はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 杏子

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
(26 - 50 / 53件)

突然笑い始めたAmazonのAlexaたち。原因は「笑って」コマンドの聞き間違い | ギズモード・ジャパン

2018/03/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ギズモード コマンド image ハラスメント alexa

Image: Amazon 突然笑い始めたAmazonのAlexaたち。原因は「笑って」コマンドの聞き間違い 2018.03.09 11:10 スクリーン中毒、監視社会、オンライン上のハラスメント等、テクノロジーが抱える負の側面はたいていは静かに、長い間誰にも気づかれずに我々の社会に影響を与えるものです。しかしAmazon(アマゾン)のAlexaは例外のようです。というのも、 声を上げて我々のこと... 続きを読む

はてなブックマーク - これが監視社会だ。最新技術で常に見張られる人々たち

2018/01/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 監視社会 はてなブックマーク 人々たち 最新技術

Twitterアカウントが登録されていません。アカウントを紐付けて、ブックマークをTwitterに投稿しよう! 登録する Facebookアカウントが登録されていません。アカウントを紐付けて、ブックマークをFacebookに投稿しよう! 登録する Evernoteアカウントが登録されていません。アカウントを紐付けて、ブックマークをEvernoteにも保存しよう! 登録する 続きを読む

これが監視社会だ。最新技術で常に見張られる人々たち

2017/12/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 453 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 監視社会 人々たち 最新技術

中国西部の新疆ウイグル自治区にあるカシュガル市。ここでは、 ヒゲを生やすと 警察に通報される可能性がある。結婚式に人を呼びすぎても、あるいは、子どもを「ムハンマド」や「メディナ」と 名づけても 、そうなる可能性がある。 近くの町までクルマやバスで行くと、そこには検問所が待ちかまえている。武装警官が、通行者の携帯電話に「Facebook」や「Twitter」などの禁止されているアプリが入っていないか... 続きを読む

ロボットのポールダンサー、CES 2018で踊りまくる - ITmedia NEWS

2018/01/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ポールダンサー 米Recode ロボット 頭部 英国

米Recode によると、これらのロボットは英国のアーティスト、 ガイルズ・ウォーカー氏 によるもの。同氏がこのロボットの頭部に監視カメラを乗せたのは、英国におけるカメラによる監視社会への問題提起の意味もあるようだ。同氏はこうした監視カメラを「機械的な出歯亀」と呼び、これらにインスパイアされてセクシーなものに監視カメラを組み込むことを思いついたという。 同氏はこのロボットをセックスではなく、「のぞ... 続きを読む

2011.6.17 共謀罪 - kame710のブログ

2017/06/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 45 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 共謀罪 kame710 カメきち ブログ 草木

2017 - 06 - 17 2011.6.17 共謀罪 Tweet カメキチの目 監視社会、密告社会の到来を心配する「 共謀罪 」が成立した。 なんと「草木も黙るウシミツドキ」、おおかたの国民の熟睡中に国会が開かれた。 法律にもとづいて、なにも夜中に国会を始めたらいかんわけないのだろうが、こうでもしないと成立にはもってこれないことが与党にはわかっていた。 真夜中に始まった国会を通して、圧倒的な「... 続きを読む

「共謀罪」成立、別府署隠しカメラ事件関係者の懸念 - 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate

2017/06/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 共謀罪 懸念 疑念 大分 成立

「ますます監視社会になるのではないか」―。共謀罪の趣旨を含んだ改正組織犯罪処罰法が成立した15日、別府署の隠しカメラ事件の舞台となった別府地区労働福祉会館(別府市南荘園町)の関係者は不安を募らせた。不法に監視されたことを忘れまいと3日前、会館の敷地内に事件の経緯を記した看板を設置したばかり。「共謀罪がなくても事件は起きた」。疑念は拭えていない。  看板はカメラが取り付けられ、事件後に伐採された木の... 続きを読む

「テロ等準備罪」新設法案の論点は 一般人も対象に? | NHKニュース

2017/06/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 論点 日弁連 与野党 処罰 NHKニュース

