はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 精神科医

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 21 / 21件)
 

東日本大震災の経験から学んだのは、多くの人が「その土地を離れたら、自分が自分でいられなくなる」という感情を共有していることだった。それは人間存在の根幹にかかわる感情で、と

2024/01/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 712 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 根幹 メンション 感情 土地 pentaxxx

斎藤環 対談集『臨床のフリコラージュ——心の支援の現在地』青土社 @pentaxxx 精神科医。被災期間限定で参入しています。リプライ、メンション、DMは読んでいますが反応はしないと思います。あしからず。 bit.ly/2vZ9q6E 斎藤環 対談集『臨床のフリコラージュ——心の支援の現在地』青土社 @pentaxxx 東日本大震災の経験か... 続きを読む

世界的精神科医が「これほど抗うつ効果が高いものは思いつかない」という"ある行動" 握力と7年後にうつになるリスクの意外な関係

2022/07/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 602 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 直感 患者 パターン 握力 運動

患者を診ていて気付いた「運動の抗うつ効果」 私たち医療従事者は患者と接しているうちにパターンが存在することに気づく。この人は治りそうだが、あの人はあまり上手くいかないだろう、といったことを感じるようになるのだ。しかし、その直感に頼りすぎるのもいけない。たまたまかもしれないし、自分が常々思っているこ... 続きを読む

「意思疎通できない殺人鬼」はどこにいるのか?|斎藤環(精神科医)|note

2021/07/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 856 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Note 意思疎通 斎藤環 殺人鬼

7月19日に公開された藤本タツキの漫画「ルックバック」は傑作だった。CSM以来の藤本ファンとしては、この作家の底知れない引き出しの多さに驚愕したし、予告されているCSM第二部への期待感がいやがうえにも高まった。とはいえ、私は自分がこの作品のほんとうの素晴らしさを理解できているとは思わない。本作は「漫画家に... 続きを読む

「何者かになりたい人々」が、ビジネスと政治の「食い物」にされまくっている悲しい現実(熊代 亨) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)

2021/06/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 666 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 食い物 何者 モラトリアム アイデンティティ 悲しい現実

「何者かになりたい」。多くの人々がこの欲望を抱え、日々を奔走し、消耗している。そして、モラトリアムの長期化に伴い、こうした問題は高齢化し、社会の様々な面に根を張るようになった。 新刊『何者かになりたい』を上梓した精神科医・熊代亨が、現代人の揺れるアイデンティティに迫る危機を暴く。 古くて新しい悩み ... 続きを読む

「鬼滅の刃」の謎 あるいは超越論的炭治郎|斎藤環(精神科医)|note

2020/12/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 933 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Note 斎藤環 鬼滅 本論 備忘録

※ 本論は12月9日に開催されたゲンロンカフェのトークイベント「伊藤剛×斎藤環×さやわか 『鬼滅の刃』と少年マンガの新情勢」で述べたいくつかの論点の備忘録として書かれた。ネタバレについては一切配慮をしていないので、原作未読・アニメ未見の方には注意を促しておく。 「鬼滅の刃」のわかりやすさ 「鬼滅の刃」... 続きを読む

人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医)|note

2020/05/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 1673 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Note 斎藤環

「というのも、各々は直接的に他者のうちに自分を知るからであり…しかもそれによって、各々が、他者もまた同じように彼の他者の内に自分を知るのだ」(ヘーゲル『イェーナ体系構想』法政大学出版局) 「臨場性」はなぜ必要か コロナ禍の中で、心から消滅して欲しいと思ったのは「ハンコ」である。 大学が入構自粛になっ... 続きを読む

在宅勤務でも昼間から酒を飲むのはやめたほうがいい - シロクマの屑籠

2020/04/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 875 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 飲酒 アルコール アメリカ合衆国 gigazine.net

gigazine.net 在宅勤務が増えるアメリカ合衆国では、在宅勤務者の3人に1人が飲酒しているというニュースを知った。私は精神科医としてはいい加減なほうだし、ワインが好きなので飲酒についてもうるさくないつもりでいる。でも、平日の昼間からアルコールを飲むこと、とりわけ就労中に飲むのはとても危ないと思っている。... 続きを読む

「ひきこもりは非常に犯罪率が低い集団としか言いようがない」精神科医・斎藤環氏が過剰な報道に苦言 | AbemaTIMES

2019/06/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 509 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AbemaTIMES 苦言 斎藤環氏 報道 低い集団

