はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 不眠

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
(26 - 47 / 47件)
 

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】DRAMスケーリングの課題と打開策 - PC Watch

2014/12/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 56 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip DRA DRAM 後藤弘茂 打開策 AMD

後藤弘茂のWeekly海外ニュース DRAMスケーリングの課題と打開策 (2014/12/4 12:17) AMDのJoe Macri氏(CVP and Product CTO) DRAMを揺るがすRow Hammer問題 昨年(2013年)までは、DRAMの製造プロセス技術の微細化が行き詰まっているという声がよく聞かれた。微細化が行き詰まれば、DRAMの容量の増加や価格の低下も行き詰まる。DRA... 続きを読む

SK Hynix、世界初の16GB DDR4不揮発性DIMM ~DRAMの性能とNANDの不揮発性を両立 - PC Watch

2014/10/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 44 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip DRAM NAND SK Hynix 量産 両立

ニュース SK Hynix、世界初の16GB DDR4不揮発性DIMM ~DRAMの性能とNANDの不揮発性を両立 (2014/10/21 13:30) SK HynixのDDR4 NVDIMM 韓国SK Hynixは21日(現地時間)、世界最大容量となる16GBのDDR4 NVDIMM(不揮発性DIMM)を開発したと発表した。すでに特定顧客向けにサンプル出荷を開始しており、量産は2015年上半期... 続きを読む

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】多様化でDRAMが変わる、メモリ階層が変わる - PC Watch

2014/05/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 69 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip DRAM ワーキングメモリ メモリ 後藤弘茂 コンピュータ

後藤弘茂のWeekly海外ニュース 多様化でDRAMが変わる、メモリ階層が変わる (2014/5/26 06:00) DRAMが変わる、メモリ階層が変わる そう遠くない将来、コンピュータのメモリ階層が変わり始める。一部のハイエンドプロセッサから、ワーキングメモリが広帯域DRAMと大容量DRAMの2層に変わり始める。その結果、連続したメモリアドレスの中に速度の異なる2種類のメモリが混在するようになる... 続きを読む

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】IntelのeDRAMチップは128バンク構成でリード/ライト/リフレッシュを並列 - PC Watch

2014/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip DRAM 並列 Intel 後藤弘茂 リフレッシュ

後藤弘茂のWeekly海外ニュース IntelのeDRAMチップは128バンク構成でリード/ライト/リフレッシュを並列 (2014/3/11 14:05) Intelが自社でのDRAM製造に戻ってきた かつてDRAMのパイオニアだったIntelは、自社でDRAMチップの製造を再開した。ただし、汎用のDRAMチップではなく、自社のCPUに最適化した超高速DRAMだ。Intelが自社でDRAM製造に踏... 続きを読む

記憶容量が現行メモリの10倍&消費電力は3分の2の次世代メモリ「MRAM」を日米20社の半導体企業が共同開発、いよいよ量産化が明確に - GIGAZINE

2013/11/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 83 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip MRAM マイクロン DRAM GIGAZINE 現行

By Chris Sinjakli 現行のDRAMに代わる次世代メモリとして期待される「MRAM」を、マイクロン・東京エレクトロンなど日米半導体開発関連企業20社が、研究開発拠点となる東北大学「国際集積エレクトロニクス研究開発センター」で共同開発することが決定しました。日米半導体連合は2018年のMRAM量産化を計画しており、いよいよ量産化に向けてMRAMの開発が開発が加速する見込みですが、「そも... 続きを読む

ボロロン速報 : アップル「エルピーダを助けてやって欲しい」 日本「DRAMなんて韓国から買えばいい」 アップル「」 2ch「坂本を許さない」「台湾ナンヤタウン」「企業更生記エルピーダ」

2013/10/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エルピーダ DRAM エルピーダ倒産 SB-iPhone 全貌

1 : ランサルセ(SB-iPhone):2013/10/20(日) 11:17:56.00 ID:BTDQa+bRi BE:1808271465-PLT(12005) ポイント特典 坂本前社長が語る「エルピーダ倒産」の全貌 ──エルピーダが経営破綻した最大の原因は何だったのか。 産活法に認定されて、09年に政投銀から300億円の資本注入をしてもらった。これが中途半端だった。 シャープやルネサスエ... 続きを読む

エルピーダメモリ 米社傘下に NHKニュース

2013/07/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 83 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エルピーダメモリ DRAM 日の丸半導体 半導体 破綻

DRAMと呼ばれる半導体の国内唯一のメーカーで、会社更生法の適用を受けた「エルピーダメモリ」が、アメリカの大手メーカー「マイクロンテクノロジー」の完全子会社となることで最終的に合意しました。 「エルピーダメモリ」は、デジタル製品に欠かせないDRAMと呼ばれる半導体を生産する国内唯一のメーカーで、かつて経営が悪化した際には、いわゆる「日の丸半導体」として公的資金の投入を受けました。 去年、経営が破綻... 続きを読む