「共謀罪」の構成要件を改めて「テロ等準備罪」を新設する法案をめぐって、与野党の緊迫した攻防が続いています。一般市民も捜査や処罰の対象になるのか、監視社会が現実化するおそれはないのか、論点をまとめました。 政府は、対象になるのは「組織的犯罪集団」で、その集団と密接に関連した行動をとる人も含まれるものの、一般の企業や市民団体などは対象にならないと説明しています。 これに対して、日弁連=日本弁護士連合会... 続きを読む

日本人は「監視社会」を望んでいる? 週刊プレイボーイ連載(290)  | 橘玲 公式サイト

2017/05/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 橘玲 週刊プレイボーイ連載 監視社会 公式サイト 日本人

テロや組織犯罪への対処措置を定めた「国際組織犯罪防止条約(TOC条約)」締結のためとして政府が国会に提出した「テロ等準備罪」の通称は「共謀罪」です。報道各社の世論調査ではおおむね賛成の方が多いようですが、どちらの名称を強調するかによって結果がかなり変わります。「テロ等準備罪」だと「テロ対策に必要ならいいんじゃないの」と思い、「共謀罪」だと「なにもやってないのに“共謀”しただけで犯罪になるのか」と不... 続きを読む

監視社会と堂々と示して「共謀罪」審議を 荻上チキさん:朝日新聞デジタル

2017/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 共謀罪 審議 パーソナリティー 乱用 朝日新聞デジタル

「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ組織的犯罪処罰法改正案が国会で議論されている。政府は「テロ対策に必要」との立場だが、捜査当局による乱用や「表現の自由」などの侵害を危惧する声もある。 自身がパーソナリティーを務めるラジオ番組で、何度も「共謀罪」法案を取り上げている評論家の荻上チキさん(35)は、政府は堂々と監視社会になることを明示したうえで、法案を審議すべきだ、と語ります。 政府は「監視権限を委ねること... 続きを読む

[GTC 2017]安全が保証される理想郷,それとも総監視社会? NVIDIAのAI技術「Metropolis」はSF映画的な人物認識技術を現実世界にもたらす - 4Gamer.net

2017/05/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 理想郷 NVIDIA 会期 NVIDIAブース 西川善司

[GTC 2017]安全が保証される理想郷,それとも総監視社会? NVIDIAのAI技術「Metropolis」はSF映画的な人物認識技術を現実世界にもたらす ライター:西川善司 2017年5月9日,GTC 2017の会期が2日めを迎え,展示会場がオープンとなった。 GTC 2017におけるNVIDIAブースは,ディープラーニング(Deep Learning,深層学習)などの機械学習型AI関連の展... 続きを読む

IoTがスパイに与えた「第7の力」と、監視社会の新しいパラダイム|WIRED.jp

2017/03/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip IoT ぼくら スパイ IoT時代 懸念

INSIGHT 2017.03.24 FRI 19:00 IoTがスパイに与えた「第7の力」と、監視社会の新しいパラダイム 世界を震撼させたE・スノーデンの告白以降、政府による監視社会への懸念が強まっている。あらゆるものがネットにつながる「IoT時代」に、その監視はいっそう強化されるかもしれない。自由か、安全か。テクノロジーがもたらす“パワー”に、ぼくらはいかに向き合うべきか? TEXT BY S... 続きを読む

イスラエル発「AIダッシュカム」がもたらすのは、事故のない社会か、監視社会か|WIRED.jp

2017/02/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 48 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イスラエル発 WIRED.jp 監視社会 Tex 事故

INSIGHT 2017.02.06 MON 19:00 イスラエル発「AIダッシュカム」がもたらすのは、事故のない社会か、監視社会か イスラエルのスタートアップ・Nexarが提供する無料のアプリは、スマートフォンを、危険を知らせる「AIダッシュカム」に変える。彼らの目標は交通事故のない安全な世界をつくること。ただ、それを実現させるためには、ユーザーは自らのデータを提供しなければならない。 TEX... 続きを読む

ビッグデータで人民をしつけ? 中国が向かう監視社会はまるで「1984」 (1/3) - ITmedia ニュース

2017/01/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip しつけ ジョージ・オーウェル 政策 ローン返済 人民