先月、神奈川県川崎市で小学生ら20人が刃物で襲われ2人が死亡した事件、そして1日に東京都練馬区で元農林水産事務次官が長男を視察した事件。いずれの事件でも、メディアの報じ方に疑問の声が上がっている。 報道番組では、事故現場でリポーターがストップウォッチを用いて10数秒という容疑者の犯行スピードの… 続きを読む

女性差別の敵は誰か〜「フェミはブスばかり」と信じていた思い出~ - 精神科医が意識低く赤ちゃんを育てるブログ

2018/12/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 559 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ふぇみ ブス 思い出 女性差別 ブログ

医学部入試の不正に端を発して、医学界の女性差別問題が盛んに議論されるようになりました。 「女医は戦力外」はある意味正しい。 何故女は、使えないにゃんにゃん女医になってしまうのか?? 「男と同じだけ頑張るぞ!」という当初の意気込みはなぜ維持できないのか? 私個人の黒歴史をメインにこの件について書いてみ... 続きを読む

精神科医が注意喚起「部下をうつ病にする魔法の呪文」と「部下を復活させる回復の呪文」が効果強そう - Togetter

2018/10/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 1060 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter 呪文 エビデンス うつ病 文献

いろいろやってる精神科医です。 日本精神科病院協会 精神保健指定医。日本精神神経学会 精神科専門医。精神科治療に役立つ文献を中心にご紹介しています。 エビデンスがしっかりした医学情報を共有して皆さんの幸せにつなげます。 医者をしながら事業を展開中、今後は精神障害者も稼げる事業を展開予定 noteのURL↓ ht... 続きを読む

精神科医や心理士をイラつかせるほどの無神経さ - 女だから言えること | 引きこもり、精神病からの生還

2018/08/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 514 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 生還 イラ 精神病 心理士

夫に時々、私の攻撃力がすごいと言われることがある。最初、何のことか分からなかった。私は夫を攻撃しているつもりがないからだ。温和に話すようにつとめているし、できるだけ冗談を盛り込んで会話を楽しくしているし、元々細かいことが気にならないたちなので、腹が立つこともそんなにないので怒ることも滅多にない。... 続きを読む

座間市9遺体事件:もしSNSで「死にたい」を見つけたら…精神科医が語る、みんなにできること

2017/11/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 611 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SNS みんな

座間市の事件で逮捕された容疑者は、Twitterなどで知り合った自殺願望がある女性を誘い込んで殺害したなどと供述していると 報道されている 。 菅義偉官房長官はTwitterの規制も 検討している ことを明らかにした。 事件を受けて、Twitter社は「自殺や自傷行為の助長や扇動を禁じます」とルールを 追加した 。 しかし、自殺をほのめかすツイート、「死にたい」といったツイートにどう対応するかは ... 続きを読む

精神科医のゆうきゆう氏が10代の女性患者と不誠実な肉体関係か 文春が報道 - ライブドアニュース

2017/10/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 555 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 文春 ゆうメンタルクリニック 自殺未遂 週刊文春 本名

> > カリスマ精神科医・ゆうきゆう氏が10代女性患者と不誠実な肉体関係 ゆうきゆう氏 10代患者と関係か 2017年10月18日 19時0分 東大医学部出身の精神科医・ゆうきゆう氏(本名・安田雄一郎・42)が、自らが経営する「ゆうメンタルクリニック」の女性患者と不誠実な肉体関係を持ち、女性が自殺未遂をするまで追い詰められていたことが「週刊文春」の取材でわかった。 直撃取材に答えるゆうき氏 ©文藝... 続きを読む

筋トレが睡眠の質を高める〜世界初のエビデンスが明らかに - リハビリmemo

2017/10/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 704 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エビデンス リハビリmemo トレーナー TIME誌 肉体

2017 - 10 - 15 筋トレが睡眠の質を高める〜世界初のエビデンスが明らかに 筋力トレーニングの科学 スポンサーリンク 2017年7月のTime誌にある 精神科医 の話が掲載されていました。 精神科医 のオークランダー氏は、多忙な仕事と不規則な生活から肉体と精神の不調を感じていました。そこで、かねてから自分が患者に「運動の重要性」を説いていたように、自分もトレーナーをつけて筋トレを始めてみ... 続きを読む

「性犯罪者は“マジック”で自己正当化する」 加害者臨床から見た“男が痴漢になる理由”(小川たまか) - 個人 - Yahoo!ニュース

2017/09/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 738 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 痴漢 マジック 小川たま Yahoo スリル

