はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 緊縮財政

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 87件)

価値観の多様性が叫ばれる時代に自分の価値観を妻に押し付けた。 - Everything you've ever Dreamed

2023/06/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip こづかい スローガン 老後 価値観 多様性

今年の8月で結婚12年になるが、奥様の価値観をまったく受け入れられないでいる。価値観の違いが顕著にあらわれるのは金銭感覚だ。彼女の金銭感覚が理解できない。「老後に備えて金を貯める」をスローガンに緊縮財政を敷きながら、僕の1か月分のこづかいよりもはるかに高額な化粧水を買い続けている。理解できない。平... 続きを読む

立憲民主党のサイトに政策方針が見つからないのを何とかしろ枝野幸男

2021/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 枝野幸男 立憲民主党 政策方針 野党 景気

ちょっと政治について考えてみるか! 世の中カネが八割やから景気を良くしてくれそうなとこがええな! よくしらんが緊縮財政ってのが悪いとネットで読んだわ! 基本方針が財政緩和の党を探すで!(38歳ニート男性の目覚め) という感じでとりあえず野党で有名な立憲民主党のサイトに行ったら、財政政策が見つからねえ... 続きを読む

望月衣塑子 on Twitter: "独は、緊縮財政を進めてきた結果、有事に大きな財政出動ができる。 アベノミクスを進め、赤字国債を発行し続けた日本は、飲食店に一律6万円のみだ 英 営業停止の飲

2021/01/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 262 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 有事 アベノミクス 財政出動 赤字国債 前年

独は、緊縮財政を進めてきた結果、有事に大きな財政出動ができる。 アベノミクスを進め、赤字国債を発行し続けた日本は、飲食店に一律6万円のみだ 英 営業停止の飲食店などに最大126万円支給 独 飲食店には、前年の売上最大75%を… https://t.co/I1Fa47YDAr 続きを読む

緊縮財政は人を殺す」 元フリーター教授語る真の危機:朝日新聞デジタル

2020/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 危機

拡大する伊ボッコーニ大学教授のデビッド・スタックラーさん。ブレグジットには反対の立場。「英国はEUにとどまるべきだ。だから去年、オックスフォード大を辞めた」=オンライン取材で 緊急事態宣言が解除され、日常生活が戻りつつある。しかし、経済への影響が本格化するのはこれからだ。医療経済学が専門のデビッド・... 続きを読む

日本が繰り返した消費増税という過ち - WSJ

2019/12/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WSJ GDP 打撃 増税 消費増税

――WSJの人気コラム「ハード・オン・ザ・ストリート」 *** 日本は緊縮財政にふさわしくない時期に消費税を3度も引き上げた。3度目の増税は予想よりも大きな打撃を経済に与えている。 日本経済研究センターが10日発表した10月の月次国内総生産(GDP)は前月比3.7%減少となった。消費税が8%から10%に引き上げられたこ... 続きを読む

(インタビュー)反緊縮派から見たEU 元ギリシャ財務相、ヤニス・バルファキスさん:朝日新聞デジタル

2019/10/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 論客 ヤニス 反緊縮 ギリシャ EU離脱

英国が欧州連合(EU)離脱を決める1年前、政府の借金で危機にあったギリシャ経済の再建を巡り、財務相としてEUに立ち向かったギリシャの経済学者がいた。国民の暮らしを犠牲にする緊縮財政に反対する「反緊縮」の論客として今も発信を続けるその目に、EU離脱をめぐる混迷下にある英国、そしてEUはどう映るのか… 続きを読む

masabon on Twitter: "民主党政権がマイナス50点だとすると、安倍政権はやらなくてもいい売国政策(種子法廃止、水道民営化、カジノ法、TPP、移民拡大など)を実行し、緊縮財政と消費増税で経済

2019/10/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip TPP 民主党政権 安倍政権 移民拡大 消費増税

