はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 名建築

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 29件)

知られざる名建築? 横浜・有隣堂本店に込められた創業者の思いとは:朝日新聞デジタル

2024/05/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 横浜 創業者 戦後 伊勢

今年、創業115年を迎える横浜生まれの書店・有隣堂。関東大震災や横浜大空襲で被災し、戦後に建てられたいまの伊勢佐木町本店(横浜市中区)は、「知られざる名建築」なのだという。本店を訪ねた。 「横濱建築 記憶をつなぐ建物と暮らし」(トゥーヴァージンズ発行)の発売記念イベントが5月18日、この本に登場する伊勢... 続きを読む

【もうすぐなくなる日本の名建築】桂設計〈日比谷公園大音楽堂〉

2024/05/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 113 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日比谷公園大音楽堂 Architecture 日本 閉館 愛称

May 20, 2024 | Architecture | casabrutus.com 閉館や解体を迎える、または検討されている国内の名建築を紹介する連載『もうすぐなくなる日本の名建築』。第3回目は桂建築設計事務所(現・桂設計)の手がけた〈日比谷公園大音楽堂〉を訪ねます。「野音」の愛称で親しまれ、音楽の聖地として長きにわたり愛される音楽堂... 続きを読む

「東京建築祭」18の名建築を無料で特別公開! 東京駅や三越日本橋本店などの普段は見られないエリアも開放。実行委員長・倉方俊輔さんが見どころ語る

2024/05/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 212 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 三越日本橋本店 丸の内 日本橋 見どころ ご存知

「東京建築祭」18の名建築を無料で特別公開! 東京駅や三越日本橋本店などの普段は見られないエリアも開放。実行委員長・倉方俊輔さんが見どころ語る 今年、2024年5月、東京の日本橋、丸の内、銀座エリアを中心に、「東京建築祭」なるイベントが開催されることをご存知でしょうか。建築の祭りと聞いてすぐにイメージが湧... 続きを読む

「日本の僻地の謎美術館やヘンテコ名建築は10年後残っていないので今のうちに行くべき」→今は無いヘンテコスポットを惜しむ声

2023/07/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 153 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 僻地 ヘンテコ 廃墟 2023-07-22 うち

東京藝術大学お嬢様部 @Soldi79710444 夏休みは海外もいいですが、日本の僻地の謎美術館やヘンテコな名建築とかに、今のうちに行くことをお勧めしたいですわ。 なぜならそれらの多くが10年後には維持できず、なくなっているか廃墟になっているからです。 2023-07-22 16:04:31 続きを読む

さよなら中野サンプラザ 時代とともに生きるビル | NHK | WEB特集

2023/06/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 中野サンプラザ 役目 かたち 半世紀 一方

2023年7月2日、昭和の名建築がまた1つ、役目を終えます。 中野サンプラザ。 半世紀にわたって愛されてきましたが、駅前の再開発に伴い、建て替えられます。ビルのカタチに秘められた、意外な歴史を知っていますか? 街が生まれ変わる中で、建て替えられるビルがある一方、かつての姿をとどめながら進化を続けるビルもあ... 続きを読む

世界の名建築を訪ねて。巨石の彫刻が躍る韓国の人気デパート「クァンギョ・ガレリア(Galleria in Gwanggyo)」/ソウル市

2023/04/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ガレリア 巨石 OMA 彫刻 デパート

「Galleria in Gwanggyo(クァンギョ・ガレリア)」(韓国) 設計:クリス・ヴァン・ドゥイン/OMA(Photo by Hong Sung Jun) 世界中の建築を訪問してきた建築ジャーナリスト淵上正幸が、世界最先端の建築を紹介する連載5回目。今回は、韓国・ソウル南部にある“デパート”「クァンギョ・ガレリア(Galleria in Gwangg... 続きを読む

さよなら黒川紀章の名建築~中銀カプセルタワービル | NHK | WEB特集

2022/04/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 中銀カプセルタワービル NHK WEB特集 直方体 黒川

建築家・黒川紀章が37歳のとき、その建物は完成しました。 直方体のブロックを積み上げたような不思議な外観の「中銀(なかぎん)カプセルタワービル」。 黒川が目指したのは、カプセルを交換することによる“持続可能”な建築でした。 それから半世紀、多くの人を魅了してきた昭和の名建築は惜しまれながらその姿を消しま... 続きを読む

世界が愛した東京の名建築「中銀カプセルタワービル」の未来を英紙も案じる | 各国から保存に関する問い合わせが…

2021/11/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 各国 中銀カプセルタワービル 英紙 未来 保存

世界的な建築家、黒川紀章の代表作とされる東京・銀座の「中銀カプセルタワービル」。ブロックを積み上げたようなユニークな外観は、日本のみならず世界中の建築ファンも惹きつけてきた。 しかし1972年に竣工(しゅんこう)された建物は老朽化。その未来は宙ぶらりんになっていると、英紙「ガーディアン」が報じている。... 続きを読む

