はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 観測結果

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

宇宙が膨張しているのは小さな「赤ちゃん平行宇宙」を飲み込んで吸収しているからとの新理論が発表される、現行の宇宙論より正確に観測結果と合致

2024/03/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 223 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 合致 膨張 現行 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 観測

宇宙は加速度的に膨張を続けており、そのことはジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による観測でも裏付けられています。宇宙の膨張を加速させている力の候補として、ダークエネルギーの存在が示唆されていますが、新しく「別の宇宙を吸収して膨らんでいるから」とする説が提唱されました。 Is the present acceleration of t... 続きを読む

底なしの謎の天体「ブラックホール」に天文学者興奮の新展開。専門家が語る研究の最前線

2023/06/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 119 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 底なし 天体 最前線 ブラックホール NRAO

ブラックホールと降着円盤、ジェットの想像図 Sophia Dagnello, NRAO/AUI/NSF 強力な重力によって、周囲にあるものを吸い込んでしまう「ブラックホール」。2023年4月、英科学誌「nature」で最新の観測結果が発表され、天文学者が沸いています。 「新しいことが分かっても、また分からないことが出てくる。底なしの謎の天体の... 続きを読む

CNN.co.jp : オリオン座のベテルギウスに異変、超新星爆発の前兆か 天文学者

2019/12/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 328 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CNN.co.jp ベテルギウス 前兆 Herschel 夜空

オリオン座のベテルギウスが過去数カ月で急激に明るさを失っていることが観測された/ESA/Herschel/PACS/L. Decin et al. (CNN) 冬の夜空に赤く輝くオリオン座のベテルギウスが、この数カ月間で急激にその明るさを失っているとする観測結果がこのほど発表された。天文学者らは超新星爆発を起こす前触れの可能性があ... 続きを読む

暑さで知られる群馬 館林 アメダスの観測所を移設 | NHKニュース

2018/06/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 198 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アメダス 館林 アスファルト 移設 ズル林

夏の暑さで知られる群馬県館林市のアメダスの観測所が、12日、市内の別の場所に移されました。これまでの場所は気温が上がりやすかったという指摘もあっただけに、今後の観測結果が注目されています。 地元の商工会議所などは館林を「日本一暑いまち」としてアピールしてきましたが、インターネット上では、観測所の場所はアスファルトが多く建物が密集していて、気温が上がりやすいのではないかとして、「ズル林」などとやゆす... 続きを読む

27周年おめでとう! ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した写真ベスト5|ギズモード・ジャパン

2017/05/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 154 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハッブル宇宙望遠鏡 ギズモード ディスカバリー号 銀河 惑星

実在する光景だとは信じられない…。 これまで数多くの素晴らしい宇宙写真を撮影してきた ハッブル宇宙望遠鏡 が2017年4月24日で打ち上げから 27周年 を迎えました。もともと 15年の予定だったという活動時間を12年も上回り 、今も元気にミッション継続中。1990年にスペースシャトル ディスカバリー号 によって打ち上げられて以来、 130万回 以上もの惑星や銀河の観測結果を地球へと送り続けてきま... 続きを読む

火星には今も水が存在か 観測結果を発表 NHKニュース

2015/09/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 251 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 火星 山肌 地表 NHKニュース 赤外線

赤い惑星、火星には今も水があって、季節や地域によっては地表を流れているとする観測結果をアメリカの研究チームが発表し、火星では今も水が存在している可能性を示す新たな成果として注目されています。 なかでも注目したのは、温度が上がると火星の特定の地域に現れて、温度が低くなると消える黒い「筋」で、山肌に沿って細く伸びる姿は水の流れのように見えるため、上空から赤外線などを使ってその成分を詳しく分析しました。... 続きを読む

地球によく似た惑星 NASAが発見 NHKニュース

2014/04/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 263 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 地球 NHKニュース 発見 NASA 探査

アメリカのNASA=航空宇宙局は、地球とほぼ同じ大きさで、水が液体の状態で存在する可能性がある、地球によく似た惑星を発見したと発表し、生命が存在しうる惑星の探査につながる成果として注目されています。 この惑星は、NASAなどの研究チームが「ケプラー宇宙望遠鏡」の観測結果を分析して発見したもので、NASAが17日に発表しました。 惑星は「ケプラー186f」と名付けられ、地球からおよそ500光年、光の... 続きを読む

月の裏側はやっぱりトンデモなかった。国土地理院が全球立体地図を発表 : Kotaku JAPAN

2013/12/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 254 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 国土地理院 トンデモ Kotaku JAPAN 平地 かぐ

月探査機・かぐやの観測結果をもとに作った月の地形図を国土地理院が発表。 2007年に打ち上げられ、世界初のハイビジョンによる月面撮影に成功した「かぐや」。そのかぐやが測定した地形データを活用し、国土地理院と赤色立体地図を開発したアジア航測が協力して、平地の線状の地形などをはっきり確認できる新しい立体地図が完成したようです。 あわせてブラウザ上で自由に回転させることができる月球儀のような全球の赤色立... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)