はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 受容体

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 14 / 14件)
 

ピーマン苦み、卵黄が抑制 キユーピー、仕組み解明 | 共同通信

2024/05/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip キユーピー JST 汚名返上 卵黄 苦み

Published 2024/05/06 16:43 (JST) Updated 2024/05/06 23:03 (JST) ピーマン嫌いが卵で解決できるかもしれない。キユーピーはピーマンの苦みを感じる仕組みを解明し、卵黄がそれを抑制する可能性があるとの研究をまとめた。子どもの苦手な野菜の代表格という汚名返上に期待がかかる。 舌には苦み成分を取り込む「受容体... 続きを読む

食塩に実は隠れた甘さ、塩化物イオンによる味覚を発見

2023/03/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 172 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 食塩 うま味 メダカ 塩化ナトリウム 塩味

食塩(塩化ナトリウム)はナトリウムイオンと塩化物イオンが結びついている。このうち、ナトリウムイオンは口の味細胞にある塩味の受容体に結合し塩味として感じられるが、一方の塩化物イオンは甘味やうま味の受容体に結合していることが分かった。岡山大学などの研究グループが、メダカやマウスの実験で発見した。ヒト... 続きを読む

発症後の重症化リスク要因であるタバコに、コロナ感染抑制効果を確認 | スラド サイエンス

2021/08/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SARS-Cov-2 発現 スラド 新型コロナウイルス 一方

広島大学の研究グループによるとタバコの煙に含まれる成分により、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の受容体の構成タンパク質「ACE2」の発現が低下することが分かったという。喫煙者が感染後、症状が悪化しやすいことはよく知られているが、その一方で喫煙者は陽性者が少ないとする研究もあるのだそうだ。しかし、その... 続きを読む

タバコの煙から抽出した物質にヒト細胞へのコロナ感染抑制効果を確認 | TECH+

2021/08/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip TECH+ コロナ感染抑制効果 タバコ ヒト細胞 物質

広島大学の研究チームは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)がヒトに感染する際に利用する受容体の構成タンパク質の1つである「ACE2」の発現がタバコの煙成分によって低下することや、それが芳香族炭化水容体(AHR)を介して低下すること、およびその機構と関与する化合物を明らかにしたと発表した。 同研究は、広島大学原爆... 続きを読む

新型コロナウイルス感染者では気管支喘息の基礎疾患保有率が有意に少ない<br>〜アレルギー患者では、新型コロナウイルスが上皮細胞への侵入に用いる受容体の発現が低下している可能性

2020/06/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 発現 気管支喘息 上皮細胞 新型コロナウイルス 五十嵐隆

トップ > プレスリリース > 2020 > 新型コロナウイルス感染者では気管支喘息の基礎疾患保有率が有意に少ない 〜アレルギー患者では、新型コロナウイルスが上皮細胞への侵入に用いる受容体の発現が低下している可能性〜 国立成育医療研究センター(所在地:東京都世田谷区大蔵、理事長:五十嵐隆)の免疫アレルギー・感染... 続きを読む

新型コロナウイルスにはパラダムシフトが大切 - AIBO blog by DAIKI

2020/03/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新型コロナウイルス SARS-Cov-2 究明 自粛 未知

新型コロナウイルスの世界的に拡大し、日本でも自粛を一層求められる事態になっています。 私自身は新型コロナウイルス自体を特に怖いとは思いませんが(思ってられない)、感染予防を徹底していることは以前お伝えしました。 未知の感染症なので今だ先は読めませんが、世界でウイルスの究明が行われSARS-CoV-2の受容体や... 続きを読む

新型ウイルスにSARSと同じたんぱく質 治療薬使える可能性 | NHKニュース

2020/02/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SARS コロナウイルス たんぱく質 論文 ウイルス

中国を中心に感染が拡大する新型のコロナウイルスをめぐって、中国の研究者らはウイルスがヒトの細胞に感染する際に利用する「受容体」と呼ばれるたんぱく質が、17年前に流行したSARSのウイルスと同じであることを特定したとする論文をイギリスの科学雑誌に発表しました。 それによりますと、ウイルスがヒトの細胞に... 続きを読む

LSDが自分と他人の境界線をあいまいにする仕組みが明らかに、統合失調症の治療の一歩 - GIGAZINE

2018/03/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE 被験者 LSD 幻覚剤 境界

by Matias carcamo 幻覚剤の一つである「LSD」の効果には統合失調症の症状と同じく「自意識が崩壊し自分と他人の境界があいまいになる」というものがあります。LSDが脳のどの受容体に作用するのかを特定できれば、統合失調症の治療に役立つのは?ということで、LSDを投与した被験者の自意識への影響が薬でどのように阻害されるのかを、研究者が調査しました。 Role of the 5-HT2A ... 続きを読む

