はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 天文台

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 18 / 18件)
 

東大が南米チリ標高5640mに「世界一の天文台」…26年かけ完成「夢見た研究がようやく現実に」

2024/05/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 133 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 東大 現実 TAO 研究 高地

【読売新聞】 東京大が南米チリの高地(標高5640メートル)に建設を進めていた「アタカマ天文台(TAO)」が1日、計画開始から26年かけて完成した。ギネス世界記録にも登録された「標高世界一の天文台」で、来年から観測を開始し、銀河誕生 続きを読む

世界的快挙の後で予算削減 困惑の天文台・水沢観測所と、研究者の思い - Yahoo!ニュース

2020/09/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 255 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 快挙 困惑 国立天文台 予算削減 Yahoo

昨年4月、地球上の8つの電波望遠鏡を結合させた国際協力プロジェクトEHTが、史上初めてブラックホールの影を画像で捉えることに成功したと発表した。日本グループの中心的役割を担ったのが国立天文台・水沢VLBI観測所だ。だが、同観測所の今年度予算は前年より半減され、研究者の間で強い動揺が広がった。なぜこんな事態... 続きを読む

米西部「史上最悪規模」の山火事 歴史的天文台にも火の手迫る | 環境 | NHKニュース

2020/09/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 62 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 火の手 一連 ロサンゼルス近郊 行方 史上最悪規模

アメリカ西部で史上最悪の規模となっている山火事はおよそ2か月たった今も続いていて、これまでに少なくとも36人が死亡しました。ロサンゼルス近郊では歴史的な天文台に火の手が迫るなど被害が拡大していて、各地で懸命な消火活動が続けられています。 一連の山火事ではこれまでに少なくとも36人が死亡し、行方が分から... 続きを読む

大寒波により東京で積雪→そのころ北海道の陸別町はもう大変なことに…「もはやバグ」 - Togetter

2019/02/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 75 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オーロラ 天体観測 ラリー 30℃ Togetter

北海道 陸別町の公式アカウントです。道東十勝の最北部にあり、日本で一番寒いまちです。-30℃を下回る寒さに誇りを持ってツイートしています。天体観測、オーロラ、天文台、鉄道、ラリーに興味のあるかたはぜひフォローしてください。みなさんと交流するためのアカウントです。 http://t.co/Mb2X5eLxeQ 続きを読む

野辺山観測所、共同利用中止へ 来年6月、財政難で - 共同通信

2018/08/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 85 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 財政難 共同通信 国立天文台 来年6月 観測

国立天文台の野辺山宇宙電波観測所(長野県南牧村)が財政難となり、来年6月以降は外部研究者による共同利用研究を中止する可能性が高いことが2日、同観測所への取材で分かった。 国立天文台が運営する米ハワイの「すばる望遠鏡」など新型の大型望遠鏡に予算の重点が置かれた影響で、天文台の研究者による観測も含めて休... 続きを読む

世界最高水準の大型赤外線望遠鏡が完成 | NHKニュース

2018/01/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 南米チリ 惑星 赤外線望遠鏡 NHKニュース 世界最高水準

東京大学が南米チリに建設している世界で最も高い場所にある天文台「アタカマ天文台」に設置される世界最高水準の大型赤外線望遠鏡が完成し、28日、報道陣らに公開されました。ここ数年、宇宙で発見が相次ぐ、地球に似た惑星を観測し、生命の存在の謎に迫れると期待されています。 今回完成したのは、新たに設置する世界最高水準の大型赤外線望遠鏡で、28日、兵庫県の工場で報道陣らに公開されました。 この赤外線望遠鏡は、... 続きを読む

【閉園直前】星にスペースワールドと命名したスペワに驚きと感動で号泣「あれは伏線だったのか!」「鳥肌すぎる」【動画あり】

2017/12/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 297 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 伏線 号泣 yahoo.jp スペースワールド 感動

