はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 有機農業

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 23 / 23件)
 

「農業界のスタンフォード大学」が描くオーガニックじゃない「未来の農業」 | 有機農業だけでやっていくのは不可能

2024/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 87 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スタンフォード大学 オーガニック 農業 農業界 未来

農業分野で世界のトップに立つオランダのワーゲニンゲン大学は、教育機関としてのみならず、研究機関としての役割も担う。「農業をこのままの体制で続けることは不可能」と主張する同校の学長だが、だからといってすべてを有機農業に移行すればいいわけでもないという。それではどうしたら、持続可能な農業を営むことが... 続きを読む

有機農家がみた『ダンジョン飯』のゴーレム農法|豊吉隆一郎

2024/02/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 284 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip センシ 豊吉隆一郎 ゴーレム 全巻 キャベツ煮

ダンジョン飯の第8話「キャベツ煮」では登場人物のセンシがゴーレムを使って野菜を作っている様子が描かれます。 この回はダンジョン飯のテーマである「食うか食われるか、そこには上も下もなく」という世界とはちょっと違う特殊な回でした。 それを有機農業をする農家である私がみたらどうだったかをお伝えします。漫画... 続きを読む

杉尾ひでや 参議院議員 長野県選出 on Twitter: "今日3つ目の懇談会は、長野市内のファストフード店で。 集まって下さった10人弱のグループの皆さんと、主に環境問題や農業などをめぐって短

2022/08/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 参議院議員 杉尾ひで 農業 on Twitter 懇談会

今日3つ目の懇談会は、長野市内のファストフード店で。 集まって下さった10人弱のグループの皆さんと、主に環境問題や農業などをめぐって短く懇談させて頂きました。 昨日のズームミーティングもそうでしたが、有機農業や食料安全保障にこれま… https://t.co/tQjgQWcapP 続きを読む

私たちは農と食が国家主義・排外主義の枠内で語られることを拒否します|starvalley|note

2022/08/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 106 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 排外主義 国家主義 営農 身の丈 農民

【声明】私たちは農と食が国家主義・排外主義の枠内で語られることを拒否します 私たちは農民です。農民として、自分の身の丈に合わせ、自然と相談しながら営農を持続し、ある者は有機農業に挑戦し、地域の農業を維持してきました。自由に、思いや行動や知恵や技術を発揮できることに誇りをもって食を作ってきました。 ... 続きを読む

「国内の農業をすべて有機農業にする」というスリランカの壮大な計画はなぜ失敗してしまったのか?

2022/07/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 289 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スリランカ インド洋 農業 打撃 農薬

近年では大量の農薬や化学肥料を使った工業的農業に対する問題意識から、化学肥料・農薬などを使わない有機農業への注目が集まっています。インド洋に浮かぶスリランカでは、「化学肥料や農薬の輸入を禁止し、国内の農業をすべて有機農業へ転換する」という大胆な政策が実行されましたが、これは農家に大きな打撃を与え... 続きを読む

大江正章「有機農業のチカラ コロナ時代を生きる知恵」を読む

2022/01/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 生業 農業 チカラ コロナ時代 農業関連

▽私はここで書いているように、自分で野菜を作っているので、農業関連の本はどうしても気になってしまう。というわけで大江正章さんの「有機農業のチカラ コロナ時代を生きる知恵」を迷わず手に取り最後まで一気に読んだ。個人的なことを書くと、自分で農業を生業にする踏ん切りはついていないけど、塩見直紀さんの半農... 続きを読む

有機農業の受けとめ方の違い|shinshinohara|note

2022/01/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 受けとめ方 shinshinohara|note 原爆 風土

日本とヨーロッパでは、有機農業への受け止め方が全然違うように思う。日本では、有機は健康によい、というイメージが先行。けれどヨーロッパは環境に悪影響が少ない、という理由で推進されている。 これは風土と歴史の違いによるのかもしれない。 日本は雨が多い。たいがいのものは洗い流されてしまう。広島は原爆のた... 続きを読む

有機農業に関する一農家の見解

2021/12/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 151 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 見解 Togetter 農法 慣行農業 少数

https://togetter.com/li/1816350 なぜ有機は機械を使ってはいけないという発想になったのかわからないが、こんな誤解をする人はさすがに少数だろう。 僕は慣行農業でやっている。慣行農業とは、有機農業以外と考えてもらっていい。 では有機農業とは何かというと、化学合成農薬と化学肥料を使わない農法のことだ。ポイ... 続きを読む

「虫食い野菜・果物は健康にいいか? - 農薬と有機農法」by左巻健男  - 左巻健男&理科の探検’s blog

2020/08/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 129 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 有機農法 リンゴ 農薬 オーガニック 小学国語

