はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 給与総額

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 53件)

実質賃金の低下はなお長く続く(3月分賃金)

2023/05/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 111 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 実質賃金 低下 確報 前月 ボーナス

実質賃金は12か月連続で低下 厚生労働省が5月23日に発表した3月分毎月勤労統計(確報)によると、現金給与総額は前年同月比+1.3%(前月は同+0.8%)となった。変動の激しい所定外給与(残業代)やボーナスなど一時金を含まない所定内給与は、同+0.5%(前月は同+0.8%)となった。 さらに、現金給与総額を消費者物... 続きを読む

3月の実質賃金2.9%減 物価高で目減り続く - 日本経済新聞

2023/05/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 物価高 目減り 新型コロナウイルス禍 賃金 物価変動

厚生労働省が9日発表した3月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、1人当たりの賃金は物価変動を考慮した実質で前年同月比2.9%減だった。12カ月連続の減少だった。新型コロナウイルス禍からの経済回復などで現金給与総額は伸びたものの、物価高に追いつかず目減りが続く。 実質賃金の減少幅は2月... 続きを読む

10月の実質賃金 前年同月を2.6%下回り7か月連続のマイナスに | NHK

2022/12/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 実質賃金 マイナス 物価 NHK 新型コロナウイルス

物価の変動分を反映した働く人1人当たりのことし10月の実質賃金は、去年10月を2.6%下回り7か月連続のマイナスとなりました。マイナス幅が2%を超えるのは、新型コロナウイルスの影響で給与総額が落ち込んだ令和2年の6月以来です。 厚生労働省は、従業員が5人以上いる全国3万余りの事業所を対象に「毎月勤労統計調査」を... 続きを読む

「給料からの天引き額41.7%増」失われた20年で勤労者が剥ぎ取られた"汗水の結晶"の総額 「実際に使えるお金」は、この23年間で6兆円も減った

2022/09/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 汗水 結晶 給料 総額 控除額

日本人の給与総額(平均年収×勤労者数)を1997年と2020年で比べると、約7.4%増。しかし、給料から天引きされる控除額(公的保険料の本人負担分+所得税+住民税)は41.7%増(13兆円近く)。そのため汗水の結晶は吹き飛び、消費税分まで加味した「実際に使えるお金」は、この23年間で6兆円も減ってしまった。北見式賃金... 続きを読む

4月の現金給与総額 4か月連続プラスも 実質賃金はマイナス | NHK

2022/06/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 160 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 実質賃金 マイナス 物価 NHK 賃金

働く人、1人当たりのことし4月の現金給与総額は、残業代の増加などで4か月連続でプラスとなりました。 一方で、物価の変動分を反映した実質賃金は、去年4月を1.2%下回っていて、厚生労働省は「物価の上昇に賃金の伸びは追いついておらず、家計の負担は増している」としています。 厚生労働省は、従業員5人以上の全国3万... 続きを読む

平均給与総額13か月ぶり増加 パートで働く人の割合減った影響 | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース

2021/05/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 給与 去年 厚生労働省 平均 毎月

働く人1人当たりのことし3月の給与総額は平均で28万2千円余りと、去年の同じ月より僅かに増加し、13か月ぶりのプラスとなりました。これは給与の低いパートタイムで働く人の割合が少なくなったためで、厚生労働省は厳しい状況が続いているとしています。 厚生労働省は従業員5人以上の全国3万余りの事業所を対象に「毎月... 続きを読む

1月の給与総額 平均27万2000円余 10か月連続マイナス | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース

2021/03/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マイナス 緊急事態宣言 所定外給与 厚生労働省 宿泊業

働く人1人当たりのことし1月の給与総額は平均で27万2000円余りと前の年の同じ月より0.8%減少し、10か月連続でマイナスとなりました。「宿泊業・飲食サービス業」で残業代などの所定外給与が前の年の同じ月より47%余り減少し、厚生労働省は「緊急事態宣言の影響が出ている」としています。 厚生労働省は従業員5人以上の... 続きを読む

名目、実質とも賃金減少 女性や高齢者のパート増え全体の水準下がる - 毎日新聞

2020/01/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 名目 物価 毎日新聞 名目賃金 実質賃金

厚生労働省が8日発表した2019年11月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、基本給や残業代を合わせた1人当たりの現金給与総額(名目賃金)は28万4652円で、前年同月に比べ0・2%減った。減少は3カ月ぶり。物価の影響を加味した実質賃金は0・9%減で名目、実質ともにマイナスとなった。 実質賃金は... 続きを読む

9月の実質賃金、9カ月ぶり増 厚労省毎勤統計  :日本経済新聞

2019/11/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 実質賃金 名目賃金 物価変動 人手不足 毎月勤労統計