【閉園迫るスペワ 星にパーク名】大みそかに閉園する北九州市の「スペースワールド」が、忘れないでもらいたいという思いから小さな星の命名権を取得し「SPACE WORLD」と命名。豪の天文台で永久に登録・保存。 yahoo.jp/mRU_uU 続きを読む

デミアン・チャゼル『ラ・ラ・ランド』 - 青春ゾンビ

2017/02/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 青春ゾンビ みあ ヒラメキ 客席 モラル

2017 - 02 - 28 デミアン・チャゼル『ラ・ラ・ランド』 映画館でスクリーンの前に立って客席を見渡すミア( エマ・ストーン )のモラル(ひいてはチャゼルの映画愛)を責めたてるのは簡単なわけだけども、それよりも映画の光を文字通り身体に浴びたミアが、上映が中断された『理由なき反抗』のシーンを引き継ぎ、 天文台 に登っていくという演出のひらめきを支持したい気持ちが強い。 ミュージカル映画 、も... 続きを読む

標高5,000mから宇宙を観測した、美しいパノラマ画像|WIRED.jp

2017/01/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 69 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WIRED.jp 宇宙 YAGURA 高地 スパコン

NEWS 2017.01.09 MON 17:00 標高5,000mから宇宙を観測した、美しいパノラマ画像 チリ北部の高地に設置された3つの天文台は、世界有数の観測所であり、5,000mの高地に世界最高級のスパコンも設置されている。これら天文台の驚異のパノラマ画像を紹介。 TEXT BY ERIC BERGER TRANSLATION BY MINORI YAGURA, HIROKO GOHARA... 続きを読む

新潟上空など東日本各地で謎の光 「火球」か | NHKニュース

2016/10/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 126 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 火球 NHKニュース 国立天文台 東日本各地 破片

31日朝早く、新潟市の上空で緑色の光を放つ物体が観測されました。国立天文台には東日本各地で同じような観測がされたと報告が入っているということで、天文台は「火球(かきゅう)」という大きな流れ星か、ロケットの破片などが落下したのではないかとしています。 東京・三鷹市にある国立天文台によりますと、この物体は新潟市だけでなく、神奈川県や千葉県、それに秋田県や岩手県の東日本各地で同じような時間帯に観測されま... 続きを読む

グレゴリオ暦と一致か 下呂市の金山巨石群 - 岐阜新聞 Web

2015/12/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 138 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip グレゴリオ暦 太陽暦 下呂市 一致 岐阜新聞

Tweet グレゴリオ暦と一致か 下呂市の金山巨石群 2015年12月12日09:29 金山巨石群で暦の観測に使われていたと推測される石と石棒=岐阜県下呂市金山町大船渡、市金山振興事務所 岐阜県下呂市金山町岩瀬の県指定史跡で、縄文時代の天文台とみられている「金山巨石群」を調査している金山巨石群調査資料室は11日、現代と同じ太陽暦の「グレゴリオ暦」に基づいた観測ができる可能性が極めて高い、との調査結... 続きを読む

ドクロ形小惑星、ハロウィーンに地球接近?NASA発表:朝日新聞デジタル

2015/10/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 74 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハロウィーン 球形 プエルトリコ ドクロ 朝日新聞デジタル

米航空宇宙局(NASA)は30日、ドクロのような形に見える小惑星が地球に近づいている、と発表した。ハロウィーンの31日に、地球から月までの距離の約1・3倍離れた空間を通過する。衝突などの心配はないという。 NASAによると、この小惑星は「2015 TB145」。直径約600メートルの球形で、約5時間に1回の速度で自転している。プエルトリコにある天文台が撮影した画像では、目や鼻にあたる部分が黒っぽく... 続きを読む

グリニッジ子午線が「100m移動」したのはなぜか « WIRED.jp

2015/08/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 134 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Shutterstock London 経度 進歩 ロンドン

