はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 哲太郎

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

「PPAP」「決裁にハンコ」をやる人たちは何を考えている? 謎慣習が消えぬ理由を上原哲太郎教授が解説【フォーカス】

2024/04/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 240 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip PPAP 決裁 上原哲太郎教授 ハンコ フォーカス

立命館大学情報理工学部教授 上原 哲太郎 情報セキュリティ学者。デジタル・フォレンジック研究会会長や情報セキュリティ研究所理事を務め、官公庁のセキュリティ対策支援や、警察組織のサイバー犯罪アドバイザーなどを行う。「PHS反対運動の父」を掲げつつ、「PPAP」や「神エクセル」への反対運動にも取り組んでいる。 ... 続きを読む

上原 哲太郎/Tetsu. Uehara on Twitter: "意外と知られてないですね。でもチェックデジットを詳しくまとめた文献も意外と少ない気がします…のでhttps://t.co/EkKcn52Ynm「独習KMC vol.9」のp.29「チェック

2021/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip tetsu アルゴリズム 文献 上原 https

意外と知られてないですね。でもチェックデジットを詳しくまとめた文献も意外と少ない気がします…のでhttps://t.co/EkKcn52Ynm「独習KMC vol.9」のp.29「チェックデジットあれこれとDammのアルゴリズムの… https://t.co/PkuDtUtys8 続きを読む

第595号コラム:「私たちはなぜパスワード付きzipファイルをメール添付するのか」 | コラム | デジタル・フォレンジック研究会

2019/12/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 366 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パスワード付きzipファイル コラム 私たち メール 上原

第595号コラム:上原 哲太郎 副会長(立命館大学 情報理工学部 教授) 題:「私たちはなぜパスワード付きzipファイルをメール添付するのか」 皆さんの組織でも、重要な情報を含むファイルをメールで外部に送付する際に、その漏洩防止等のため、何らかのルールを設けておられるところが多いのではないかと思いま... 続きを読む

上原 哲太郎/Tetsu. Uehara on Twitter: "当時財務省は軽減税率導入に抵抗し、逆進性緩和は還付制度でと主張してた。普通に考えればそれが最も社会的コストをかけずに高い効果が得られると分か

2019/11/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 無理 政治家 https t.co 政治主導

当時財務省は軽減税率導入に抵抗し、逆進性緩和は還付制度でと主張してた。普通に考えればそれが最も社会的コストをかけずに高い効果が得られると分かるはず。当時の税調も検討してた。でもひっくり返したのは政治家。政治主導はしばしば無理を通し… https://t.co/q4TR5jST7J 続きを読む

上原 哲太郎/Tetsu. Ueharaさんのツイート: "うわー!証明書がLet‘s Encrypt!東証一部上場企業のサイトとしては衝撃的やな…この会社の情シスのレベルとか、この会社がサイバーでの信用という

2018/06/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 139 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip tetsu tetsutalow Uehara 役人 うわー

上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @ tetsutalow ソフトハウスバイト→同経営→京大助手→和歌山大講師→京大助教授→同准教授→総務省で役人→立命館大学教授。その間NPOやってたり。得意分野はシステム管理とか情報セキュリティとかデジタルフォレンジックとか情報教育とかですがICTだいたいどこにでも突っ込みます。でも私のつぶやきは組織の公式見解とは無関係です。 続きを読む

第359号コラム「情報セキュリティ人材が足りない、は本当か」 | コラム | デジタル・フォレンジック研究会

2015/04/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コラム デジタル・フォレンジック研究会 上原 立命館大学 理事

第359号コラム:上原 哲太郎 理事(立命館大学 情報理工学部 情報システム学科 教授) 題:「情報セキュリティ人材が足りない、は本当か」 情報セキュリティの世界を支える人材の育成は、いつでも良く課題として取り上げられてきましたが、最近特にその声が大きくなってきています。2013年6月情報セキュリティ政策会議の「サイバーセキュリティ戦略」でも人材育成は大きく取り上げられ、2014年5月には「新・情... 続きを読む

結局技術が放送局の政治判断の犠牲にされた... | Facebook

2012/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 110 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Facebook ks 犠牲 B-CAS 政治判断

上原 哲太郎 まず。コンテンツはKsで暗号化されてるのは確かなのですがB-CASは3重カギと言いまして局毎にKwってのが決まっていて、Kwを使ってKsを暗号化して送る方式。で、Kwの更新にKmを使うのです。この常識中の常識がわかっておられない。ダメダメっす。 技術が営業&運営にないがしろにされたのは、このKwはそれなりの頻度で更新されることを前提としていたはずが、「1週間無料視聴」って機能を実装す... 続きを読む

結局技術が放送局の政治判断の犠牲にされた... | Facebook

2012/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 78 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Facebook ks 犠牲 B-CAS 政治判断

上原 哲太郎 まず。コンテンツはKsで暗号化されてるのは確かなのですがB-CASは3重カギと言いまして局毎にKwってのが決まっていて、Kwを使ってKsを暗号化して送る方式。で、Kwの更新にKmを使うのです。この常識中の常識がわかっておられない。ダメダメっす。 技術が営業&運営にないがしろにされたのは、このKwはそれなりの頻度で更新されることを前提としていたはずが、「1週間無料視聴」って機能を実装す... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)