●虫食い野菜・果物は健康にいいか? - 農薬と有機農法 ○完全無農薬栽培の「奇跡のリンゴ」という物語 有機農法(有機農業、有機栽培)とかオーガニックと聞くと、「安全・安心」「健康によい」「環境にやさしい」「おいしい」というイメージを持つ人が多いようです。 私は、学力的に劣等生の子どもでしたが、小学国語... 続きを読む

新規就農を希望される方は、結構「無農薬で」「有機農業やりたい」とか言うんです// 現実は「消費者は意外と求めてない」&「収穫量が上がらない」 - Togetter

2020/06/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter 新規就農 無農薬 収穫量 現実

私も家庭菜園10年の素人だけど、同じ素人が「野菜作りに農薬や化学肥料いらない」「植物本来の力を生かす」みたいなことを嘯いていると「害虫なめんな、野菜作りなめんな」と思ってしまう。確かに家庭菜園ではどちらも少なめで好き勝手に作れるけど、農薬に関しては絶対に必要な場面はある。 続きを読む

有機農業への完全移行で温室効果ガス排出量は増加 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

2019/10/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 46 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AFPBB News 移行 温室効果ガス排出量 増加 研究

有機栽培された豆(2018年3月30日撮影、資料写真)。(c)LOUISA GOULIAMAKI / AFP 【10月23日 AFP】英イングランドとウェールズで有機農業に全面移行した場合、生産量が減少してより多くの生産地が必要となるため、結果として温室効果ガスの排出量は増加するという研究論文が22日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーショ... 続きを読む

"巨大企業は悪、零細中小は善"なんて嘘だ | プレジデントオンライン

2019/04/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 種子 農薬 プレジデントオンライン 民間企業 現実

日本のメディアはワンパターンな記事が好きだ。「有機農業は善、農薬は悪」「巨大多国籍企業は悪、零細中小は善」「経済成長よりは環境保護」「モノよりは心」……。だがそれは現実を無視している。「食生活ジャーナリストの会」代表の小島正美氏は「このままでは日本は世界から取り残される」と説く――。 民間企業が種子を... 続きを読む

エコの代名詞「有機農業」が、ナチスと深く関わった過去(藤原 辰史) | 現代新書 | 講談社(1/4)

2018/10/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 88 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナチス 代名詞 辰史 藤原 現代新書

有機農業」や「エコ」という単語を目にすると、私たちは「何かいいものである」と思いがちだ。しかし、かつてこうした農法がナチスと接近した過去を持つと聞けばどうだろうか。有機農業が称えがちな「自然」や「美しい風景」は、一歩間違えると、ナチスが推奨した「混じり気のない優秀な人間」を「自然のなかで育てる... 続きを読む

12月8日は太平洋戦争開戦記念日、信州地酒で乾杯の日、アルバムセラピーの日、御事納め、針供養、成道会、ジュニアシェフの日、有機農業の日、等の日 - 春夏秋冬、風に吹かれて無常の世

2016/12/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 春夏秋冬 慣習 乾杯 季節祭事 食物

2016 - 12 - 08 12月8日は太平洋戦争開戦記念日、信州地酒で乾杯の日、アルバムセラピーの日、御事納め、針供養、成道会、ジュニアシェフの日、有機農業の日、等の日 イベント・季節催事 季節/冬 季節祭事・記念日 文化 生活 社会 習慣・慣習 記念日・食物 誕生花 2016年12月8日は何の日? 12月8日は太平洋戦争開戦記念日、信州地酒で乾杯の日、アルバムセラピーの日、御事納め、針供養、... 続きを読む

「排泄物と文明: フンコロガシから有機農業、香水の発明、パンデミックまで」デイビッド・ウォルトナー=テーブズ著 | Kousyoublog

2015/09/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 68 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パンデミック Kousyoublog フンコロガシ 香水 文明

ウンコの話を恥ずかしげもなく喜んでするのは子供たちで、大人たるものおおっぴらにウンコの話をするものではない・・・というのは様々な社会で概ね常識とされている見方だろう。しかし、ウンコはヒトが生物である限りにおいて、毎日のように直面させられるものだ。 そして、人類というおおきな括りで俯瞰すると、排泄物とどう向き合ってきたかが、人類の文明史を推し量るパースペクティブを提供する。さらに視野を広げて生物と排... 続きを読む

「有機野菜はウソをつく」発売 | Food Watch Japan

2015/02/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 94 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウソ 有機野菜 Food Watch Japan 発売 指弾

本日、「有機野菜はウソをつく」(SB新書)が発売となりました。なぜこのような本を書いたのか、少し事情をお話ししておきたいと思います。 有機・非有機両サイドからの指弾 「有機野菜はウソをつく」(SBクリエイティブ) 私はかねて、有機農業というのものが大衆化することに対する疑問を抱いており、一方で有機農業という考え方自体には生産や社会に役立つ何かはあるはずとも考え、それに関することを「FoodScie... 続きを読む

