はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ ロボット開発

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 14 / 14件)
 

全高4.5mの搭乗型ロボット「アーカックス」、日本で販売へ 価格は4億円 エアコン完備で夏場もOK

2023/08/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 127 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アーカックス コックピット ツバメインダストリ 夏場 エアコン

ロボット開発を手掛けるツバメインダストリ(東京都江戸川区)は、搭乗型ロボット「アーカックス」の日本国内での先行販売を始めた。価格は4億円で5台限定。コックピットにはエアコンも完備する。 ロボット開発を手掛けるツバメインダストリ(東京都江戸川区)は8月19日、搭乗型ロボット「アーカックス」の日本国内での... 続きを読む

バイクに変形するロボット開発 千葉工業大、商用化も検討 - 共同通信

2018/07/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 145 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 千葉工業大 バイク 商用化 共同通信 検討

小型バイクに変形するロボット「CanguRo(カングーロ)」をお披露目した千葉工業大の未来ロボット技術研究センターの古田貴之所長=東京都墨田区 千葉工業大は4日、小型バイクに変形するロボット「CanguRo(カングーロ)」を開発したと発表した。人工知能(AI)を搭載し、ロボットとして人を認識してついて行ったり、指... 続きを読む

【動画】生きた筋肉で動くロボット開発、東大 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

2018/06/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 188 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 東大 筋肉 ナショナルジオグラフィック日本版サイト 動画

生きた筋肉組織を利用して人間の指の動きを模倣するロボット。(2018 Shoji Takeuchi, Institute of Industrial Science, The University of Tokyo) 人間と機械の境界はどんどん曖昧になってきている。東京大学の研究チームが、ロボット工学にラットの筋肉組織を用いる新しい手法を開発した。 ロボット工学の専門誌『Science Robot... 続きを読む

「まず、1台作り上げる」しっぽ付きロボットを生み出したユカイ工学に見る、これからのロボット開発者の適性 - GeekOut

2018/01/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 72 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GeekOut 両腕 ユカイ工学 毛皮 適性

2018 - 01 - 11 「まず、1台作り上げる」しっぽ付きロボットを生み出したユカイ工学に見る、これからのロボット開発者の適性 ロボット開発 2017年秋に開催されたIT関連の展示会「 CEATEC JAPAN 2017 」で、もふもふしたロボットが披露された。「Qoobo(クーボ)」と名づけられたそのロボットは、両腕で抱えられるくらいの大きさで、動物のようなファー(毛皮)をまとっており、さ... 続きを読む

ソフトバンク、ロボット開発の米ボストン・ダイナミクスを買収 | ロイター

2017/06/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 219 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ロイター ダイナミクス 買収 JST ソフトバンク

Technology | 2017年 06月 9日 09:33 JST ソフトバンク、ロボット開発の米ボストン・ダイナミクスを買収 6月9日、ソフトバンクグループは、米アルファベット傘下のロボット開発会社、ボストン・ダイナミクスを子会社を通じて買収すると発表した。都内で2015年撮影(2017年 ロイター/Yuya Shino) [東京 9日 ロイター] - ソフトバンクグループ( 9984.T ... 続きを読む

【茨城新聞】ドーグ、追従運搬ロボ「サウザー」改良へ実証試験 農業など不整地でも

2017/03/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 75 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip トーク サウザー 販路拡大 ターゲット 農家

農業用として実証試験を重ねる追従運搬ロボット「サウザー」(ドーグ提供) ロボット開発のドーグ(つくば市吾妻、大島章社長)は、追従運搬ロボット「サウザー」の改良を始めた。工場や倉庫など物流現場だけでなく、農業や建築現場など不整地でも運搬できるよう、実証試験を重ねている。高齢化する農家や重労働の建設業者などをターゲットに販路拡大を目指す。 サウザーは4輪台車型。幅60センチ、長さ94センチ、高さ45セ... 続きを読む

動く「初音ミク」ドール、元AIBO開発者らが開発 9月のイベントで初披露 - ITmedia ニュース

2016/09/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 202 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 初音ミク ドール 初披露 AIBO ITmedia ニュース

動くドール「Dollfie ハニー」の初音ミクバージョンが登場。開発は元ソニーで「AIBO」「VAIO」などに携わった技術者などが担当したという。 ロボット開発のスピーシーズ(東京都武蔵野市)と玩具商品などの企画を手掛けるボークス(京都市下京区)は9月1日、バーチャルシンガー「初音ミク」の動くドール「Dollfie ハニー <ドルフィーハニー>『初音ミク』Ver.」を開発したと発表した。9月9~1... 続きを読む

「そしてソニーはロボット開発をやめた」:日経ビジネスオンライン

2016/06/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 320 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ソニー 日経ビジネスオンライン 凋落 面影 丸山茂雄氏