黒川紀章氏の名建築を解体へ 銀座の「中銀カプセルタワービル」、国内外で再利用計画:東京新聞 TOKYO Web

2021/10/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 251 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 解体 銀カプセルタワービル 黒川紀章氏 銀座 来春

生物の新陳代謝のように、カプセル型の住宅を取り換えながら建物を存続させる。こんな発想で建築家の黒川紀章氏(1934〜2007年)が設計した中央区銀座の「中銀(なかぎん)カプセルタワービル」が来春にも、老朽化で解体される見通しになった。カプセルは実際に交換されることはなかったが、黒川氏の思想を残そ... 続きを読む

なぜ近代建築は解体の危機にさらされるのか? 近代建築史家にその背景を聞く|美術手帖

2021/05/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 美術手帖 昨今 解体 品川 近代建築

なぜ近代建築は解体の危機にさらされるのか? 近代建築史家にその背景を聞く品川にある旧原美術館の解体は大きな衝撃を与えるものとなった。しかしこれに限らず。昨今では原宿駅や世田谷区庁舎、東京海上日動ビルなど、様々な名建築がその危機に瀕している。なぜこのような状況が起こっているのか、またどうすれば解体で... 続きを読む

名建築・中銀カプセルタワー、築50年を前に「売却」の転機 老朽化の現状と今後、管理組合に聞く: J-CAST ニュース【全文表示】

2021/05/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 111 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip J-CAST 転機 渦中 退去 竣工

東京・銀座にある昭和後期の名建築の中銀(なかぎん)カプセルタワービルだが、1972年の竣工から半世紀を目前に老朽化との厳しい戦いが続いている。 この3~4月を節目に管理組合が売却を決議し、住人の退去も続いている。保存・再生に取り組む渦中の人に現状を聞いた。 戦後名建築の一つ 1972年竣工の中銀カプセルタワー... 続きを読む

銀座の「宇宙船」ビル、住人の退去進む 名建築が岐路に:朝日新聞デジタル

2021/04/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 岐路 コロナ 退去 近未来 住人

空を飛ぶ宇宙船のように見えて、細胞の集合体のようでもあり、近未来を感じさせる東京・銀座の「中銀(なかぎん)カプセルタワービル」。建築家の故黒川紀章さんが設計し、世界的にも「名建築」として知られるが、敷地の売却が決まり、住人の退去が始まっている。建てられたのは約50年前。老朽化に加え、ここにもコロナ... 続きを読む

東京・大阪に現存する、 昭和の名建築が面白い。〈前編〉 | News | Pen Online

2021/04/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NEWS Pen Online 前編 昭和 丹下健三

戦後日本の復興と成長を国外に発信した文化のひとつに建築がある。なかでも丹下健三が発表した建築の数々は世界に大きな驚きと影響を与えた。しかしそれだけが昭和の建築ではない。いまも街に残る昭和の建築を「訪れるたびに発見があって面白い。細かいところまで凝っている」と話すのが、建築史家の倉方俊輔さんだ。倉... 続きを読む

咳が反響し温度も適温にならないが、有名建築家が訪問したり雑誌に紹介されたりし、評価された大学図書館 公共建築はどのようにあるべきなのか - Togetter

2021/01/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 427 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter 冷暖房 適温 pic 照明

ぽぽぽ @decoponponcan 4年間ここの図書館にいたけど、少しの咳も反響したり冷暖房が適温にならなかったり夜は照明の量が充分じゃなかったり本が探しにくかったりした、でも有名建築家の名建築だからいつも海外から見学が来たり雑誌に載ってたりしてて、使う人のための建築じゃなくて建築好きのための建築になってて pic... 続きを読む

名建築でリモートワークを 京都国際会館、ラウンジなど一般開放 庭園散策も|社会|地域のニュース|京都新聞

2020/10/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リモートワーク モダニズム建築 ラウンジ 散策 京都国際会館

名建築でリモートワークを 京都国際会館、ラウンジなど一般開放 庭園散策も 2020年10月6日 7:00 名建築でリモートワークを―。京都市左京区の国立京都国際会館が、ラウンジやビジネスセンターの一般開放を始める。今月は7、14、20日に利用でき、日本庭園の散策もできる。昭和のモダニズム建築を堪能できる機会で、... 続きを読む

女優・池田エライザと巡る。名建築〈東京都庭園美術館〉。 | カーサ ブルータス Casa BRUTUS

2020/08/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 163 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 池田エライザ Casa BRUTUS カーサ ブルータス

August 28, 2020 | Architecture, Culture | casabrutus.com “建築”がテーマのドラマ『名建築で昼食を』に出演中の池田エライザさんと、劇中でも舞台となる〈東京都庭園美術館〉を巡りました。Casa BRUTUSでもおなじみの文筆家・甲斐みのりの著書『歩いて、食べる 東京のおいしい名建築さんぽ』が原案となったドラマの魅... 続きを読む

東池袋の住宅街に建つ「美しすぎる書斎」を探訪 | 360°カメラで巡る東京23区の名建築 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2020/02/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 豊島区東池袋 数々 ストーリー 東池袋 建築

