はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 半導体素子

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

半導体素子、800℃を超える環境でも安定に動作

2023/07/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip トランジスタ ダイオード 安定 半導体 環境

筑波大学は、窒化アルミニウム(AlN)半導体を用い、ダイオードは827℃まで、トランジスタは727℃まで、それぞれ極めて高い温度環境で、安定に動作させることに成功した。地下資源掘削や宇宙探索、エンジン周辺など、高い温度環境でも半導体素子の利用が可能となる。 900℃まで電気特性を測定できる評価装置を用意 筑波大学... 続きを読む

青色LED素材で新たな半導体素子 ノーベル賞天野教授ら提供 | NHKニュース

2019/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 省エネ 青色LED 電子回路 部品 ノーベル物理学賞

ノーベル物理学賞を受賞した名古屋大学の天野浩教授らは、受賞対象となった青色LEDの素材を使い大幅な省エネが期待できる新しい半導体素子をつくり、研究開発用に企業などへの提供を始めました。 そして22日、都内で会見を開き、電子回路の基本的な部品となる半導体素子を実用化に近い品質でつくることに成功し、研究... 続きを読む

【 電子工作がしたくなる 】もの作りと青春と電子工作の漫画「ハルロック」 - 魂を揺さぶるヨ!

2017/08/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 41 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハルロック 青春 電子工作 漫画 bookmark

2017 - 08 - 17 【 電子工作がしたくなる 】もの作りと青春と電子工作の漫画「ハルロック」 漫画の感想・紹介 スポンサーリンク シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket こんにちはユレオです。 みなさん電子工作というものをしたことはありますか? 電子工作というのは半導体素子を使った工作のことで、ユレオは中学の技術の授業で半田ごてで回... 続きを読む

LEDの父が明かす発明までの知られざるストーリー - GIGAZINE

2014/09/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 発光ダイオード GIGAZINE 長寿命 低消費電力 発明

By Robert Howie LED(発光ダイオード)は1962年に発明された半導体素子のことで、低消費電力・長寿命・小型サイズといった特徴を持ち、さまざまなタイプの電子機器に使用されています。生活に欠かせない存在となったLEDの発明者であるニック・ホロニアック氏が、開発に至るまでの知られざる物語をインタビューで明かしています。 Nick Holonyak, Inventor of the LE... 続きを読む

半導体に取って代わられた真空管に復権の兆し、超高速のモバイル通信&CPU実現の切り札となり得るわけとは? - GIGAZINE

2014/06/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 88 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 息の根 GIGAZINE ブラウン管 復権 素子

By Tau Zero 電子回路の素子として使われていた真空管は、半導体の登場によって主役の座を奪われ、ブラウン管の製造中止と共に完全に息の根を止められたかに見えました。しかし、アメリカ航空宇宙局(NASA)は、真空管技術を応用した「真空チャネルトランジスタ」を開発、真空管によって半導体素子では実現が困難な超高速無線通信や超高速CPUの実現が期待されています。 Introducing the Va... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)