厚生労働省が8日発表した2019年9月の毎月勤労統計(速報、従業員5人以上)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比で0.6%増えた。プラスは9カ月ぶり。名目賃金にあたる1人あたりの現金給与総額も0.8%増の27万2937円だった。人手不足が続くなか、一部の企業による一時金の支給増などが影響した。 現金給与... 続きを読む

労働者1人の給与総額 8月は27万6000円 2か月連続で前年比減 | NHKニュース

2019/10/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マイナス 前年比減 去年 平均 パートタイム

ことし8月の給与総額の平均は速報値で27万6000円余りと去年の同じ月を0.2%下回り、2か月連続でマイナスとなりました。 これは去年の同じ月を0.2%下回り、2か月連続でマイナスとなりました。 このうち、 ▽フルタイムで働く人の給与総額は平均で35万7112円で去年の同じ月より0.2%上回り、 ▽パートタイムで働く人は9... 続きを読む

7月の実質賃金 7か月連続マイナス | NHKニュース

2019/09/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 542 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 実質賃金 物価 NHKニュース マイナス 去年

ことし7月の給与総額の平均は速報値で37万7000円余りと、去年の同じ月を0.3%下回ったほか、物価の変動分を反映した実質賃金は7か月連続でマイナスとなりました。 これは去年の同じ月を0.3%下回り、2か月ぶりのマイナスとなりました。 フルタイムで働く人の給与総額は平均で49万8895円で去年の同じ月より0.3%下回り... 続きを読む

統計不正 「本来ルール」と「問題の手法」 比較すると… | NHKニュース

2019/08/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 統計 手法 賃金 NHKニュース 去年

不正な調査手法が問題となった賃金や労働時間の調査。厚生労働省は本来のルールに改めてから初めてとなる調査結果を公表しました。 それによりますとことし6月の給与総額は去年の同じ月を上回り、問題となった手法で調査した場合よりも高くなったことが分かりました。 厚生労働省が全国のおよそ3万1000の事業所を対象... 続きを読む

5カ月連続で賃金減、勤労統計 名目と実質ともに、5月 | 共同通信

2019/07/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 名目 物価 名目賃金 勤労統計 実質賃金

厚生労働省が9日発表した5月の毎月勤労統計(速報、従業員5人以上の事業所)によると、基本給や残業代などを合わせた1人当たりの現金給与総額(名目賃金)は前年同月比0.2%減の27万5597円だった。物価の影響を加味した実質賃金は1.0%減で、名目、実質ともに5カ月連続のマイナスとなった。 厚労省は「1月に抽出調査の対... 続きを読む

5カ月連続で賃金減、勤労統計 名目と実質ともに、5月(共同通信) - Yahoo!ニュース

2019/07/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 名目 父子 勤労統計 物価 名目賃金

厚生労働省が9日発表した5月の毎月勤労統計(速報、従業員5人以上の事業所)によると、基本給や残業代などを合わせた1人当たりの現金給与総額(名目賃金)は前年同月比0.2%減の27万5597円だった。物価の影響を加味した実質賃金は1.0%減で、名目、実質ともに5カ月連続のマイナスとなった。 週6日働いて手取り15万の父子... 続きを読む

給与総額 平均27万5000円余 5か月連続 前年比マイナス | NHKニュース

2019/07/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 355 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 前年比マイナス 物価 NHKニュース 5か月連続 マイナス

ことし5月の給与総額の平均は、速報値で27万5000円余りと去年の同じ月を0.2%下回り、5か月連続でマイナスとなりました。 それによりますと、基本給や残業代などを合わせた働く人1人当たりの給与総額は、平均で27万5597円と去年の同じ月を0.2%下回りました。 マイナスとなるのはことし1月以降5か月連続です。 物価... 続きを読む

4月の給与総額 平均27万7261円 4か月連続のマイナス | NHKニュース

2019/06/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 46 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マイナス NHKニュース 実質賃 4カ月連続 物価

働く人の給与総額のことし4月の速報値は去年の同じ月を0.1%下回り、4か月連続のマイナスとなりました。 それによりますと、基本給や残業代などを合わせた働く人1人当たりの給与総額は平均で27万7261円と去年の同じ月を0.1%下回り、ことし1月以降4か月連続のマイナスとなりました。 物価の変動分を反映した実質賃... 続きを読む

3月の実質賃金、前年比2.5%減 2015年6月以来の下げ幅 毎月勤労統計  :日本経済新聞

2019/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 実質賃金 毎月勤労統計 名目賃金 賃金 前年

厚生労働省が10日発表した3月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比2.5%減少した。2015年6月以来3年9カ月ぶりの低下幅となる。相対的に賃金が低いパートタイム労働者の比率が増加したことが減少につながった。 名目賃金にあたる1人あたりの現金給与総額は前年... 続きを読む