がん転移には炎症の原因物質「プロスタグランジンE」が関与 - 農工大 | マイナビニュース

2015/11/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip がん転移 関与 炎症 農工大 原因物質

東京農工大学(農工大)は11月30日、炎症の原因物質であるプロスタグランジンE(PGE)ががん転移に関わることおよびPGEの受容体を阻害することにより転移を阻止できることを発見したと発表した。 同成果は、同大学大学院 工学研究院生命機能科学部門/グローバルイノベーション研究機構の稲田全規 准教授と宮浦千里 教授らの研究グループによるもので、米科学誌「The Journal of Biologica... 続きを読む

人がニオイを感じているのは鼻だけではない。皮膚や前立腺など、他の組織細胞にも嗅覚がある(ドイツ・英国共同研究) : カラパイア

2014/07/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 嗅覚 カラパイア 前立腺 ニオイ 皮膚

人間の鼻には、350ものそれぞれ違った嗅覚の受容体があり、それらがニオイを嗅ぎ分け、そのシグナルを脳に伝える。だが、嗅覚の受容体があるのは鼻だけではない。体の他の組織細胞も嗅覚の受容体を使って、ニオイの化合物に反応しているという。 特に皮膚細胞の嗅覚受容体は、サンダルウッド(ビャクダン)の香りに反応し、傷の治りを早くする可能性があることがわかった。 鼻以外の嗅覚受容体は、精子、前立腺、結腸などにも... 続きを読む

清酒の酵母から眠り深める物質 ライオンと筑波大  :日本経済新聞

2014/06/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 酵母 たんぱく質 清酒 筑波大学 深い眠り

ライオンは、筑波大学の裏出良博教授らと共同で、清酒づくりで使う酵母が作る物質に、深い眠りを誘う効果があると突き止めた。この物質は「アデノシンA2A受容体」と呼ぶたんぱく質を活性化する作用があった。人での実験で、睡眠の質の改善に役立つことが確認できたという。 脳内にあるこの受容体の働きが高まると眠りが深くなる。研究チームは約80種類の食品を詳しく調べ、清酒用の酵母に受容体を活性化する働きがあるのをみ... 続きを読む

体内時計の「リセットスイッチ」を京都大学が発見、時差ぼけや生活習慣病の改善へも - GIGAZINE

2013/10/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 145 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip バイオリズム GIGAZINE 時差ボケ 頭部 一種

By squishband ヒトをはじめとした多くの生き物のバイオリズムは、何億年という長い進化の過程で形成されてきた「体内時計」によってコントロールされています。その仕組みの詳細は長い間わかっていませんでしたが、その謎に京都大学の研究チームが挑み、頭部にある視交叉上核から発現されるホルモンの一種であるアルギニンバゾプレッシンとその受容体のはたらきによるものであることを明らかにしました。研究結果か... 続きを読む

昆布などの「うまみ」でドライマウスが改善  :日本経済新聞

2013/06/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip うまみ 昆布 マウス だえき 改善

昆布やカツオのダシでおなじみの「うまみ」。日本料理独特の味と思いがちだが、2002年、味を感じる舌の細胞にうまみ物質のグルタミン酸を特異的に受け止める受容体があることが判明。うまみは甘み、酸味、塩み、苦みに続く“第5の味覚”として世界的に認められるように。最近はうまみの健康作用が医療現場でも活用されている。 唾液(だえき)が減って口の中が乾燥するドライマウスの患者は、全国に約800万人。東北大学…... 続きを読む

人間はカロリーゼロの人工甘味料にも反応して脂肪を蓄える

2012/05/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 386 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 脂肪 人工甘味料 人間 カロリーゼロ すい臓

炭酸ジュース好きの強い味方と思われていたカロリーゼロのダイエット飲料ですが、カロリーがあろうがなかろうが甘いものを摂取すると人間は脂肪を蓄えるようにできているそうです。 アメリカのテキサス大学サンアントニオ健康科学センターのシャロン・ファウラーさんの報告によると、ダイエット飲料を1日2本以上飲んでいる人は飲んでいない人にくらべてウエストサイズが6倍も増えたそうです。 「すい臓には甘味を感じる受容体... 続きを読む

 
(1 - 14 / 14件)