「有機野菜はウソをつく」発売 | Food Watch Japan

2015/02/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 94 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウソ 有機野菜 Food Watch Japan 発売 指弾

本日、「有機野菜はウソをつく」(SB新書)が発売となりました。なぜこのような本を書いたのか、少し事情をお話ししておきたいと思います。 有機・非有機両サイドからの指弾 「有機野菜はウソをつく」(SBクリエイティブ) 私はかねて、有機農業というのものが大衆化することに対する疑問を抱いており、一方で有機農業という考え方自体には生産や社会に役立つ何かはあるはずとも考え、それに関することを「FoodScie... 続きを読む

有機農業 | 疑似科学とされるものの科学性評定サイト

2015/01/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 64 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 疑似科学 農産物 肥料 農薬 科学性評定サイト

農林水産省によって定められた定義によると、有機農業とは化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業のことをいう。  これにより自然循環機能を増進させ、消費者が安全で良質な農産物を食すための生産法として理解されている。近年の世界規模での環境保護や食に関する関心の高... 続きを読む

経産省:原発建て替え検討 有識者会合の中間整理案 - 毎日新聞

2014/12/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 経産省 有識者会合 中間整理案 反戦

関連記事 【鮮明な「原発回帰」 背景には…】 12月18日 09時14分 <再びこの国は原子炉を動かす>住民の胸に去来するのは何か 12月18日 09時14分 <原発廃炉>消費者に負担転嫁導入、検討入り 経産省 12月18日 09時14分 <東京電力>原発ゼロでも増益 経常益1800億円見通し 12月18日 09時14分 <菅原文太さん>有機農業・反戦・脱原発、根っこは同じ 12月18日 09時1... 続きを読む

本当に旨いものはシンプルに…サラダカブとアボカドのサラダ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

2014/10/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 164 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アボカド ホマレ姉さん サラダ 有機野菜 晩秋

2014-10-18 本当に旨いものはシンプルに…サラダカブとアボカドのサラダ 根菜 シンプルサラダレシピ ホマレ姉さんの作る人気野菜の一つにカブがあります。この季節から晩秋にかけて必ず方々から注文が入ります。有機農業でカブを作るのはとても難しく、利益が出ないに等しいのですが、皆さんの「やっぱり違うね、美味しいね。」の言葉が聞きたくて作り続けています。 本当に美味しいカブは適度な歯ごたえと吸い付く... 続きを読む

有機農業に、エセ科学がぴったりはまる|あなたも農業コンサルタントになれる

2013/08/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エセ科学 農業コンサルタント 小見出し 善意 たち

あなたも農業コンサルタントになれる わけではない / by 岡本信一 ブログ画像一覧を見る 記事一覧 有機物とは何だ!!・・・ » 有機農業に、エセ科学がぴったりはまる 2013-08-17 21:56:09NEW ! テーマ:安全・美味しい・体に良い 「有機農業に、エセ科学がぴったりはまる」という小見出しから、 「心から善意で無農薬とか有機農業を信じている人たちがいる。善意は、たちが悪い。勉強熱... 続きを読む

植物工場から有機農業まで:食糧問題に立ち向かう日本の若きアグリプレナーたち « WIRED.jp

2013/07/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 174 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ピンチ 食糧自給率 テクノロジー 農家 農業

2013.7.15 MON 植物工場から有機農業まで:食糧問題に立ち向かう日本の若きアグリプレナーたち TPP問題に加えて、農家の高齢化と後継者不足、最低水準の食糧自給率など、問題ばかりが目立つ日本の農業。そんななか、ピンチはチャンスとばかりに、農業分野で新たなビジネスを始める若き日本男児たちがいる。テクノロジーと問題意識を武器に、さまざまなアプローチで農業の未来を切り拓いていこうとする、そんな「... 続きを読む

東京新聞:那須塩原で食の安全考える 「放射性物質と農薬のダブルパンチ避けて」:栃木(TOKYO Web)

2013/02/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 那須塩原 農薬 ダブルパンチ 放射 栃木

食品の放射能汚染問題などについて学ぶ「食の安全安心とちぎ消費者セミナー」が四日、那須塩原市桜町のいきいきふれあいセンターで開かれた。野木町で有機農業に取り組む舘野広幸さん(58)が講演し、「放射性物質だけでなく農薬もリスクがある。ダブルパンチは避けてほしい」と、参加した住民約百人に注意を呼び掛けた。 県の委託事業として、よつ葉生協(小山市)が開催。舘野さんは「現在、福島県産でも米や野菜などは、放射... 続きを読む

 
(1 - 23 / 23件)