はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ テストケース

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 31件)

テストケースの名前には条件と結果を含めた方が良い - 感情を込める

2023/09/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 93 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 感情 名前 結果 条件 error

という考えにたどり着いたので、考えのスナップショットを取っておく。 Go言語における、テスト関数名とサブテストのname引数の値を「テストケースの名前」・「テスト名」と呼ぶことにしている。 (*testing.T).Run(name string, f func(t *testing.T)) bool テスト名に近いものとして、(*testing.T).Errorや(*testing.T)... 続きを読む

複数条件の組み合わせによるテストケース数爆発と戦うPairwise(ペアワイズ)法とそれを支えるツール「PICT」 | DevelopersIO

2019/10/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 323 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip pict DevelopersIO 前述 組み合わせ ツール

ペアワイズ法を使うことで、効率的にテストケースを絞り込めることがわかったかと思います。 ペアワイズ法を支えるツール「PICT」 ペアワイズ法が有効なことはわかりましたが、この組み合わせをどうやって作れば良いでしょうか?条件の数が少なければ前述のように手作業でもやれないことはありませんが、現実の問題はも... 続きを読む

「単体テスト」再入門! 開発の現場でバグを確実に洗い出す最適な手法と、テストケースの作り方 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

2019/10/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 763 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フェーズ エンジニアHub パク 展望 ソフトウェア

ソフトウェアのテストにおいて、最初のフェーズである単体テスト。若手Webエンジニアの中には、いきなり単体テストを任されて戸惑った方もいるでしょう。仕方なく現場で踏襲されているやり方に従っているだけ、ということもあるのではないでしょうか? 今回は、単体テストの定義から手法、未来の展望までを、日本におけ... 続きを読む

開発者のためのソフトウェアテストのスキルアップ | Think IT(シンクイット)

2018/10/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 121 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 筆者 なか 課題 Think 種類

はじめに ここまで、さまざまなソフトウェアテストの考え方や種類を紹介してきました。開発者がソフトウェアテストを活用していくなかで、「どのように問題を分割してすすめて行けば良いのか」と「どのようなテストケースを選択するのか」という2つの課題は筆者に多く相談がきます。 今回は、この2つの課題に対して、ど... 続きを読む

pprofでCPU100%になる原因を特定する - Copy/Cut/Paste/Hatena

2018/09/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 64 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Paste pprof Cut CPU Copy

tcpdpのprobeモードで、CPUが100%に張り付くという問題(結果、原因としてはしょうもないミス)がありました。 機能としては正しく動いているので、単純にテストケースを増やしてもどうにもならず、pprofを使って原因となっている箇所を絞り込んでみました。 本エントリはその記録です。なお、原因特定の問題としてはお... 続きを読む

Kyash Android で UIテストを導入した時の方針 - Konifar's WIP

2018/08/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 73 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Konifar's WIP UIテスト 方針 KPT iOS

先日、Kyash のAndroidアプリのUIテストをEspressoで書いてCIで回すようにしました。 ユーザー登録、ログイン、カード登録のテストが、毎晩元気に走っています。 きっかけはKPTです。iOSでログイン直後に発生するユニットテストでは気づけない問題が見つかり、 Problem として上がってきました。 テストケースを15項目く... 続きを読む

MySQLのストアドプロシージャ、ファンクション、トリガーのパフォーマンスが悪いのはなぜか | Yakst

2018/07/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ストアドプロシージャ Yakst ファンクション MySQL

MySQLのストアドプロシージャ、ファンクション、トリガーの性能が良くない理由について解説した記事。 実際のテストケースを交えながら、性能が落ちてしまうケースについて考察しています。 アプリケーション開発者は、MySQLのストアドプロシージャ、ファンクション、トリガーをよく作成します。しかしながら、私が知る... 続きを読む

新規決済手段導入に際し、なるべく丁寧にテストケースを作成した話 - クックパッド開発者ブログ

2018/07/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 108 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip クックパッド開発者ブログ

会員事業部の日高尚美(@natan3)です。 半年前になりますが、クックパッドでは Android ユーザ向けにプレミアムサービスの決済手段の一つとして Google Play 決済を導入しました。 ユーザに新たな機能を提供する前には、何らかの形で開発者側での検証が必要です。 Google Play 決済導入バージョンのリリースは、ユーザの... 続きを読む

無法地帯にテストケースを追加する時にいつもやっている戦略 - laiso

2018/03/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 86 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip laiso controller 無法地帯 View ロジック

2018 - 03 - 08 無法地帯にテストケースを追加する時にいつもやっている戦略 数年開発続いてるけどテスト全くないみたいなよくあるコードベースを想定 不具合を修正する時についでにリファクタリングしてドメイン層のテストを書く 手動テストで不具合を再現 ViewからロジックをControllerへ移動し、Viewからは値の参照のみにする 移動したロジックをController内でプライベートメ... 続きを読む