均一性のNECと一点突破の日立 手段と目的を履き違えていた半導体技術文化

2013/07/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 281 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NEC 日立 手段 均一性 DRAM

1999年12月にNECと日立製作所のDRAM合弁会社エルピーダメモリ(当時はNEC日立メモリ)ができたときのことである(大変古い話で恐縮ですが)。私は、2000年2月にNEC相模原内のエルピーダ・プロセス開発センターに出向して、同様にNECから出向してきた技術者と一緒にDRAMのプロセス開発を行った。 そのとき、会社が違うと、仕事のやり方がかくも違うものなのかと驚いた。DRAMのプロセスフローは... 続きを読む

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】微細化の限界に近づくDRAMの供給量が減り始める

2013/07/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 64 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip DRAM 終焉 DRAM価格 後藤弘茂 微細化

後藤弘茂のWeekly海外ニュース 微細化の限界に近づくDRAMの供給量が減り始める (2013/7/5 14:01) DRAMの供給量が減り始める今後のメモリ業界 DRAMは終焉に向かっていると言われているが、その傾向がDRAM製造にも如実に反映されつつある。DRAMの総ビット量の伸びが鈍化し始めている。これまでのように、DRAMの生産総ビット量が毎年増え、ビット当たりのDRAM価格が順調に下が... 続きを読む

“第3のメモリー”の衝撃、ストレージとDBが一変する - CloseUp:ITpro Active

2013/06/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 423 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip DRAM アーキテクチャー ストレージ メモリー フラッシュ

2012年、DRAMでもフラッシュメモリーでもない“第3のメモリー”の量産出荷が始まった。DRAM並みに高速でありながら、フラッシュ同様に電源をオフにしてもデータが消えない「新世代不揮発性メモリー」だ。新メモリーによってコンピュータのアーキテクチャーは激変し、入出力(I/O)の大幅な高速化が実現すると共に、消費電力は激減する。 コンピュータには、高速だが電源をオフにするとデータが消える「主記憶装置... 続きを読む

DRAMの終焉――消えないメモリがもたらす大変化|佐藤一郎のパースペクティブ|ダイヤモンド・オンライン

2013/05/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 56 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パースペクティブ DRAM 終焉 メモリ コンピュータ

ITの面白いところであり、怖いところは新しい技術により、これまで培われてきた技術が無用化することや、逆に思いもよらない応用が広がるところです。 そうした大きな変化を起こしうる技術として、不揮発性メモリがあります。これまでのコンピュータではDRAMをメモリ(主記憶)として広く使ってきましたが、そのDRAMが技術的限界を迎えつつあり、次世代メモリ技術として不揮発性メモリが注目されています。 ここで重要... 続きを読む

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】IDF Beijingで公開されたHaswellの省電力&オーバークロック機能

2013/04/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip DRAM Haswell CPU 電力制御 制御

こうしたマイクロアーキテクチャ面での改革だけでも、かなり大規模だが、Haswellは省電力技術でもこれまでにない新展開を行なう。最大のポイントは、電圧レギュレータをオンパッケージに移して、より細粒度の電力制御を導入すること。加えて、より低電力で復帰の速い省電力ステイトを新設し、CPUを長時間スリープステイトに置くことができる割り込み制御を行ない、ローパワーのDRAMもサポートする。特に、統合電圧レ... 続きを読む

SSD に関する雑感 - mura日記 (halfrack)

2013/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 42 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip halfrack DRAM NAND mura日記 メタデータ

SSD は block erase やら wear leveling で作業領域としての DRAM に大きく頼らざるを得ない。 電源断により DRAM の dirty な領域が消失することを考慮しながらメタデータの破損を防ごうとすると、 DRAM -> NAND の書き込み順序に強い制約が生じ、高速化に支障を来す。(ファイルシステムにおけるそれと同じように)DRAM with BBU を仮定すると... 続きを読む

【福田昭のセミコン業界最前線】次世代ハイエンドDRAM「DDR4」の全貌

2013/03/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 43 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 全貌 福田昭 セミコン業界最前線 DRAM DDR4

福田昭のセミコン業界最前線 次世代ハイエンドDRAM「DDR4」の全貌 (2013/3/4 00:00) 米国の業界団体JEDECは10年ほど前から、DDR3タイプDRAM(DDR3 DRAM)の次世代に相当するDRAM(DDR4タイプDRAM)の共通技術仕様を策定してきた。技術仕様は2012年にまとまり、9月には標準規格「JESD79-4」として一般に公開された。現在では無償で、標準規格の仕様書... 続きを読む

[速報]オラクル、世界初のマルチテナントデータベースOracle 12c発表、IaaS型クラウド参入も。Oracle OpenWorld 2012

2012/10/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オラクル DRAM フラッシュメモリ インメモリデータベース