民主党政権がマイナス50点だとすると、安倍政権はやらなくてもいい売国政策(種子法廃止、水道民営化、カジノ法、TPP、移民拡大など)を実行し、緊縮財政と消費増税で経済成長しない国にしたことを考慮するとマイナス100点、民主党政権が悪… https://t.co/ohX5TwXXwb 続きを読む

アルゼンチン 新経済対策発表も通貨下落に歯止めかからず | NHKニュース

2019/08/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 歯止め へそ アルゼンチン マクリ大統領 南米アルゼンチン

経済再建中の南米アルゼンチンでは、緊縮財政を放棄してばらまきを主張する野党の候補が大統領選の予備選挙で勝利したことを受けて、通貨・ペソが急落しています。マクリ大統領は、14日、最低賃金の引き上げなどを盛り込んだ緊急の経済対策を発表しましたが通貨の下落に歯止めがかからない状況です。 こうした中、11日に... 続きを読む

賃金が下落しはじめた切っ掛けは1997年の消費増税と緊縮財政だった | 経済、政治、テクノロジーなど豊かな未来のために知っておきたいこと

2019/06/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 経団連 賃金 提言 榊原定征会長 庶民

経団連は相変わらず、政府に消費増税の実現を積極的に提言しています。 冷血の経団連 国民に痛みを強いてでも消費増税実現を提言 庶民の生活は苦しくなるばかりだ。経団連の榊原定征会長は、安倍自民が大勝した衆院選の結果を受け、「安定的な政権基盤が維持、強化された」と評価。「国民の痛みを伴う思い切った改革は、... 続きを読む

いまさらリフレ派問答 -金融政策無効の歴史を”復習”する- - Togetter

2019/03/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 財政出動 錯誤 Togetter 消費増税 前提

「金融緩和は効く。消費増税さえなければ......」という錯誤に陥ったままでは、いつまでたっても財政出動という解にたどり着くことはできません。 金融政策が効くという前提を置いてしまうと、まともな論理的思考力があれば、緊縮財政に到達してしまうからです。 続きを読む

アフロ on Twitter: "【要人発言】日銀副総裁「物価目標が実現できていない要因は原油安」 - ニュース・コラム - Y!ファイナンス https://t.co/3LmNchOmbJ 消費税増税をはじめとした緊縮財政と言えな

2019/03/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ファイナンス 要人発言 日銀副総裁 原油安 物価目標

【要人発言】日銀副総裁「物価目標が実現できていない要因は原油安」 - ニュース・コラム - Y!ファイナンス https://t.co/3LmNchOmbJ 消費税増税をはじめとした緊縮財政と言えないようではダメだ。 続きを読む

消費増税は何のため・失われた20+α年 - 経済を良くするって、どうすれば

2019/02/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 消費増税 経済 プライマリーバランス デフレ GDP

財政収支の指標としては、プライマリーバランスがよく使われるが、それに限られるわけではない。GDPの部門別勘定における「貯蓄(純)」も、実態を知るために、とても貴重なものだ。そこから見えるのは、デフレと本物の財政危機をもたらしたのは、消費増税を中心とする緊縮財政だったという、やるせない事実である。消費増... 続きを読む

フランスデモ、怒りの根底にある「庶民軽視・緊縮財政」の現代史(小田中 直樹) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

2018/12/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 小田中 根底 直樹 講談社 現代史

ここのところフランスを騒がせているのが「ジレ・ジョーヌ」と呼ばれる運動である。黄色いベスト(ジレ・ジョーヌ)を着用した人びとが、デモや道路封鎖をおこない、エマニュエル・マクロン政権批判を叫ぶ光景が、日本でもテレビから流れてくる。 これを受け、マクロン大統領は、最低賃金を月額100ユーロ(約1万3000円)... 続きを読む

イギリスのアンダークラス=チャヴの出現は「過酷な階級化」の序章だ(河野 真太郎) | 現代新書 | 講談社(1/4)