モダンなテスト管理プロセスのためにテスト管理ツール3つを比較検討したはなし - Mercari Engineering Blog

2017/03/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 344 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip はなし Mercari Engineering Blog

2017 - 03 - 30 モダンなテスト管理プロセスのためにテスト管理ツール3つを比較検討したはなし Test Automation こんにちは。メルカリのテストエンジニアとして、スマホアプリのテスト自動化をぶりぶりしている @daipresents です。 テスト自動化をすすめるにあたり、効率のよいテストを作るために、既存のテストケースについて調べる機会がありました。その過程で現状のQAプロ... 続きを読む

3倍どころか10倍速い! Jenkins のビルドを高速化して、シャアを超えた男 - ヌーラボ [Nulab Inc.]

2016/12/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 81 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Jenkins アクレ シャア ヌーラボ ビルド

実はガンダムを見たことがないので、時々社内のガンダムトークについていけないことがあります、中村です。今日は、 Jenkins のビルドを高速化し、リリースまでの時間を大幅に短縮した、改善策をご紹介します。全体で2~3倍程度、一部処理では何と 10倍以上 もビルドを高速化できました。 改善策1 : push 型デプロイから pull 型デプロイへ 改善策2 : テストケースを自動分割して、よりアグレ... 続きを読む

PICTでテストケースの組み合わせ爆発にさよならを - エンジニアをリングする

2016/12/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 190 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip pict プロトタイピングツール Goodpatch テスト

2016 - 12 - 13 PICTでテストケースの組み合わせ爆発にさよならを Advent Calendar Goodpatch Advent Calendar 2016 13日目の記事です! わたしはGoodpatchで Prott というプロトタイピングツールのWebフロントエンドの開発を担当しています。 Prottでは、プロトタイプの再生に関する修正をしたあとは必ず全動作を網羅したテスト... 続きを読む

ドキュメントがないコードの保守を任されても安心 ~テストコードを網羅的に自動生成するVisual Studio 2015 Enterpriseの「インテリテスト」機能 (1/3):CodeZine(コードジン)

2015/07/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 93 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デバッグ CodeZine テスト プログラム ドキュメント

システム開発におけるテストの重要性は繰り返し叫ばれるものの、実際にテストを記述するというのは意外に面倒なものです。プログラムを書くのは楽しくても、すべてのケースを網羅するテストコードを書くのは面倒、という方も多いでしょう。Visual Studio 2015 Enterpriseのインテリテスト機能を使えば、プログラム全体を網羅するテストケースが簡単に自動生成できます。また、デバッグに便利ないくつ... 続きを読む

新サービス「AWS Device Farm」を使って Android アプリをテストしてみた! | Developers.IO

2015/07/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Developers.IO モバイルアプリ Android

AWS Device Farm 本日、AWS の新サービス「AWS Device Farm」(以下 Device Farm) がリリースされました。Device Farm はモバイルアプリのテストをクラウドで行うサービスです。現時点では Android と Fire OS が対応しており、既存のテストケースを実施したり、モンキーテストを実施したりすることができます。Android または Fire... 続きを読む

テスターは朝会から何を知るのか - CAT GETTING OUT OF A BAG

2015/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 112 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝会 意地悪 パネルディスカッション テスター プログラマ

2015-05-10 テスターは朝会から何を知るのか わたしはちょっと意地悪らしい。 例えば、あるテストケースを思いついたとする(しかもかなり高確率でうまく動かなそうなヤバいやつ)。それをですね、モノが出来上がって自分の目でちゃんと動くこと(気持ち的にはちゃんと動かないこと)を見届けるまで、プログラマに話さない。*1 あるイベントのパネルディスカッションか何かで @m_seki から「それは意地悪... 続きを読む

Ruby - 今日から使える!RSpec 3で追加された8つの新機能 - Qiita

2014/07/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 155 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 既存 姿勢 正式リリース たくさん 僕自身

はじめに RSpec 3が正式リリースされて約2ヶ月ぐらい経過しました。(正式リリースは2014年6月) これまではどちらかというと、「既存のテストケースをRSpec 3にアップグレードさせる方法」や「RSpec 3で削除されたり、記法が変わったりした点」など、「守りの姿勢」に入った情報が多かったように思います。(僕自身もそういう情報をたくさんアップしていました) しかし、RSpec 3で以前のバ... 続きを読む

[Ruby on Rails]FactoryGirlによるテストデータの準備 | Developers.IO

2014/05/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 82 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip rspec ActiveRecord 定義 テーブル テスト

はじめに RSpecを使ってテストを記述している際、テストの実行前にデータをテーブルに登録しておきたいケースが多々あるかと思います。RSpec内でActiveRecordを使ってデータを登録することもできますが、複数のテストケースで同じデータを使いたい場合、データの定義は一箇所で行いたいところです。 この様な場合、Factory Girlを使用すると、一箇所でテストデータを定義できます。今回はこの... 続きを読む