以前取材した性暴力関連のイベントで、登壇者が「痴漢防止のためのポスターは『痴漢は病気です。犯罪者になる前に病院へ行こう』という内容ではどうか」と提案したことがあった。アルコール依存症やギャンブル依存症と同じように、「痴漢するスリルがやめられない」人が実際に存在する。性犯罪の加害者治療にあたる精神科医から「『痴漢は犯罪です』というポスターを見ても、痴漢加害者は『自分は優しく触っているから痴漢じゃない... 続きを読む

ここ100年、人類のIQは上がり続けている。では、具体的にどのように「賢く」なっているのだろうか。 | Books&Apps

2017/07/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 625 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Books&Apps TED 人類 オタゴ大学 祖父母世代

人類は賢くなり続けている、という研究結果がある。 これは、オタゴ大学のジェームズ・R・フリンが発見した事実で、「フリン効果」と呼ばれる。 「なぜ祖父母世代よりもIQが高いのか」というテーマで、TEDで講演も公開されているので、興味がある方はご覧になると良いだろう。 さて、精神科医で筑波大学教授人類は賢くなり続けている、という研究結果がある。 これは、オタゴ大学のジェームズ・R・フリンが発見した事実... 続きを読む

石原慎太郎の葛藤と、相模原障害者殺傷事件の背景を考える。 | 雨宮処凛

2016/09/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 531 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 葛藤 雨宮処凛 石原慎太郎 相模原障害者殺傷事件 背景

またあの人が、ロクでもないことを言っている…。 「石原慎太郎が『やまゆり園事件犯の気持ちがわかる』と暴言、天皇には『スキューバで人生観変わる』と仰天アドバイス」という リテラの記事 タイトルを見て、まず思った。 記事によると、「文學界」10月号で精神科医の斎藤環氏と対談した石原氏は、「この間の、障害者を十九人殺した相模原の事件。あれは僕、ある意味でわかるんですよ」などと発言。 また、知的障害の息子... 続きを読む

精神科における「休む(休養)」の本当の意味

2015/06/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 982 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 休養 うつ病 こころ 精神疾患 症状

精神疾患は、症状を改善させるために「安静」「休むこと」が必要になります。 「うつ病の治療で大切なのは休養です」 「こころを安定させるためには休むことが何より大切です」 など、精神科医から指導されたことがある方もいらっしゃるでしょう。 ...精神疾患は、症状を改善させるために「安静」「休むこと」が必要になります。 「うつ病の治療で大切なのは休養です」 「こころを安定させるためには休むことが何より大切... 続きを読む

精神科医が教える「休む技術」 — 自分をいたわる10カ条 | No Second Life

2014/04/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 766 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip No Second Life 10カ条 技術 自分

最近僕が注目しているキーワードは「休む」である。 多くの日本人は、もちろん僕も含めてだが、休むのが下手だと思う。 なんだかんだ言って、やはり日本人は総じてとても勤勉で努力家だ。 そしてその副作用として、働きすぎ、頑張りすぎ、努力しすぎになり、慢性的な過労や睡眠不足などに陥ってしまう人も多い。 そんな僕も休むのが下手くそで、一年中あれこれやっていて、なかなかボーッとしたり完全なオフ日を作ったりができ... 続きを読む

恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog

2013/06/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 1746 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip クラスメート コップ アルコール 昼間 場末P科病院

5月31 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) カテゴリ:アルコール認知症 大学時代に酒豪のクラスメートがいたが、彼はよく酢を飲んでいた。彼の机には酢の瓶がいつも置いてあり、コップについではガブガブと飲んでいた。彼が言うには、酢がすごくうまいのだという。しかも酢を飲むと集中力が高まり勉強がはかどるのだという(そんなことあるかいな)。  しかし、... 続きを読む

精神科医も密かにやっているうつが逃げ出す50のコツ | ブクペ

2013/02/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 636 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ブクペ うつ コツ スルメ セロトニン

精神科医もやっているうつが逃げ出す50のコツ ほめられリストで感情を上手に整理 ・ほめられた言葉を紙に書き出し、落ち込んだときに見返す イヤな人の名前を紙に書いてビリビリ破る ・破るという行為はストレス発散になる イライラしたら、ガム、するめ&ミルク ・うつに対抗するはセトロニンを分泌させる ・ガムを噛むようなリズム運動でセロトニンが分泌される ・するめやミルクには、セトロニンの材料が含まれている... 続きを読む

 
(1 - 21 / 21件)