米オラクル主催のOracle OpenWorldがサンフランシスコで開幕しました。基調講演に登場したラリー・エリソンCEOは、以下の3つの発表を行いました。 Oracle Cloudで、IaaS型クラウドへ参入 次期データベースOracle 12c発表。マルチテナント機能搭載 Exadata X3。インメモリデータベースとして、4TBのDRAMと22TBのフラッシュメモリを統合 基調講演は日本時間... 続きを読む

日本の製造業もアジャイルの概念が必要ではないか: プログラマの思索

2012/06/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 思索 アジャイル プログラマ DRAM エルピーダ破綻

「世界で勝負する仕事術 最先端ITに挑むエンジニアの激走記」を読んで、半導体業界でさえもアジャイルの概念が必要であると分かった。 考えたことをラフなメモ書き。 半導体といえば、エルピーダ破綻のニュースが記憶に近い。 電子立国日本の自叙伝は当時とても面白かったが、今はそれも遠き栄光。 DRAMは廃れ、今はフラッシュメモリが全盛の時代。 著者は元東芝のフラッシュメモリの半導体エンジニア。 「走りながら... 続きを読む

次世代の不揮発性メモリMRAM、ReRAMなどが製品として相次いで登場 - Publickey

2012/05/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Publickey ReRAM MRAM キャッシュメモリ

現在のところ、不揮発性メモリはNAND型フラッシュメモリが主流ですが、より高速で信頼性の高いMRAMやReRAMなど次世代の不揮発性メモリの製品化のニュースが今月に入り続けて報じられています。 MRAM、ReRAMが相次いで市場投入 DRAMの代わりにMRAM(Magnetoresistive RAM、磁気抵抗変化メモリ)をキャッシュメモリに使ったSSDを初めて製品化するのはバッファローです。EE... 続きを読む

池田信夫 blog : 優秀な技術者と無能な経営者 - ライブドアブログ

2012/03/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 45 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライブドアブログ エルピーダ DRAM JBpress アゴラ

2012年03月25日 13:33 経済 優秀な技術者と無能な経営者 アゴラで竹内健氏の『世界で勝負する仕事術』を紹介したら、井上晃宏氏がそれをフォローする記事を書いているので、私も補足しておこう。 湯之上隆氏の話はJBpressの連載にもくわしく書かれているが、要は日本の半導体がだめになった原因は技術ではなく、無能な経営者だという話である。彼の「日本のDRAMは過剰品質だ」という批判はエルピーダ... 続きを読む

1985年 インテル社がDRAM事業から撤退した経緯

2012/02/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 経緯 インテル社 マイクロプロセッサー DRAM MPU

インテル社がDRAM事業から撤退(1985年)した経緯 [1] インテルはDRAMを世界で初めて製品化したメーカーだったし、八○年代初めの16キロビットDRAMまでは新興のモステックに次ぐトップ企業の一社だった。しかし、マイクロプロセッサー(MPU、超小型演算処理装置)やEPROMなどに力を注いだことや、開発の失敗から、64キロビットと256キロビットの両世代で大きく出遅れてしまった。1983、8... 続きを読む

\(^o^)/半導体大手、エルピーダメモリが経営破綻、負債総額約4800億円

2012/02/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エルピーダメモリ DRAM 半導体メモリー 負債総額 経営破綻

■編集元:ニュース速報+板より「【経済】 半導体大手、エルピーダメモリが経営破綻、負債総額約4800億円」 1 影の大門軍団φ ★ :2012/02/27(月) 16:39:24.22 ID:???0 経営再建中の半導体大手、エルピーダメモリは27日、会社更生法の適用を申請する方針を固めた。 27日にも東京地裁に申請する。昨年末時点の負債総額は約4800億円。 同社は半導体メモリー「DRAM」の専... 続きを読む

DRAMのデータ転送速度が約10倍向上へ:とすぺるッ!!

2011/08/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip DRAM ぺるッ データ転送速度

Micronの“Hybrid Memory Cube”―128GB/sのDRAM memory 今年の2月にMicronは“Hybrid Memory Cube”と呼ばれるメモリの技術を明らかにした。そして先日のHot Chipsカンファレンスでこの未来のDRAM技術の可能性を示す試作品のデモンストレーションが行われた。 Micronによるとこの技術の鍵は「メモリの壁」へのブレークスルーだという。... 続きを読む

ITmediaニュース:「RAMディスクの再来」により、Windows XPが高速ブート可能に

2005/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 99 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 再来 RAMディスク ITmediaニュース IDG DRAM

速報 2005/06/02 14:34 更新 「RAMディスクの再来」により、Windows XPが高速ブート可能に GIGABYTEは、DRAMを使ったRAMディスクカード「i-RAM」を発表した。最大で4GバイトのDRAMを装着でき、HDD代わりに利用すればWindows XPが数秒で起動する。(IDG) 台湾のGIGABYTE TechnologyはWindows XPマシンで高速ブートを可... 続きを読む

(26 - 47 / 47件)