はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ テストケース

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 51件)

『実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう』

2023/10/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip erlang Elixir ユニットテスト Proper 従来

テストケースはコンピューターで書くべき! でもどうやって? その答えが「プロパティベーステスト」です Fred Hebert 著、山口能迪 訳 原書 Property-Based Testing with PropEr, Erlang, and Elixir 376ページ A5判 ISBN:978-4-908686-18-4 2023年11月1日 発行 従来のユニットテストでは、人間が「入力に対してコード... 続きを読む

Goのテーブル駆動テストではテストケースの定義位置を知りたいのでライブラリを書いた - 詩と創作・思索のひろば

2023/10/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 思索 ベストプラクティス ふるまい ひろば ライブラリ

Go言語でテストを書く際のベストプラクティスとして、テーブル駆動テスト(Table dirven tests) というのが推奨されている。ようはデータとふるまいを分離しましょうという話で、正直わざわざ名前をつけるようなものでもなかろうという気持ちもないではないが、まあ話がはやくていいね。 けどみんなほんとにこれで満足... 続きを読む

テストケースの名前には条件と結果を含めた方が良い - 感情を込める

2023/09/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 93 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 感情 名前 結果 条件 error

という考えにたどり着いたので、考えのスナップショットを取っておく。 Go言語における、テスト関数名とサブテストのname引数の値を「テストケースの名前」・「テスト名」と呼ぶことにしている。 (*testing.T).Run(name string, f func(t *testing.T)) bool テスト名に近いものとして、(*testing.T).Errorや(*testing.T)... 続きを読む

テストケースの具体的な代表値には2以外の一意の素数を使おう - ブロッコリーのブログ

2022/12/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 一意 素数 ブロッコリー 主観 Advent Calendar

はじめに 本記事は、ソフトウェアテストの小ネタ Advent Calendar 2022の19日目の記事です*1。 本記事では、テストケース*2で具体的な代表値を使うときに気をつけている「2以外の一意の素数を使う」という方針について書きます。なお、この方針は私の個人的経験及び主観に基づいたものです。「必ずしもこのやり方が正し... 続きを読む

アジャイル開発のボトルネックにならないために ソフトウェアテストの2つの課題と3つのアプローチ

2022/11/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スピーディ 大規模アジャイル 登壇 株式会社ベリサーブ 実行

スピーディにテストケースを再利用するノウハウや技術、そしてテストの「実行」ではなく「設計」の自動化に着目したアプローチ法について考える「品質か?開発スピードか?大規模アジャイル時代の品質確保」。ここで株式会社ベリサーブの朱峰氏が登壇。最後に、大規模アジャイルにおけるソフトウェアテストの2つの課題と... 続きを読む

アジャイル開発の旨味は「ビジネスリスクを減らせる」こと VUCASの時代だから重要な“小さく失敗する”考え方

2022/11/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 登壇 スピーディ 株式会社ベリサーブ ノウハウ 実行

スピーディにテストケースを再利用するノウハウや技術、そしてテストの「実行」ではなく「設計」の自動化に着目したアプローチ法について考える「品質か?開発スピードか?大規模アジャイル時代の品質確保」。ここで株式会社ベリサーブの朱峰氏が登壇。続いて、現在の時代とアジャイル開発について話します。前回はこち... 続きを読む

テストケース、仕様を書くか実装に合わせて書くか - Mobile Factory Tech Blog

2020/12/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 実装 仕様

この記事はモバイルファクトリー Advent Calendar 2020 7日目の記事です。 こんにちは、ブロックチェーンチームのソフトウェアエンジニア id:odan3240 です。湯船に浸かるのが楽しい季節になってきました。 以前テストに関するこの記事が話題になっていて、読んだときに最後の部分が目に留まりました。 blog.sushi.money... 続きを読む

テスト駆動開発から証明駆動開発へ #JTF2019 / July Tech Festa 2019 - Speaker Deck

2019/12/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 出力 特定 常識 Speaker Deck 近年

July Tech Festa 2019 で使用したスライドです。 近年、テストを書く文化は広く普及しており、開発フローにおいて自動テストを組み込むことはもはや常識となりました。しかしよく考えてみると、有限個のテストケースが保証しているのは、所詮「特定の有限個の入力に対する出力」にしか過ぎません。では「あり得る全ての... 続きを読む

複数条件の組み合わせによるテストケース数爆発と戦うPairwise(ペアワイズ)法とそれを支えるツール「PICT」 | DevelopersIO

2019/10/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 323 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip pict DevelopersIO 前述 組み合わせ ツール

ペアワイズ法を使うことで、効率的にテストケースを絞り込めることがわかったかと思います。 ペアワイズ法を支えるツール「PICT」 ペアワイズ法が有効なことはわかりましたが、この組み合わせをどうやって作れば良いでしょうか?条件の数が少なければ前述のように手作業でもやれないことはありませんが、現実の問題はも... 続きを読む