戦後間もなく発足し、かつては世界に驚きを与え続けたソニーが、今も苦しみ続けている。業績は回復してきたものの、国内外で圧倒的なブランド力を築いた面影は、もはやない。日本人に希望をもたらしたソニーは、どこで道を誤ったのか。長くソニーの歩みを見た経営幹部が、今だからこそ話せる赤裸々なエピソードとともに、ソニーの絶頂と凋落を振り返る。あの時、ソニーはどうすべきだったのか。 これまでにソニーOBの丸山茂雄氏... 続きを読む

ロボット開発」苦節30年 ホンダが念願の新製品をいよいよ市場に 第1弾は「歩行アシスト」 (1/3) - ITmedia ニュース

2015/08/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 96 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 念願 ホンダ 苦節30年 市場 ITmedia ニュース

ロボットの開発を始めてから約30年。「ASIMO」のホンダが、ロボット技術を初めて事業化した「歩行アシスト」のリース販売を11月にスタートする。 二足歩行ロボット「ASIMO(アシモ)」を開発したホンダが、ロボット技術を初めて事業化する。11月に二足歩行の研究成果を生かし、障害のある患者らのリハビリなどで歩くのを助ける「歩行アシスト」のリース販売を始める。昭和61(1986)年にロボットの開発を始... 続きを読む

経産省、人工知能の研究開発を加速−産総研に拠点、ロボ10種開発へ:日刊工業新聞

2015/05/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 767 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 経産省 産総研 人工知能 加速 日刊工業新聞

経済産業省は人工知能(AI)の研究開発を加速させる。産業技術総合研究所に研究拠点を設け、100人規模のAI研究者の開発コミュニティーをつくる。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のロボット研究予算をAI開発に割り当てる。2001年度で終了したリアルワールドコンピューティングプロジェクト(RWCP)以来、14年ぶりのまとまった予算となる。20年の東京オリンピックまでに10種のロボット開発を... 続きを読む

美少女ロボ「未夢」、震災で「役立たず」と批判され開発中断 今どこで何を (1/3) - ITmedia ニュース

2015/02/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 281 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 震災 開発中断 ITmedia ニュース 未夢 ヒューマノイド

人間に近い動作で話題を呼んだ美少女ロボット「未夢」(ミーム)だが、東日本大震災以降、日本のロボット開発は災害用にシフト。ヒューマノイドは「役立たず」などと批判され、姿を見ることが極めて少なくなった。未夢は今、どこで何をしているのか。 人間に近い外観のほか、人間に極めて近い歩行や動作で話題を呼んだ美少女ロボット「未夢(ミーム)」。デビューして約6年がたち、かつてはモデルやダンサーとしての出演依頼が殺... 続きを読む

ロボット開発をめぐるGoogleとDARPAの2大勢力のせめぎ合い - GIGAZINE

2014/04/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 63 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE DARPA 巨人 長年 国防高等研究計画局

By Jiuguang Wang ネット界の巨人であるGoogleですが、2013年にはロボット企業7社を買収してロボット技術の分野に乗り出す姿勢が鮮明になってきています。その主な狙いは民間用ロボットの開発がメインであると考えられており、長年にわたってロボット開発を先導し、主に軍事関連の技術を開発するDARPA(国防高等研究計画局)との間には距離を置く姿勢が見えてきています。 Google rej... 続きを読む

なぜGoogleはロボット開発に全力を挙げるのか―ウェブに続いて現実世界を制覇するためだ | TechCrunch Japan

2013/12/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 74 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip TechCrunch JAPAN 改良 全力 ロボット ウェブ

なぜGoogleはロボットを必要とするのだろうか? Googleはすでにユーザーのポケットの中、つまりモバイル市場を制覇している。しかしこの市場はすでに飽和点に近い。世界には何億台ものインターネットに接続可能なモバイル端末が稼働しており、その多くがAndroidかiOSを搭載している。この先10年ほどは買い替え需要と小刻みな改良を除いて大きな動きは望めない。 もちろんGoogle Glassはこれ... 続きを読む

追悼: 人型ロボット開発の世界的パイオニア・三浦郁奈子さんがボストン市内で交通事故のため死亡 « Akihabara News

2013/07/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 68 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 追悼 MIT 死亡 マサチューセッツ州 ボストン

5月19日15時30分頃アメリカ・マサチューセッツ州のボストン近郊で、ロボット開発に多大な功績を残した三浦郁奈子さんが、自転車での走行中に大型トラックと接触した交通事故が原因で亡くなりました。36歳という若さでした。 • • • 三浦郁奈子さんは、マサチューセッツ工科大学(MIT)の客員研究員として去年の10月からボストンに滞在し、1年間の滞在の予定で、世界的に有名なMITコンピュータ科学・人工知... 続きを読む

 
(1 - 14 / 14件)