はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 新しいアイデア

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 36件)

フルスタックエンジニアになるためのモダンな8つのプロジェクト - Qiita

2020/09/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 383 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip たか スキル 許可 Qiita 当記事

こんにちは、たかとーです。 今日は8 Projects with modern designs to become a Full-stack Master 2020の日本語訳記事です! *当記事は、Thuさんの許可を得て翻訳しています。 8 Projects with modern designs to become a Full-stack Master 自分のスキルを磨くためのプロジェクトを探していますか?新しいアイデアを... 続きを読む

最近の出版業界は『企画内容ではなく直近の売れ行きで作家を使うかどうか決めている』らしい「既に作家の首には履歴書と値札がぶら下がっている」 - Togetter

2018/07/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 260 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プロット Togetter 近頃 値札 売れ行き

近頃、新しいアイデアを盛り込んでプロットを送っても企画会議を通らんな、と思ったらこの二年くらいのうちに出版界は直近半年~一年の売れ行きで(企画ではなく)作家を使うかどうか決めとるそうな。作家が本を出すのが、まるで銀行や生命保険会社から金借りるか、住宅ローンみたいになってきたな。 続きを読む

異世界ものの創作物

2017/12/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 136 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 創作物 異世界もの ディック 突拍子 たいてい

たいていの異世界ものって魔法や人間っぽい種族が存在する世界だけど、もっと別世界感がある創作物はないかな。 自分以外精神をもつ存在のいない無機質な世界。 自然法則が全く違う世界。 ビジュアルが別の星とかのレベルを越えた突拍子もない世界。 ディックの小説にはたしか、科学の代わりに宗教的な祈りが法則となった世界とかがあった。 既存の創作物や、新しいアイデアとか聞かせてほしい。 続きを読む

「何もしない」が自分の見つけた生き方なのかも

2017/12/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 336 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 生き方 自分 役職 特許 立場

40代後半の独身おっさんが今日、ふっと気がついたんで書く。 何か責任のある立場に立ったり、役職につくのが本当に嫌だ。 先日も会社で皆で考えたある新しいアイデアの特許を取ろうという話が出てきて、 自分がいつのまにかそれを推進する立場になっていた。 上の人に「頼むね」とか言われて、それが嫌で嫌でもう逃げ出したい。 何で自分がそういうことをしなきゃならないんだ。 皆でアイデアを出すのもいつのまにか取りま... 続きを読む

Slackだと蓄積できず、Dropboxだと面倒 ―― 「Stock」は価値ある情報をチームで楽にストックできるツール | TechCrunch Japan

2017/09/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 371 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip stock Slack ビジネスチャットツール 格段 一方

「この前Slackでやりとりした新しいアイデアのディスカッション、きちんとログを残しておけばよかった」 Slack や チャットワーク といったビジネスチャットツールをチームで使うようになってから、日々のコミュニケーションが格段に便利になった一方で、このように思うことも増えた。 ビジネスチャット上での何気ない雑談から面白いアイデアがでてきたり、深い議論へと発展することはよくあるが、時間がたってから... 続きを読む

数学者が達成した「イノヴェイションの数理モデル化」と「ポリアの壺」|WIRED.jp

2017/01/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 173 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イノヴェイション ポリア ダイナミクス イタリア 物理学者たち

INSIGHT 2017.01.29 SUN 23:00 数学者が達成した「イノヴェイションの数理モデル化」と「ポリアの壺」 イタリアの物理学者たちのチームが、イノヴェイションのダイナミクスを数学的に研究した。この研究によって、「新しいアイデアがなぜ、どのようにして生まれるか」が解明されるかもしれない。 TEXT BY MARTA MUSSO TRANSLATION BY TAKESHI OTOS... 続きを読む

2016ゲーム業界動向まとめ:2016年度のモバイルゲーム市場は,不安定な先行きを示しているのか? - GamesIndustry.biz Japan Edition

2016/12/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 62 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 先行き モバイルゲーム市場 台頭 成長鈍化 一環