「単体テスト」再入門! 開発の現場でバグを確実に洗い出す最適な手法と、テストケースの作り方 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

2019/10/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 763 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フェーズ エンジニアHub パク 展望 ソフトウェア

ソフトウェアのテストにおいて、最初のフェーズである単体テスト。若手Webエンジニアの中には、いきなり単体テストを任されて戸惑った方もいるでしょう。仕方なく現場で踏襲されているやり方に従っているだけ、ということもあるのではないでしょうか? 今回は、単体テストの定義から手法、未来の展望までを、日本におけ... 続きを読む

開発者のためのソフトウェアテストのスキルアップ | Think IT(シンクイット)

2018/10/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 121 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 筆者 なか 課題 Think 種類

はじめに ここまで、さまざまなソフトウェアテストの考え方や種類を紹介してきました。開発者がソフトウェアテストを活用していくなかで、「どのように問題を分割してすすめて行けば良いのか」と「どのようなテストケースを選択するのか」という2つの課題は筆者に多く相談がきます。 今回は、この2つの課題に対して、ど... 続きを読む

pprofでCPU100%になる原因を特定する - Copy/Cut/Paste/Hatena

2018/09/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 64 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Paste pprof Cut CPU Copy

tcpdpのprobeモードで、CPUが100%に張り付くという問題(結果、原因としてはしょうもないミス)がありました。 機能としては正しく動いているので、単純にテストケースを増やしてもどうにもならず、pprofを使って原因となっている箇所を絞り込んでみました。 本エントリはその記録です。なお、原因特定の問題としてはお... 続きを読む

Kyash Android で UIテストを導入した時の方針 - Konifar's WIP

2018/08/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 73 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Konifar's WIP UIテスト 方針 KPT iOS

先日、Kyash のAndroidアプリのUIテストをEspressoで書いてCIで回すようにしました。 ユーザー登録、ログイン、カード登録のテストが、毎晩元気に走っています。 きっかけはKPTです。iOSでログイン直後に発生するユニットテストでは気づけない問題が見つかり、 Problem として上がってきました。 テストケースを15項目く... 続きを読む

MySQLのストアドプロシージャ、ファンクション、トリガーのパフォーマンスが悪いのはなぜか | Yakst

2018/07/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ストアドプロシージャ Yakst ファンクション MySQL

MySQLのストアドプロシージャ、ファンクション、トリガーの性能が良くない理由について解説した記事。 実際のテストケースを交えながら、性能が落ちてしまうケースについて考察しています。 アプリケーション開発者は、MySQLのストアドプロシージャ、ファンクション、トリガーをよく作成します。しかしながら、私が知る... 続きを読む

新規決済手段導入に際し、なるべく丁寧にテストケースを作成した話 - クックパッド開発者ブログ

2018/07/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 108 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip クックパッド開発者ブログ

会員事業部の日高尚美(@natan3)です。 半年前になりますが、クックパッドでは Android ユーザ向けにプレミアムサービスの決済手段の一つとして Google Play 決済を導入しました。 ユーザに新たな機能を提供する前には、何らかの形で開発者側での検証が必要です。 Google Play 決済導入バージョンのリリースは、ユーザの... 続きを読む

infrataster-plugin-dns で DNS サーバの検査をする - nabeo がピーしているブログ (仮)

2018/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フレームワー DNS Infrataster サーバ 挙動

2018 - 04 - 14 infrataster-plugin-dns で DNS サーバの検査をする DNS サーバの挙動をテストする 準備 頑張ってテストケースを書く NS レコード SOA レコード その他の RR DNS サーバの挙動をテストする インフラの挙動をテストするための フレームワーク である infrataster という仕組みがあります。サーバ構築時のテスト フレームワー... 続きを読む

無法地帯にテストケースを追加する時にいつもやっている戦略 - laiso

2018/03/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 86 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip laiso controller 無法地帯 View ロジック

2018 - 03 - 08 無法地帯にテストケースを追加する時にいつもやっている戦略 数年開発続いてるけどテスト全くないみたいなよくあるコードベースを想定 不具合を修正する時についでにリファクタリングしてドメイン層のテストを書く 手動テストで不具合を再現 ViewからロジックをControllerへ移動し、Viewからは値の参照のみにする 移動したロジックをController内でプライベートメ... 続きを読む

モダンなテスト管理プロセスのためにテスト管理ツール3つを比較検討したはなし - Mercari Engineering Blog

2017/03/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 344 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip はなし Mercari Engineering Blog