「ビッグデータ」を市民の「しつけ」に使おうという政策が中国で始まった。まるでジョージ・オーウェルの小説「1984年」で描かれた世界だ。 ネットショッピングやローン返済の履歴など膨大な「ビッグデータ」を販売促進に生かす、というビジネスモデルは珍しくなくなった。さらに、それを市民の「しつけ」に使おうという政策が中国で始まった。あらゆる行動を監視して正し、社会の安定を図るという。まるでジョージ・オーウェ... 続きを読む

監視社会が加速する。2017年に起こるかもしれない10のこと : カラパイア

2017/01/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア 監視社会

毎年いろいろあるのだが、2016年もいろいろあった。スキャンダル、政治の転覆、セレブの没落、極端な自然災害などなどだ。もちろん良いこともあったのだが、どうしても人は悪いことだけが心に残ってしまうのだ。 では2017年はどんな年になるのだろう?陰謀系ネット情報によると、すでに来年の恐怖について語られたノストラダムスの予言の言葉は解読されていてるという。それによるとやはり、2017年はバラ色の年とはな... 続きを読む

監視社会の到来?--「のぞき見の免許証」と揶揄される英国の新法は何をもたらすのか - CNET Japan

2016/12/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip のぞき見 新法 前例 名目 権限

英国でしばしば「Snooper's Charter(のぞき見の免許証)」と称される「Investigatory Powers Act(調査権限法)」が11月に成立した。英国の警察と諜報機関に、国民を監視する前例のない新たな権限を付与するものだ。 米国の「愛国者法」などと同じく、この法律もテロ対策を名目として立案された。しかし、インターネットに関する権利擁護を訴える諸団体は、英国のネットユーザーにと... 続きを読む

もう逃げられない! マイナンバー制度「あなたの財産を丸裸にします」。「恐怖の名寄せ」で一発追徴課税 全国民必読、逃げ道のない監視社会が到来する | 経済の死角 | 現代ビジネス [

2015/07/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 78 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 名寄せ 逃げ道 首相官邸 総理執務室 連日

——親の遺産、株の利益から妻の掛け持ちバイト、隠していた小金まで、一つにまとめ上げて、あなたを吊るす 知らず知らずのうちに導入が近づいていたこの制度。役所での手続きが簡単になれば便利だが、人が番号で管理されるというのはやっぱり気持ちが悪い。逃げ道のない監視社会が、まもなく訪れる。 とにかく、やれ! 「遅い!」 首相官邸の5階にある総理執務室。安倍晋三総理の甲高い怒声が響く。連日のように呼び出され、... 続きを読む

減る少年事件、減る凶悪事件が導く監視社会ってどうなんですかね | プレタポルテ by 夜間飛行

2014/09/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プレタポルテ by 夜間飛行 少年事件 監視社会 事件 余波

※やまもといちろうさんのメルマガ「人間迷路」Vol.107<一斉に増資と身売り交渉の始まったバイラルメディアの諸行無常感を見ながら、それとは桁違いの巨人であるamazonを仰ぎ見る回>より 減る少年事件、減る凶悪事件が導く監視社会ってどうなんですかね このたびの、神戸市の少女殺害・死体遺棄事件は結構な余波が起きております。 女児遺体遺棄現場、血液反応なし…容疑者宅捜索 http://www.yom... 続きを読む

従業員を電子的に監視すると、業績にどう影響するのか | HBR.ORG翻訳マネジメント記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

2014/06/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 83 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 外食産業 進化 人々 監視社会 IT技術

IT技術の進化によって、人々の行動をモニタリングすることはますます容易になっていく。それが行き過ぎた監視社会につながることを危惧する声もある。では、外食産業で従業員の不正を電子的に監視することは、業績と従業員の行動にどう影響するのか。興味深い調査報告を紹介する。 従業員が会社のものを盗んでいないかどうかを、会社がチェックするのは正当で適切なことだ――あなたはそう思うかもしれない。しかし、誰もがそれ... 続きを読む

生活保護費不正受給 北海道・函館市など自治体に通報窓口 監視社会に危惧も-北海道新聞[道内]

2014/05/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 危惧 受給 不正受給 通報窓口 住民

生活保護費不正受給 北海道・函館市など自治体に通報窓口 監視社会に危惧も (05/17 07:50) 生活保護費の不正受給が増える中、発見につながる情報を住民から提供してもらおうと、自治体が専用の電話窓口を設ける動きが全国で広がっている。道内でも、函館市が4月に設置した。ただ、貧困問題に取り組む市民団体などからは「生活保護の負のイメージが強調され、本当に困っている人たちが受給をためらうようになるの... 続きを読む