この記事はGamesIndustry.bizの年末年始企画の一環であり,年間を通して最も注目すべき話題を分析しています。 2016年度にトップチャート入りした新作ゲームアプリは「Pokemon GO」のみだったったということは,この市場がしばらく経験している成長鈍化を意味しているとともに,東アジアのパブリッシャ勢の台頭を示している。 これまで数年にわたって新しいアイデアを煮詰める場所となり,それま... 続きを読む

アイデアを素早く出して物事を多面的に見ることが可能なA4サイズのシート「Fast Idea Generator」 - GIGAZINE

2015/12/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 63 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 手がかり GIGAZINE 逆転 発想 理論

「ありきたりなアイデアを提案するのではなく、物事を多面的に見て、理論を再構築したい」という時に便利なのが「Fast Idea Generator」です。「逆転の発想」や「アイデアの拡張」など考えを広げる手がかりになる9つの項目について記載されており、時間がない時でもササッと新しいアイデアを生み出せるアイテムになっています。 Fast Idea Generator – Development Imp... 続きを読む

「リモートワーク」でチームを育てる 新しいアイデアが生まれるしくみ | 未来を変えるプロジェクト by DODA

2015/07/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 62 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リモートワーク 醸成 しくみ テクノロジー 一方

場所や時間にとらわれず働くことのできる「リモートワーク」。テクノロジーの進化によって、導入を検討する企業も増えています。 しかし新しい働き方は、柔軟性が評価される一方で課題もあります。たとえば、オフィス勤務に慣れているために心理的な抵抗があること。顔を合わせないことが、企業の生産性にどのような影響を与えるのかわからないこと。そして、企業文化の醸成などです。 では、実際にリモートワークを導入している... 続きを読む

優秀なチームを作るための新しいアイデアとは? - GIGAZINE

2015/04/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 73 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コミュニケーション チーム育成 ビジネス GIGAZINE

By Steve Corey 大きな企業であるほどにビジネスはチームで動くようになりますが、これまでチーム育成においてあまり重要視されていなかった「コミュニケーション」における研究をMIT人間工学研究所が行っています。研究結果からは、「コミュニケーションがチームの中でどのように作用するのか?」ということが判明しています。 The New Science of Building Great Team... 続きを読む

ウィル・スティーヴン 「頭良さそうにTED風プレゼンをする方法」

2015/01/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 275 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip TED風プレゼン ウィル・スティーヴン 頭良さ 方法 生業

TEDxNewYorkで語られた数々の新しいアイデアを一挙に吹き飛ばすこの珍妙なプレゼンで、面白い人を生業とするウィル・スティーヴンが、何にも話すことがなくてもすごい話をしているように見せられる鉄板のプレゼンスキルを披露します (情報開示 — このプレゼンには多くのTEDトークを見てきた2人のTEDスタッフが協力しています)。 続きを読む

ミディアムは世界の何を変えるのか:Twitterをつくった男の次なる挑戦 « WIRED.jp

2015/01/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 121 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Twitter ナラティヴ ミディアム medium 挑戦

2015.1.10 SAT ミディアムは世界の何を変えるのか:Twitterをつくった男の次なる挑戦 かつてTwitterを起こしたエヴァン・ウィリアムズは、言葉の可能性を信じている。ストーリーとナラティヴは新しいアイデアを生み、新しいアイデアは、新しい社会をつくる。そのためのプラットフォームがミディアム(Medium)だ。「ウェブ上で最も美しい執筆の場」。ウィリアムズは、ここをそう呼ぶ。(本誌V... 続きを読む

Yahoo!ニュース - 若手に負けぬための秘密の習慣 (プレジデント)

2014/12/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 73 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プレジデント 棋界 若手 Yahoo 習慣

衝撃の7大タイトル全制覇からすでに18年、変わらぬ強さで、棋界の「顔」であり続ける43歳。その天才が「この先、重要視される能力」を磨くべく心がける、一見ありふれた習慣とは──?  ■「こうすればうまくいかない」と知っている 勉強といっても、私たち棋士にとっては、実戦の中から得るものがやはり大きいですね。新しいアイデアや発想のヒントを実戦から得て、それを日常の練習の中で掘り下げ、全体的な理解を深めて... 続きを読む