ヤフーがネットスーパー事業の実証実験を開始した件(山本 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

2014/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 86 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヤフー 一郎 実証実験 山本 我ら

山本一郎です。私の幸せも2時間以内に配送されるのでしょうか。 我らがヤフー、いわゆる「ネットスーパー」的な事業をテストケースとして開始したようです。 Yahoo!ショッピング、2時間以内に配送する実証実験「すぐつく」を開始(ヤフー プレスリリース 2014/5/8) Yahoo! JAPANを運営するヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)は本日より、「Yahoo!ショッピング」において、... 続きを読む

ruby-jmeter - so what

2014/01/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 61 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JMeter so what Ruby XML ライブラリ

2014-01-26 ruby-jmeter RUBY JMeterはとても強力なツールなんですが、UIがいまいち(ですよね?)なのとテストケースがXMLなので、あまり積極的に使っていませんでした。 しかし、どうしてもJMeterを使わざるを得ないケースが出てきて*1、GUIツールとXMLを避ける方法をいろいろと探していたところ、ruby-jmeterがというライブラリが見つかりました。 ruby... 続きを読む

テストケースを動的に生成してJUnitで実行する | Developers.IO

2013/10/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 95 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AWS ユーザ ボス AWSチーム リクエスト

AWSチームに参画して2ヶ月ほど経ちました。ところが、AWSの構築などにはあまり関わらず、ひたすらAWSに関連するプロダクトの開発を行う毎日です。そんな折、ボスより次のようなリクエストをいただきました。 ユーザが参照できない情報について、参照できないことを検証して欲しい ・・・「出来ないことの検証」です。 「出来ることの検証」であれば、その例をテストケースとして記述してテストを実行すれば検証出来ま... 続きを読む

ドキュメントベースの単体テストでxUnitを導入する前に考えて欲しいこと | Developers.IO

2013/10/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 65 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip xUnit テストフェーズ Developers.IO 方式

ドキュメントベースの単体テスト ソフトウェア開発では、テストケースをExcel等で管理し、テストをテストフェイズで実施する方式(以下、ドキュメントベースの単体テスト)が行われてきました。 ドキュメントベースの単体テストでは、テストフェーズが明確に切られています。テストフェーズでは、テスト担当者がテストを実施し、結果をドキュメントに記録します。必要に応じてエビデンスも残すでしょう。もし、テストが失敗... 続きを読む

ブラックボックステストとホワイトボックステスト | Developers.IO

2013/08/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 177 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Developers.IO ホワイトボックステスト 実装

テスト分類のひとつにブラックボックステストとホワイトボックステストがあります。 ブラックボックステストとは、テスト対象の内部を意識せずに外部仕様のみからテストケースを構築していく手法です。ユニットテストであれば、テスト対象となるメソッドの実装(コード)を意識せず、メソッドのAPI仕様からテストケースを作成することになります。 一方、ホワイトボックステストでは、テスト対象の内部を意識し、どのような構... 続きを読む

Oracle、オープンソースのMySQL潰しに次の一手 - TechCrunch

2012/08/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 421 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip TechCrunch Oracle MySQL ソフトウェア

OracleはMySQLの最新リリースでテストケースを隠した。これは、このオープンソース・ソフトウェアをさらに封じ込め、MySQLのデベロッパー・コミュニティーを無視しようとする、同社の継続した動きを象徴するものだ。問題は、最近MySQLの最新リリースにバグ修正があるにもかかわらず、関連するテストケースが一つとしてなかったことが発見されたことに端を発する。このことは、問題が実際に修正されたことの確... 続きを読む

Oracle、オープンソースのMySQL潰しに次の一手

2012/08/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 420 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Oracle MySQL ソフトウェア バグ修正 最新リリース

OracleはMySQLの最新リリースでテストケースを隠した。これは、このオープンソース・ソフトウェアをさらに封じ込め、MySQLのデベロッパー・コミュニティーを無視しようとする、同社の継続した動きを象徴するものだ。 問題は、最近MySQLの最新リリースにバグ修正があるにもかかわらず、関連するテストケースが一つとしてなかったことが発見されたことに端を発する。このことは、問題が実際に修正されたことの... 続きを読む

PHP5.4のtraitを使ったシングルトンパターン実装によるtrait入門 - id:anatooのブログ

2011/07/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 102 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip trait anatoo プロパティ オブジェクト指向言語

PHP5.4 alpha1がリリースされた。このリリースでは、PHPのオブジェクト指向言語の新たな機能としてtraitと呼ばれる機能が追加された。PHP5.4におけるtraitとは、型に影響を与えずにクラスに適用できるメソッドとプロパティの集合である。早速PHP5.4 alpha1をインストールし、PHP本体のtraitに関わるテストケースやtraitを実装したStefan Marr氏のスライドを... 続きを読む

 
(1 - 25 / 31件)