2015.8.30 SUN グリニッジ子午線が「100m移動」したのはなぜか グリニッジ天文台が世界共通の「経度の基準」と定められていたが、現在、実際には「経度0度0分0秒」は天文台を通っていない。測定技術の進歩により、ずれが生じたためだ。 Close up of the meridian of Greenwich, London /shutterstock グリニッジ子午線は、イギリス・ロンドン... 続きを読む

オーロラ撮影成功 国内で11年ぶり 北海道 NHKニュース

2015/03/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 83 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NHKニュース 北海道 北極 南極 オーロラ

北海道名寄市にある天文台が、18日未明、通常は北極や南極でしか見られないオーロラの撮影に成功したことが分かりました。3日ほど前に、太陽の表面で大きな爆発があり、電気を帯びた大量の粒子が地球に飛来したのが原因で、天文台によりますと、国内でオーロラが撮影できたのは、11年ぶりだということです。 オーロラは、太陽から届いた電気を帯びた粒子が、北極や南極に集まって光を発する現象で、太陽の表面で大きな爆発が... 続きを読む

朝日新聞デジタル:月夜に誘われて…虹うっすら 「月虹」、群馬で観測 - テック&サイエンス

2013/10/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 61 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 月夜 水蒸気 肉眼 観測 夜空

夜空に架かる虹「月虹」=16日午後6時20分ごろ、ぐんま天文台提供  月の光で現れる虹「月虹(げっこう)」を16日、群馬県高山村にある県立ぐんま天文台が観測した。  天文台によると、月虹は16日午後6時20分ごろ、肉眼ではうっすらと白っぽく見え、60秒露出のカメラ撮影でくっきりと写った。月虹は比較的明るい月の光が大気中の水蒸気に反射してできる。この日は満月の前(月齢11)で、台風26号が過ぎ去った... 続きを読む

水凍らず生物に適した3惑星、22光年の距離に : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

2013/06/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 83 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip YOMIURI ONLINE 生物 読売新聞 科学 距離

欧州南天天文台は25日、南米チリに設置した望遠鏡の観測などで、太陽系から約22光年離れた恒星「グリーゼ667C」を回る惑星3個が、生物がすむのに適した環境であることがわかったと発表した。 発表によると、天文台の研究チームが、これまで望遠鏡で得られたデータを分析した。その結果、三つの惑星はグリーゼ667Cから適度な距離にあり、水が凍らずに液体で存在するのに適した環境にあることが確認されたという。惑星... 続きを読む

小惑星、16日に地球に大接近 直径45メートル、静止衛星の内側通過 - MSN産経ニュース

2013/02/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 静止衛星 符号 MSN産経ニュース 小惑星 地球

直径45メートルの小惑星が秒速8キロで地球に接近し、日本時間16日未明、気象衛星ひまわりなどの静止衛星よりも地球に近いところを通過する。これほどの大きさの天体としては観測史上、最接近となるが、米航空宇宙局(NASA)は「地球にぶつかる恐れは全くない」と静観する構えだ。 小惑星は昨年2月、スペインの天文台の観測で発見され「2012DA14」の符号で呼ばれる。重さは推定13万トン。南極方向から地球に近... 続きを読む

学生のいたずらで宇宙一巨大なR2-D2に変身してしまった天文台 - GIGAZINE

2010/06/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 192 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 風船 廊下 いたずら 除草剤 プール

ミネソタ州ノースフィールドの名門私立大学カールトン大学の学生のいたずらにより、キャンパス内にある天文台Goodsell Observatoryが、巨大なR2-D2に変身させられてしまったそうです。 アメリカの大学や高校では、卒業前のこの時期になるとプールの水を染める、除草剤で芝に文字を書く、廊下をボールや風船で埋め尽くす、といった害の(あまり)ないイタズラ「Senior Prank(シニア・プラン... 続きを読む

 
(1 - 18 / 18件)