毎月勤労統計調査 実質賃金3か月連続プラス 野党は批判 | NHKニュース

2019/03/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 賃金 実質賃金 野党 統計 実態

厚生労働省の「毎月勤労統計調査」のことし1月分の速報値が8日に発表され、働く人の給与総額は、実質賃金で3か月連続のプラスとなりました。この統計をめぐっては、調査手法が変更され実態を反映していないという批判が野党側から上がっています。 厚生労働省は、賃金や労働時間に関する「毎月勤労統計調査」のことし... 続きを読む

統計不正 “去年の実質賃金プラス”はマイナス 野党側 | NHKニュース

2019/02/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マイナス 統計 野党側 実質賃金プラス 実質賃金

不正が問題となっている厚生労働省の「毎月勤労統計調査」の去年分の速報値で、働く人の給与総額が実質賃金でプラスとなったことに対し、野党側は「調査対象を入れ替えずに算出すれば、マイナスになる」と指摘し、厚生労働省に同じ条件で算出するよう重ねて求めました。 これについて、野党側は8日に行った厚生労働省な... 続きを読む

去年の実質賃金 2年ぶりプラス 算出方法に問題と批判も | NHKニュース

2019/02/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 実質賃金 ボーナス 一方 実態 批判

不正が問題となっている厚生労働省の「毎月勤労統計調査」の去年分の速報値が8日発表され、働く人の給与総額は実質賃金で2年ぶりにプラスになりました。一方で、算出方法に問題があり、実態を反映していないという批判も上がっています。 それによりますと、基本給や残業代、ボーナスなどを合わせた働く人1人当たりの... 続きを読む

名目賃金の伸び下方修正、18年 勤労統計不適切調査  :日本経済新聞

2019/01/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 名目賃金 勤労統計 浮き彫り 下方修正 毎月勤労統計

毎月勤労統計で不適切調査があった問題で厚生労働省は23日、2012~18年分の調査結果を修正した。18年1~11月の現金給与総額(名目賃金)の伸びはこれまでの公表値に比べ、最大で0.7ポイント下方修正となった。名目賃金額は全ての月で修正され、ずさんな調査だったことが浮き彫りになった。 毎月勤労統計は働く人の1人あ... 続きを読む

名目賃金の伸び下方修正、18年 勤労統計不適切調査  :日本経済新聞

2019/01/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 名目賃金 勤労統計 浮き彫り 下方修正 毎月勤労統計

毎月勤労統計で不適切調査があった問題で厚生労働省は23日、2012~18年分の調査結果を修正した。18年1~11月の現金給与総額(名目賃金)の伸びはこれまでの公表値に比べ、最大で0.7ポイント下方修正となった。名目賃金額は全ての月で修正され、ずさんな調査だったことが浮き彫りになった。 毎月勤労統計は働く人の1人あ... 続きを読む

名目賃金、14カ月連続上昇 実質賃金指数は0.4%減:朝日新聞デジタル

2018/11/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 名目賃金 前年 実質賃金指数 朝日新聞デジタル 厚生労働省

名目賃金を示す労働者1人あたり平均の9月の現金給与総額は、前年の同じ月より1・1%多い27万256円だった。上昇は14カ月連続となった。厚生労働省が、7日に発表した9月の毎月勤労統計調査の速報で明らかにした。 算出方法を変えた1月以前から変えていない同じ事業所同士を比べた参考値も0・2%増だった。... 続きを読む

毎月勤労統計調査 「参考値」強調 算出方法変え、給与伸び率が上昇 指摘受け、厚労省「異例」対応

2018/10/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 強調 厚労省 見解 給与 毎月勤労統計調査

1月に統計の算出方法を変更したことで給与総額の伸び率が高くなったとして、厚生労働省は5日に発表した毎月勤労統計調査で、従来の方法で算出した「参考値」を強調する対応を取った。統計の信頼性を問題視した総務省の統計委員会が9月28日、変更前の数値を比較することが適切との見解を示し、厚労省はこれを受け入... 続きを読む

統計所得 手法変え過大に上昇 | 2018/9/12(水) 10:58 - Yahoo!ニュース

2018/09/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 統計所得 手法 補正 Yahoo 上昇

統計所得、過大に上昇 政府の手法変更が影響 補正調整されず…専門家からは批判も 政府の所得関連統計の作成手法が今年に入って見直され、統計上の所得が高めに出ていることが西日本新聞の取材で分かった。調査対象となる事業所群を新たな手法で入れ替えるなどした結果、従業員に支払われる現金給与総額の前年比増加率... 続きを読む

 
(1 - 25 / 53件)