東京23区だけでも無数にある、名建築の数々。それらを360度カメラで撮影し、建築の持つストーリーとともに紹介する本連載。第18回の今回は、豊島区東池袋にある鈴木信太郎記念館を訪れた。なお、外部配信先でお読みの場合、360度画像を閲覧できない場合があるので、その際は東洋経済オンライン内でお読みいただきたい。... 続きを読む

丸の内に今も残る85年前の「建築美」を探訪 | 360°カメラで巡る東京23区の名建築 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2019/01/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 探訪 界隈 丸の内 数々 360°カメラ

東京23区だけでも無数にある、名建築の数々。それらを360度カメラで撮影し、建築の持つストーリーとともに紹介する本連載。第10回の今回は、千代田区にある「明治生命館」を訪れた。 ここ15年ほどの間、東京駅前、丸の内の風景は大きく変貌した。それまでこの街を歩いていた人のほとんどは界隈に勤める会社員や関係者。... 続きを読む

池袋にひっそり建つ「小さな学園」の建築物語 | 360°カメラで巡る東京23区の名建築 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2018/11/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 池袋 360°カメラ 学園 東洋経済オンライン ブラ

東京23区だけでも無数にある、名建築の数々。それらを360度カメラで撮影し、建築の持つストーリーとともに紹介する本連載。第9回の今回は、豊島区にある「自由学園明日館」を訪れた。 山手線池袋駅と目白駅の間の閑静な住宅街、その一画に「自由学園明日館」はある。 自由学園明日館は、近代建築を確立した三巨匠(フラ... 続きを読む

建築家の解説付き、東京の名建築をタクシーでめぐるツアーが登場

2018/09/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip タクシー 定員 ツアー 初回 共同

旅行会社のi TRAVEL SQUAREと、タクシー会社の日本交通が共同企画したツアー「タクシー de 建築めぐり」が開催される。全6回で、各回の定員は5人。初回は9月21日を予定している。 「タクシー de 建築めぐり」は一級建築士で建築家の三村大介がツアーガイドを務め、東京にある名建築を日本交通のワゴンタクシーでめぐるツ... 続きを読む

保存か? 解体か? 名建築「中銀カプセルタワー」の内部写真21点 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

2018/09/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 417 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 解体 中銀カプセルタワー 保存

東京・銀座のはずれに、風変わりな建造物がある。かつて日本の未来のビジョンを体現していた「中銀カプセルタワービル」だ。 設計者は「メタボリズム」のパイオニア、黒川紀章氏。メタボリズムは1960年代の建築運動で、急速かつ継続的に発展する都市景観の変化に適応し得るようなダイナミックな建物という概念を提示した... 続きを読む

さらば大正モダン 大丸心斎橋店本館、最後の営業:朝日新聞デジタル

2015/12/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 大正モダン 朝日新聞デジタル 大丸心斎橋店本館 北館 最後

大阪市の名建築として親しまれてきた大丸心斎橋店の本館(地下2階地上8階)が30日夜、営業を終えた。米国の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの代表作だ。売り納めセールもあって、多くの買い物客でにぎわった。本館をとじた後も、北館と南館で営業を続ける。  運営するJフロントリテイリングは、耐震性を上げるため約380億円かけて建て替える。2019年秋に営業を再開する予定だ。新しい本館は地下3階地上11階... 続きを読む

大丸心斎橋店本館「目に焼き付けた」 名建築に別れ:朝日新聞デジタル

2015/12/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 大丸心斎橋店本館 本館 街角 外壁

大阪・ミナミの大丸心斎橋店本館が建て替えのため、30日にいったん閉館する。26日から最後の売り納めセールも始まった。米国出身の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの代表作として保存運動も起きたが、外壁と内装の一部を除いて解体される。大正モダンの名建築と共に歩んできた従業員らは、別れに様々な思いを抱く。  本館の東南玄関で元社員の板東勲さん(72)の写真展が29日まで開かれている。世界各地の街角で「... 続きを読む

大日本帝国の失われた名建築 | 不思議.net

2015/09/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 大日本帝国 net

1: 名無しさん@おーぷん 2015/09/09(水)14:32:06 ID:AZv 明治から終戦までに日本国内(現日本領)に建てられた現存しない、若しくは主要部分が失われた建物を紹介していくよ 2: 名無しさん@おーぷん 2015/09/09(水)14:33:24 ID:AZv 凌雲閣 かつて東京浅草に存在した12階建てのレンガ建築の塔 起案者は長岡の豪商であった福原庄七で基本建築はスコットラン... 続きを読む

大日本帝国の失われた名建築:哲学ニュースnwk

2015/09/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 64 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 哲学ニュースnwk 大日本帝国 test Tweet 終戦

2015年09月12日08:00 大日本帝国の失われた名建築 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/09/09(水)14:32:06 ID:AZv 明治から終戦までに日本国内(現日本領)に建てられた現存しない、若しくは主要部分が失われた建物を紹介していくよ 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1441776726... 続きを読む

 
(1 - 25 / 29件)