はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 新物質

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

なぜ「アルジャーノン」と命名? ダウン症治療に“光”の新物質 京大に聞く - ITmedia NEWS

2017/09/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 233 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アルジャーノン 胎内 京大 花束 命名

京都大学は9月5日、妊娠中のマウスに投与すると、胎内にいるダウン症の子どもマウスの症状を改善するという物質を発見し、「アルジャーノン」と命名したと発表した。脳の発達不全を起こすダウン症の、出生前治療につながる可能性があるという。 脳、マウス、アルジャーノン――これらの単語からダニエル・キイスの小説『アルジャーノンに花束を』を思い浮かべる人もいるだろう。アルジャーノンは、作中に登場する白ネズミだ。ネ... 続きを読む

新物質「時間結晶」、2グループが生成に成功|WIRED.jp

2017/04/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 546 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WIRED.jp 時間結晶 成功 2グループ 形態

NEWS 2017.04.10 MON 07:00 新物質「時間結晶」、2グループが生成に成功 時間に周期的なパターンをもつ「時間結晶」。最初に構想されてから間もないその物質の生成に、米国の2つのグループが成功したという。その成果は、安定した量子コンピューター開発などにも応用できるとされている。 TEXT BY SANAE AKIYAMA PHOTO: GETTYIMGES 新たな物質の形態、「タ... 続きを読む

神戸大学、光を当てると固体に、加熱すると液体に戻る新物質を開発 - Engadget Japanese

2016/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 146 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 固体 念頭 結合 液体 有機分子

神戸大学、光を当てると固体に、加熱すると液体に戻る新物質を開発 BY Shinichi Sekine 2016年05月19日 20時30分 0 神戸大学は、光を当てると固体に変化し、加熱すると液体に戻る新物質を開発したと発表しました。 金属イオンと有機分子の結合を光や熱によって可逆的に制御することを念頭に開発された物質。普段は液体として存在しますが、数時間にわたって紫外光を照射すると、配位高分子固... 続きを読む

CNN.co.jp : ダイヤモンドしのぐ硬さと輝き 米大学が新物質を開発 - (1/2)

2015/12/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 210 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CNN.co.jp CNN 硬度 炭素原子 ダイヤモンド

(CNN) 米ノースカロライナ州立大学の研究チームはこのほど、ダイヤモンドより明るく輝き、しかも硬度が高い新物質を開発したと発表した。 応用物理学専門誌「ジャーナル・オブ・アプライド・フィジクス」の最新号に発表された論文によると、新たな物質の名前は「Qカーボン」。炭素原子に瞬間的にレーザーを当てて超高温まで熱し、その後急速に冷やすという方法で作ることができる。 レーザーを照射する時間は200ナノセ... 続きを読む

光が3倍速く進む新物質を開発 「透明マント」に一歩? - 47NEWS(よんななニュース)

2014/10/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 249 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 透明マント 光速 開発 47NEWS なニュース

光を通すと、真空中よりも3倍速く光が進む新たな物質を開発したと、理化学研究所などのチームが24日、ドイツの科学誌に発表した。 光速を変える物質を組み合わせれば、光の進み方を自在に操ることができ、SFに出てくる「透明マント」も可能になると期待されている。チームの田中拓男・理研准主任研究員は「透明化技術や、非常に小さい物が見えるレンズの開発につながるかもしれない」と話している。 チームは微細加工技術を... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)