アイデアが枯れない頭に必要な「発想の3大原則」 | ライフハッカー[日本版]

2014/08/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 417 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライフハッカー 発想 TEDxTokyo 3大原則 日本版

『アイデアが枯れない頭のつくり方』(高橋晋平著、阪急コミュニケーションズ)の著者は、2013年に先進的なソーシャル・イヴェントとして注目を集める「TEDxTokyo」に登壇し、プレゼンテーション「新しいアイデアのつくり方」によって高い評価を受けた人物。本書ではそんな立場から、アイデアを出すための手段を明かしているわけです。きょうは第2章、「アイデアを思いつく頭のつくり方」に焦点を当ててみたいと思い... 続きを読む

超高速光ケーブルの素材はなんと「空気」 : ギズモード・ジャパン

2014/07/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 214 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ギズモード 光速 サイエンス ジャパン 空気

サイエンス , 大学研究モノ 超高速光ケーブルの素材はなんと「空気」 2014.07.26 23:00 夢が広がります。 データを光速に転送したければ光が一番。光より速いものはないので当然ですよね。けれど環境によっては従来の光ファイバーケーブルが敷設できない場所もあります。そこで科学者たちが考えた新しいアイデアとは、強力なレーザーを使用して空気の密度を変えることで「空気の筒」を作り出しその筒を通し... 続きを読む

2010年に注目されたスタートアップのトップ50はその後どうなったか? - GIGAZINE

2014/07/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 255 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE 結末 起業 近年 コスト

起業にかかるコストが激減したことで、新規に会社を立ち上げることは難しいことではなくなり、毎年ものすごい数の会社が新しいアイデアをもって挑戦を繰り返しています。近年起業したスタートアップは、その後大企業に買収されたり、あえなく散っていったり、さまざまな結末を迎えており、自分好みのデスクトップを作成できるサービス「Symbaloo」のブログに「2010年の注目スタートアップのトップ50」という記事を寄... 続きを読む

新しいアイデアが思い付かないなら、創造性のプロセスに注目するべし : ライフハッカー[日本版]

2014/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 96 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライフハッカー プロセス アイデア発想術 一体 右脳派

アイデア発想術 , ニュース・コラム , 仕事術 , 健康 , 科学 , 脳 新しいアイデアが思い付かないなら、創造性のプロセスに注目するべし 2014.06.03 19:15 新しいアイデアを考えなければならないのに、1時間経っても、2時間経っても、数時間経っても、全然思いつかない...。そんな時は一体どうすればいいのでしょう? 創造性はどこからやって来るのか? 90年代に「あなたは右脳派か、そ... 続きを読む

「ブレスト」のアイデア出しは、実は効率が悪い!:日経ビジネスオンライン

2014/04/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 302 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ブレスト ストーミング 助教授 アイデア出し 効率

本連載では、昨年まで米国のビジネススクールで助教授を務めていた筆者が、世界の経営学の知見を紹介していきます。 さて、みなさんの中には、新しいアイデアを出すために「ブレイン・ストーミング」をする方も多いかと思います。複数の人が共にアイデアを出し合うブレイン・ストーミング、いわゆる「ブレスト」は、ビジネスでは新製品企画、キャンペーン企画などの「新しいアイデア出しの場」としてよく使われています。 ブレス... 続きを読む

サービス初期に”グロースハック”をするな!あなたの目を覚ます7つのアドバイス | 最新グロースハックを伝えるブログーVASILY GROWTH HACK BLOGー

2014/03/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 89 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip グロースハック 最新グロースハック パスワード アドバイス

「グロースハック」という言葉が国内でもバズワードになっています。 基本的に新しいアイデアが受け入れられているという意味では素晴らしいのですが、 時折、言葉が先行して実が伴っていないケースが多く見られるようになってきました。 その中でも一番危険なのが、サービスをローンチした初期から、グロースハッカーを名乗り、”グロースハックのようなもの”を始めるケースです。 グロースハックとは、“優れた商品”がより... 続きを読む