東京新聞:生活保護申請、萎縮の恐れ 不正受給通報、12市に専用電話:政治(TOKYO Web)

2014/05/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 事案 不正受給 萎縮 理念 最低限度

生活保護費の不正受給に関する情報を住民から募る専用電話(ホットライン)が、少なくとも全国十二市で開設されたことが分かった。設置した市は「不正受給が増え、行政だけでは発見できない事案もある」と主張する。受給者の支援団体や有識者からは「生活保護の印象が悪くなって、本当に必要な人が申請しにくくなる」「監視社会を招く」との批判が出ている。国民に最低限度の生活を保障した憲法二五条の理念が失われかねない。 (... 続きを読む

外国人「iPhone5Sの指紋認証機能で監視社会がますます捗る」海外の反応|暇は無味無臭の劇薬

2013/09/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 劇薬 無味無臭 iPhone5S 指紋認証機能 監視社会

Comment by schemingraccoon アップルの発表を見たあとのNSAの様子がこれ 「アップルが指紋認証システムを導入か。世界最大の指紋による個人特定データベースが労せず手に入った」 <iPhone 5Sの裏にあるもの> 1段目「やあティム調子はどうだい?ちょっとアメリカ国民の指紋データの収集を手伝ってくれないか?」 二段目「いいとも。期待に応えて見せようじゃないか」 三段目「ポチ... 続きを読む

炎上と監視社会 - brighthelmerの日記

2013/09/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 48 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 騒動 観点 見方 2013-09-02 学生

2013-09-02 炎上と監視社会 社会 9月になり、多くの学校では夏休みが終わった。 この夏を振り返ると、なんというかブログの炎上が多かった。学生が学校に戻り、下らない写真をアップする暇もなくなれば炎上も減っていくかもしれない。 それは措くとして、すでに数多く指摘されているように、これらの騒動は二つの観点から考えることができる。一つは「バカが増えた」という見方。そしてもう一つは「バカが可視化さ... 続きを読む

ソーシャルメディアは民主化ツールか、監視社会のツールか - CNET Japan

2013/07/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ソーシャルメディア 監視社会 CNET Japan ツール

6月、米国家安全保障局(NSA)の出向契約社員は、NSAが米市民だけでなく、世界各国の市民や政府のソーシャルメディアを含めた通信を監視し、情報を収集していることを英米紙にリークして世界的な騒ぎとなった。 ソーシャルメディアは、民衆に力を与えて民主化をもたらすと期待され、「ソーシャルメディア革命」という言葉も登場した。しかし、「アラブの春」と期待された中近東情勢が、今も混沌としているように、ソーシャ... 続きを読む

村上隆(下)「クールジャパンはアホすぎる」 | 新世代リーダーの条件 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

2012/12/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 74 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 村上隆 クールジャパン 東洋経済オンライン 各界 教養

日本の新しいモデルを創る「新世代リーダー」とはどんな人なのか。どんな能力、教養、マイ ンドセット、行動が必要となるのか。国内外のリーダーを知り尽くした、各界の識者たちに「新世代リーダーの条件」を聞く。 ※インタビュー(上)はこちら 日本はSFの管理社会そのまんま ――日本は「未来国家」だと指摘していますが、どういう意味でしょうか? 悪い意味でです。民主化を超えたスーパーフラットな監視社会が自然発生... 続きを読む

日本が監視社会になってしまうと危惧!!危険な協定「ACTA」 : 魔王ブログ。-beelzeboul-

2012/09/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ACTA beelzeboul 新党 危惧 サミット

※ 画像 ACTA反対デモ ★監視社会招く“危険”な協定「ACTA」 休眠国会の裏でトンデモ協定が採決されようとしている。野田首相問責決議で国会はストップと思いきや、民主党が重要法案の審議を進めかねないという。その1つが「偽造品の取引の防止に関する協定(ACTA)」だ。新党きづなの斎藤恭紀政調会長(43)は「日本が監視社会になってしまう」と危惧している。 ACTAは2005年に日本がサミットで提唱... 続きを読む

(26 - 50 / 53件)