2018/11/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 202 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 序章 類型 チャヴ 河野 人種

「チャヴ」と緊縮財政 なぜ2000年代になってチャヴという人種がメディアを賑わせるようになったのだろうか。ひとつには、単に、労働者階級でさえない新たなアンダークラスがイギリスに生じているという事実があり、それをチャヴという類型が代表しているということであろう。 ただし、チャヴがアンダークラスであっても... 続きを読む

(欧州季評)英国の女性参政権100年 緊縮財政が招く権利後退 ブレイディみかこ:朝日新聞デジタル

2018/09/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ブレイディみかこ 欧州季評 英国 朝日新聞デジタル 信条

今年は英国で女性に参政権が認められて100周年だ。当時は一定以上の資産を持つ30歳以上の女性のみが対象だったとはいえ、それは長い女性参政権運動の末に勝ち取ったものだった。なかでも「言葉よりも行動を」を信条としたサフラジェットと呼ばれた女性たちの闘争は世界中の女性解放運動に影響を与えた。 英国政府… 続きを読む

みんな気をつけよう。社会学者・岸政彦は、騙されてるだけかもしれないのだ: ニュースの社会科学的な裏側

2018/08/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ポエム 岸政彦 エッセイ 朝日新聞 財政赤字

社会学者の岸政彦氏が朝日新聞に財政問題に関するエッセイを寄せている。学者が書いたとは思えないポエムなのだが、要約すると財政赤字を出せば緊縮財政をとらなくて良いのに、行政がその管理対象への支配力を強めるために、「お金がない」と国民を騙して緊縮財政をとっていると言う陰謀論を展開している。短い文だが無... 続きを読む

ギリシャはどこまで再建したのか──答えは「まだまだ」 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2018/08/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 41 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ギリシャ オフィシャルサイト ニューズウィーク日本版 内需

緊縮財政が終わるわけではない(写真は、EUが求める緊縮政策に反対するアテネの人々、2015年) Yannis Behrakis-REUTERS <自立に向けて今後は自主再建に取り組むが高い失業率や人口減少に伴う内需の先細りなど課題も山積> 2010年に経済危機に陥り欧州債務危機の引き金を引いたギリシャは8月20日、EUから受けていた金... 続きを読む

ポルトガルは緊縮財政を止めて経済回復をしたのか?: ニュースの社会科学的な裏側

2018/07/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 41 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 辺境 ポルトガル 小国 時系列 エッセイ

リーマンショック後、緊縮財政で悲惨な事になったポルトガルだが、緊縮財政を止めたら経済回復が出来た…と理解してしまいそうなNew York Times誌のエッセイ*1が流れてきた。米国からだと欧州の小国など良く分からない辺境なのだと思うが、時系列でのマクロ統計の確認ぐらいして欲しい。とてもそんな結論には達さないはず... 続きを読む

【田村秀男の日曜経済講座】文書改竄の背景に財務官僚との確執 潰される「日本の再生」(1/5ページ) - 産経ニュース

2018/03/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 田村秀男 確執 文書改竄 カイさん 財務官僚

学校法人「森友学園」(大阪市)との国有地取引をめぐる財務省の決裁文書の改竄(かいざん)問題の背景には、安倍晋三首相と財務官僚の確執がある。  財務省は長年にわたり、消費税増税と緊縮財政で政治を動かし、経済を萎縮させた。脱「20年デフレ」を急ぐ安倍首相は財務官僚を遠ざけたが、財務官僚は決裁文書からの昭恵夫人の名前削除で応じた。喜々として「官邸圧力」疑惑を世論に印象づけたのは、財政均衡主義で財務省に唱... 続きを読む

緊縮20年が作った新・日本の階級社会 - 経済を良くするって、どうすれば

2018/02/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 233 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 階級社会 経済 緊縮 ワーキングプア デフレ