8年目:初めてのツイートを探してみませんか? | Twitter Blogs

2014/03/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 146 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Twitter Blogs Twitter ツイート 皆さん

2006年、140文字以内の文字だけのツイートが始まりました。8年の間に、Twitterは新しいアイデアを見つけたり、いろいろな人たちとつながったり、意見を自由に述べることができる場所になりました。明日は8歳のお誕生日。ここまでの成長を支えてくださった皆さんに心から「ありがとうございます」をお伝えさせてください。 Twitterを誰かとつながれる、楽しくてパワフルな場所にしてくださっているのは、毎... 続きを読む

新しいアイデアを生むには失敗にも報酬を与えるべし:Google X Labの開発者が語る : ライフハッカー[日本版]

2014/02/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 63 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライフハッカー 報酬 失敗 Google X Lab グーグル

アイデア発想術 , キーパーソン , 人生 , 仕事術 , 生活 新しいアイデアを生むには失敗にも報酬を与えるべし:Google X Labの開発者が語る 2014.02.11 22:00 グーグルは「両極端な企業」だというべきなのでしょう。記念碑的な成功もあれば、世紀の大失敗もあります。 革新的アイデアを生み出すには、成功だけでなく失敗も受け入れねばなりません。それどころか「失敗にも報酬を与える... 続きを読む

去り際の美しい人になろう:職場を離れるときに大事な7つのこと : ライフハッカー[日本版]

2013/09/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 75 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 間際 地雷 ライフハッカー 去り際 リクルート

キャリアアップ , コミュニケーション , リクルート , 仕事がはかどる , 仕事術 去り際の美しい人になろう:職場を離れるときに大事な7つのこと 2013.09.02 21:00 転職をするときは、今の職場との関係を良好に保ちつつ、「戦略的」に仕事を辞めることが重要です。 特に多くの「地雷」が埋まっているのが、辞める間際の時期です。就職したてのフレッシュな新しいアイデアにあふれていた頃と違って... 続きを読む

写真撮影のモチベーションを上げる「ひらめき」を生み出す7つの方法 - GIGAZINE

2013/08/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE 瞬間 アメリカ出身 趣味 プロ

趣味で写真を撮影する人だけではなくプロの写真家でも、写真を撮影しに行きたいがモチベーションが上がらなかったり、面倒になってしまう経験があるようです。アメリカ出身の写真家Nick Sparksさんも、時々写真に対するモチベーションが上がらないことがあるそうですが、それでも写真を撮影したくなる瞬間があるとのこと。その瞬間とは、頭の中で突然何かをひらめいた時。Sparksさんが新しいアイデアを思いついた... 続きを読む

O'Reilly Japan - バンディットアルゴリズムによる最適化手法

2013/07/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 92 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip バンディットアルゴリズム アルゴリズム 本書 探索 自力

本書は、「多腕バンディット問題」と呼ばれる問題を解くためのアルゴリズムを、Webサイトの最適化という例をもとに解説する書籍です。 バンディットアルゴリズムに関する基本的な知識について、既存研究についての理解を十分に得て、多腕バンディット問題についての資料を自力で読めるようにすることを目的としています。 A/Bテストのような2者択一ではなく、新しいアイデアの探索と、既存のアイデアから最大限の利益を引... 続きを読む

あなたから創造性を奪っている10の悪習 頭脳を鍛える練習帳―もっと“柔軟な頭”をつくる!/ロジャー・フォンイーク books_jp_bot bukupe [ブクペ]

2013/07/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 128 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 悪習 ブクペ 遊び心 頭脳 練習帳

#あなたから創造性を奪っている10の悪習 1.正しい答えは一つしかない 2.それは論理的ではない 3.「ルール」に従え 4.もっと「現時的」になれ 5.「遊び心」は軽薄である 6.それは私の「専門外」だ 7.馬鹿な真似をするな 8.「曖昧さ」は避けよ 9.間違いを犯してはいけない 10.私には創造力がない #新しいアイデアを考えるコツ ・「二つ目の正しい答え」を探...続きを見る 続きを読む

 
(1 - 25 / 36件)