2017 - 03 - 30 モダンなテスト管理プロセスのためにテスト管理ツール3つを比較検討したはなし Test Automation こんにちは。メルカリのテストエンジニアとして、スマホアプリのテスト自動化をぶりぶりしている @daipresents です。 テスト自動化をすすめるにあたり、効率のよいテストを作るために、既存のテストケースについて調べる機会がありました。その過程で現状のQAプロ... 続きを読む

SPAのブラウザーテストが捗る!Laravel Duskの使い方 - WPJ

2017/03/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WPJ 実例 スクリーンショット SPA テスト

複雑なSPAではテストが大事ですが、手作業は大変。そこで、Laravel Duskを使ってみましょう。テストケースを手軽に作成でき、失敗時にはスクリーンショットも撮ってくれます。テストツールの使い方を実例ととおもに紹介します。もうブラウザーテストに手間取らない!Laravel Duskで自動化しよう 2017/03/27 Viraj Khatavkar Articles in this issue... 続きを読む

3倍どころか10倍速い! Jenkins のビルドを高速化して、シャアを超えた男 - ヌーラボ [Nulab Inc.]

2016/12/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 81 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Jenkins アクレ シャア ヌーラボ ビルド

実はガンダムを見たことがないので、時々社内のガンダムトークについていけないことがあります、中村です。今日は、 Jenkins のビルドを高速化し、リリースまでの時間を大幅に短縮した、改善策をご紹介します。全体で2~3倍程度、一部処理では何と 10倍以上 もビルドを高速化できました。 改善策1 : push 型デプロイから pull 型デプロイへ 改善策2 : テストケースを自動分割して、よりアグレ... 続きを読む

PICTでテストケースの組み合わせ爆発にさよならを - エンジニアをリングする

2016/12/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 190 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip pict プロトタイピングツール Goodpatch テスト

2016 - 12 - 13 PICTでテストケースの組み合わせ爆発にさよならを Advent Calendar Goodpatch Advent Calendar 2016 13日目の記事です! わたしはGoodpatchで Prott というプロトタイピングツールのWebフロントエンドの開発を担当しています。 Prottでは、プロトタイプの再生に関する修正をしたあとは必ず全動作を網羅したテスト... 続きを読む

ASCII.jp:実例あり!リリース前に実施したい「テストケース」の作り方|アプリ開発者が絶対押さえておくべき「売り方」「広め方」

2016/02/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 40 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 実例 ASCII.jp 広め方 マネタイズ リリース前

「インストールされない」「使われない」「儲からない」ーー100本超のアプリ運用実績を持つ「エキサイト株式会社」の事例から、アプリを失敗で終わらせないためのノウハウを学ぶ書籍 『 事例に学ぶスマホアプリマーケティングの鉄則87 企画からプロモーション、分析、マネタイズまで 』 。本書の中から、現場ですぐに使える「鉄則」を厳選して紹介します。 リリース前に仕様書や設計通りにアプリが動作しているか、おか... 続きを読む

ドキュメントがないコードの保守を任されても安心 ~テストコードを網羅的に自動生成するVisual Studio 2015 Enterpriseの「インテリテスト」機能 (1/3):CodeZine(コードジン)

2015/07/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 93 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デバッグ CodeZine テスト プログラム ドキュメント

システム開発におけるテストの重要性は繰り返し叫ばれるものの、実際にテストを記述するというのは意外に面倒なものです。プログラムを書くのは楽しくても、すべてのケースを網羅するテストコードを書くのは面倒、という方も多いでしょう。Visual Studio 2015 Enterpriseのインテリテスト機能を使えば、プログラム全体を網羅するテストケースが簡単に自動生成できます。また、デバッグに便利ないくつ... 続きを読む

新サービス「AWS Device Farm」を使って Android アプリをテストしてみた! | Developers.IO

2015/07/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Developers.IO モバイルアプリ Android

AWS Device Farm 本日、AWS の新サービス「AWS Device Farm」(以下 Device Farm) がリリースされました。Device Farm はモバイルアプリのテストをクラウドで行うサービスです。現時点では Android と Fire OS が対応しており、既存のテストケースを実施したり、モンキーテストを実施したりすることができます。Android または Fire... 続きを読む

テスターは朝会から何を知るのか - CAT GETTING OUT OF A BAG

2015/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 112 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝会 意地悪 パネルディスカッション テスター プログラマ

2015-05-10 テスターは朝会から何を知るのか わたしはちょっと意地悪らしい。 例えば、あるテストケースを思いついたとする(しかもかなり高確率でうまく動かなそうなヤバいやつ)。それをですね、モノが出来上がって自分の目でちゃんと動くこと(気持ち的にはちゃんと動かないこと)を見届けるまで、プログラマに話さない。*1 あるイベントのパネルディスカッションか何かで @m_seki から「それは意地悪... 続きを読む

 
(1 - 25 / 51件)