1997年の大規模な緊縮財政で、日本はデフレに転落し、景気が上向くと緊縮で芽を摘む繰り返しで20年が経過した。就職氷河期となり、ワーキンクプアのまま取り残され、結婚ができなかったり、子供の貧困を起こしたりして、アンダークラスは再生産されるように至り、格差社会は、階級社会へと固着する。かつての成長最優先の所得倍増路線が平等化を進めたのに対し、今の財政再建至上の緊縮が階級を形成した。実はシンプルな話で... 続きを読む

7-9月期GDP1次・消費の変動で分かること - 経済を良くするって、どうすれば

2017/11/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 変動 経済 消費 ブレイディみかこさん 反乱

イギリス史はひととおり知っていたつもりだったが、ブレイディみかこさんの『労働者階級の反乱』は、下から見た歴史が描かれていて新鮮だった。そして、いかに緊縮財政が政治の変動をもたらしたかが軸になっている。財政は、良かれ悪しかれ経済を動かしてしまい、政治や社会を変えていく。さらには意識までも。それは日本とて同じであり、7-9月期GDPにも影を落としている。 ……… 実質1.4%成長となった7-9月期GD... 続きを読む

現実が思想を変容させるとき - 経済を良くするって、どうすれば

2017/08/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 思想 現実 経済 需要 規制改革

人は死せる存在で、時間が限られるゆえに、リスクを取り切れず、期待値に従って利益を最大化するよう行動できない。したがって、「神の見えざる手」は、需要が安定している状況という限られた条件の下で働くに過ぎないのが現実だ。しかし、企業が利益を最大限に追求できれば、世の中のためになるという思想は、持てる者には捨てがたい魅力がある。なにせ、緊縮財政、金融緩和、規制改革を正当化できるわけだから。 ……… 苅部直... 続きを読む

人は考えを変えない、悲しいほどに - 経済を良くするって、どうすれば

2017/07/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 169 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 経済 デフレ 根源 カネ 景気回復

「デフレの原因は、企業行動が変化したせい」という主張を聞くと、「若いなあ」と思ってしまう。何やら、経営思想が変わったから、経済が動いたような印象を受けるからだ。やはり、もう一つ問いを重ね、「なぜ、企業は設備や人材へのカネを絞るようになったのか?」へ進み、「緊縮財政がもたらした需要増なき経済に適応した」という答えを導き出すべきではないか。やはり、根源は、景気回復の芽を、いち早い緊縮で摘む「摘芽型財政... 続きを読む

ベーシックインカムと緊縮財政 - 経済を良くするって、どうすれば

2017/07/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 42 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ベーシックインカム 経済 論理 主張 支持

ベーシックインカム(BI)への支持が広がらない最大の理由は、「生産していないのに、どうして消費が許されるのか」という素朴な疑問だろう。ルトガー・ブレグマン著『隷属なき道』は、面白さに満ちていたが、これには答えていない。「お金を集めても、消費も投資もしない者がいる」という論理とセットにしないと、社会制度としてBIが不可欠になるという主張は、成り立たないように思う。 ……… ルトガーの主張のうち、「貧... 続きを読む

「日本の消費税増税は正しくない選択だった」 ノーベル経済学賞学者が指摘 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

2017/02/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デフレ脱却 シムズ氏 財政支出 クリストファー・シムズ 指摘

ノーベル経済学賞学者のクリストファー・シムズ・米プリンストン大教授は1日、都内で講演し、デフレ脱却に向け「金融政策に加え財政支出を拡大し、物価上昇目標を達成すべきだ」と語った。物価目標実現まで消費税増税は避けるべきだとの認識も示した。 シムズ氏は「日本は社会保障への不安があり、将来の緊縮財政が心配されている」と指摘。だが物価目標のため財政赤字を拡大させ続ければ、消費が増えるようになると主張した。 ... 続きを読む

 
(1 - 25 / 87件)