能だ」と述べ、在沖米軍が打ち... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)